
「熱電効果」実験ボード関連商品
(送料は、全国一律¥1,000)
|
●商品名:
■アラ、不思議?!
熱で発電ができる ! or シンプルな 温/冷 蔵庫が作れる!
■低価格で「熱電効果」の実験が、学習できる!
「ペルチェ効果・ゼーベック効果」実験ボード
一式:¥16、500ー(税込)
|
|
|
1、商品説明:
■「ゼーベック効果」とは?
電気的に異なる2種類の導体(または半導体)a、bを接触させ温度差を与えたとき
に、導体(または半導体)の両端に電位差が生じる現象。
*ゼーベック効果の応用例:
@、2種類の半導体(ペルチェ素子他)を使って、ゼーベック効果による温度差を
保つと、発電させることができます。(将来の環境にやさしい、エコ(ECO)発電)
A、液体窒素(−196℃)を、アルコール温度計で計ることは出来ません。
温度計が超低温のため、破損してしまいます。
そこで2種類の導体a、bを接触させた熱電対センサ(ゼーベック効果)を使います。
温度変化による微増減の抵抗値を、「*4端子測定法」で計測します。
*4端子測定法とは?=被測定の抵抗値が非常に小さい場合の、測定技法です。
■「ペルチェ効果」とは?
電気的に異なる2種類の導体(または半導体)a、bの接触面を通して電流を流した
ときに、その接触面で、吸熱、発熱が生じる現象。
*ペルチェ効果の応用例:
@、Jマート、ダイクマ、DCMなどに、車の中で使用出来る、シガレット電源使
用の冷蔵庫が売っておりますが、吸熱、発熱にペルチェ効果のペルチェ素子を
使っています。
A、小型恒温槽(高温、低温の温度管理槽)に、ペルチェ効果のペルチェ素子を
使っています。
電気エネルギーと熱エネルギーには「*熱電効果」と言う、可逆的変換作用がありま
す。本実験ボードは、原子レベルの不思議な世界を、実験によって学習することが
出来ます。
*熱電効果とは?=ペルチェ効果・ゼーベック効果・トムソン効果の総称です。
■電池の極性により冷却⇔高温となる ■手で暖めるとモータが回る

「ペルチェ効果」実験ボード 「ゼーベック効果」実験ボード
2、商品仕様:
@、「ペルチェ効果」実験ボード:
●モジュール x 2、ヒートシンク、電池BOX、LED(赤、緑)
●乾電池の接続極性により、モジュールの表面が、冷却 及び 高温となります。
(緑色LED点灯時、表面が冷却モード、赤色LED点灯時、表面が高温モードとなります・・・LED自動表示機能付)
A、「ゼーベック効果」実験ボード:
●モジュール x 1、solar motor x1、保冷剤 x 1
●保冷剤(冷蔵庫の冷凍室内で、充分に冷凍させてご使用ください)の上に、モジュール
を載せ、手で暖めると起電力が発生して、モータが回りだします。
■ポイント:
@、Aの実験時、モジュールの表と裏の温度差(68℃MAX)
が大きければ効果も大きく現れます。
■取扱い説明書付:
■収納ケース付:

|
|
|

|