2月号
四日市港・富双突堤
山口 一郎太
最近,私の愛する四日市港がゴジラによって破壊されてしまったらしい。
これは映画の話。
冗談はさておき,冬の伊勢湾の波止場は非常に釣りづらい。
西に鈴鹿山脈,中に伊勢平野,そして東に伊勢湾があり,冬にはかなり
強い鈴鹿おろしの西風に苦しめられる。風が強いと,竿さばきや振り込み
などがやりづらくなる。
そればかりでなく,山から海に向かっての風は海水温を下げ,魚が逃げる
とベテランの釣り師から聞いたことがある。
■富双突堤
このような冬場であっても,狙って釣れる魚にアイナメがある。
11月の時点では,私は25センチであるが,30センチを超える
ポン級が上げられるのを二回見た。昨年の2月ごろにも,連続して
ポン級を上げている人を見ている。
場所は,四日市港の富双突堤である。突堤先端の東側がポンの釣り場
である。
海面まで2~3メートルあり,ポイントはやや沖めだ。長めの竿
(5.4~6.3メートル)がよいと思う。
季節風が吹くころでもあり,テレガイドでは糸がからんで釣りづらい。
Uガイドか,できれば中通しの竿であればトラブルなく釣りに専念できる
と思う。
餌は虫よりも生きエビかボケの方がよいように思われる。
ポイントは5~10メートルぐらいの沖めで,遠投の必要はない。
それでも直下というわけでもなく,小型のスピニングリールが使いやすい。
オモリは1~3号のブラクリか,西田式ブラーが適している。
当然であるが,アイナメの住み家である捨て石が多い。
根はかなり複雑になっているものと思われ,オモリは底を這わさないこと。
竿を大きくしゃくり,一気にリールを巻き上げるのが根掛かり防止の一つの
手である。
さて,ボケなどの餌をつけて7~8メートル先に振り込む。モソッとした
アタリがあれば,竿をほんのわずか引き上げる。アイナメは必ず追い食いを
してくるので,そこが勝負の分かれ目である。
掛かったと思ったら,一気に竿を立ててリールを巻く。早過ぎると
空振りとなり,遅いと根に入られてしまう。ほんの一瞬の差である。
根に入られてもそのまま5分ほど待ち,再び動き出したアイナメを上げた
人を見たことがあるが,その5分間はとても長く感じられた。
しかし,上げられたポン級のアイナメを見て,周囲の釣り人が
賞賛の声をあげたのはいうまでもない。
●釣行メモ
夕方の5時から朝の8時ごろまではゲートが閉まり,車の出入りは
できなくなる。駐車場にトイレあり。