ビールつくりでの補助暖房 ソフトあんか


ソフトあんかを使った専用発酵容器の一次発酵実測データ
今回は専用発酵容器を使っての実験です。 
10日間発酵させた実測データを公開します。 
今回のチェックは専用発酵容器でのパフォーマンスと、液晶シールの信頼性の確認です。 結果的には西側の窓横に置いたせいか、天気のよい日はあんかは不要でした。 
小さい割には結構パワーがあるようです。 
使用場所&環境によっては温度の上下がありますのでその点はご留意ください。

1.実験用器材  
使用したソフトあんかホットクッションはホームセンターで売っていた薄くて折り曲げられるものです。 消費電力は20W。
気になる電気代は、10日間(240時間)使用した場合で、30円弱(1時間あたり0.12円×240)となっています。(1kw=24円にて算出)
ちなみに本体の購入価格は1500円程度でした。

サイズは27cm×33cm

2.実験スタート

ワート溶液の温度は消毒したデジタル温度計を直接内部に入れて計測した。
計測ポイントは、発酵溶液の中央部分。
発酵溶液の総溶液量は17リットル。
ソフトあんかの下には、薄いコルクボードを置いた。
計測期間中は、外側に梱包時のダンボールをかぶせておいた。
ダンボールサイズは奥34cm 横34cm 高さ38cm 厚さ5mmで、隙間はテープで目張りしておいた。



計測温度は3種類をチェックした。
・発酵溶液のワート溶液の水温
・発酵容器の外側に貼られている液晶温度シール
・室温(床上40cm地点)

各温度をできるだけ1時間毎に計測した。
スタート時のワート溶液の水温はデジタル温度計が23.9℃
液晶シール温度が24℃
(液晶シールの温度の判断は、色が一番明るくなっている温度を記述。
2つの温度が明るく判断できない場合はその中間値にした。
計測期間中での日中は、ほぼ暖房を入れている。
発酵溶液は床上70cmの西側の窓の隣に置いた。

3.実データ表

温度チェックシートは次のものです。

 

237時間後までのグラフは以下の通りです。
ソフトあんかを使用した今回のケースでは、日中時はあんかの電源を
切っていることが多かったです。
あんかの電源が入っている時間帯はグラフのピンクで表しています。
期間中の室温の最高は25.1℃ 最低は3.6℃でした。

 

計測データで見る限りでは、直接溶液内に入れたデジタル温度計の値と、専用発酵容器の外側に貼ってある液晶シールの値はほぼ合致するようです。 溶液温度は20℃から24℃あたりを動いています。
(80−90時間後の温度の落ち込みは、夜から朝まであんかの電源を入れるのを忘れたため)

4.総括  
溶液の水温の最大値は25.1℃でした。
発酵初期段階での温度上昇は、発酵による温度上昇と考えられます。
日中(昼から夕方まで)は結構あんかの電源を切りましたので、つけっぱなしの場合、 何度まで上がるのかデータはないですが、ホットクッションのデータと比較した場合、電源を切ることがなかった、 ホットクッションを使った方が「楽」といえるかもしれません。

電気の補助器具を使われる場合は、ビニルシートを上に敷くなどして水対策を行ってください。 (想定用途以外の使用となりますので濾水などで故障してもメーカーの保障対象外となります。−まあ 今まで漏れたことはないですが)


『戻る』