マイビア造りは楽しいものですが、ラベルがないとさみしいものですね。
一つの種類だけ作っていれば、自分自身では何の種類かわかりますが、
たくさんの種類を造ると何がなんだかわからなくなります。
そうは言っても、オリジナルのラベルを作るには結構値が張ったり、面倒だったりします。
そこで今回紹介するのは、当店のラベル(市販のラベルも可)とエクセルのフォームを使っての、お手軽のビアラベルづくりです。

ラベルは大きさにより24枚、12枚、4枚と3種類あります。
24枚、12枚用は造った銘柄ごとにそのデータを入力できるようになっています。
24枚はデータのみ、12枚は画像入りです。
四角4枚ラベルは各銘柄で共通で使えるデザインになっています。
自由記入欄もあるので好きな名前・タイトルが書けます。
別売のキャップラベルを貼れば仕込んだ銘柄がわかりやすいですね。

1.必要なもの
ラベル用フォーマット
|
beersheet.xlsxです。
「オリジナル マイビアラベルを作ろう」のCDか、当店のダウンロードページから入手してください。現在販売分のラベル画像がついています。
マイビア管理表もサンプル記述入りで入っていますので、とっても便利です。
|
エクセル
|
今回のラベル用フォーマットを使うのに必要です。
バージョンは2007以上。
|
四角ラベル24(サイズ詳細)
|
当店販売分がそのまま使えます。
裏に糊がついて、一枚一枚剥がしやすいようにカットされています。
1シートがA4サイズで、一片約66mm×33.9mmのラベルが24枚ついています。
再剥離タイプですのできれいに剥がせます。
|
四角ラベル12(サイズ詳細)
|
当店販売分がそのまま使えます。
裏に糊がついて、一枚一枚剥がしやすいようにカットされています。
1シートがA4サイズで、一片84mm×42mmのラベルが12枚ついています。
再剥離タイプですのできれいに剥がせます。
入門セットにはは、CD1枚と四角ラベル12が2枚(24ラベル)付属しています。
|
四角ラベル4(サイズ詳細)
|
当店販売分が使えます。
裏に糊がついて、一枚一枚剥がしやすいようにカットされています。
1シートがA4サイズで、一片約95mm×135mmのラベルが4枚ついています。
|
プリンタ
|
一般に使われているインクジェット式でOKです。
プリンタの機種により余白部分のずれがありますので、印刷される場合は必ず事前に試し印刷をして下さい。
|

2.まずは beersheet.xlsx を入手します。(注:ダウンロードは終了しました)
CDがある場合
CDにはbeersheet.htmファイル(このマニュアルです)とbeersheet.xlsxファイルが入っています。
まずbeersheet.xlsx をハードディスクの任意のフォルダにコピーしてから、
ファイル属性の読取専用を解除するか、「別名で保存」をして書き込みできるようにします。
(CDのままでも動作はしますが、CDに書き込みはできません。)
|
CDがない場合
ネットからプログラムを入手します。
「なんでもつくろうマイビア工房」の
「オリジナル マイビアラベルを作ろう!」の「ダウンロード」から入手して下さい。
ファイル名は「beersheet.zip」です。任意のフォルダーに保存してください。
(windows7以降のOSでは標準でzipファイルを見れます。)
(このマニュアbeersheet.htmもダウンロードファイルに入っています。)
|
3.ファイルを開いてみましょう
エクセルの「ファイル/開く」からbeersheet.xlsxを開きます。
ワークシートの左端が、ラベル印字用のデータを入れるシートです。
左から二つ目がラベル24枚用で、 三つ目以降は12枚用の各銘柄別の四角及び四角4の印刷用シートが続きます。
最後はマイビア管理表のシートです。
四角ラベル12・24用共通データ :各銘柄別データの印刷用シート
右下の赤枠で囲まれた部分にデータを入力して使います。
(タイトル行の変更も可能です)
ここに入力した内容は、各銘柄別の印刷用シートに反映されます。
|
入力行の説明(セル番号)
タイトル(C1):マイビアにお好きな名前を付けてください。4〜8文字位が適当です。
発酵/瓶詰日(C2,C3):一次発酵日と瓶詰め日を入力します。
温度/日数(C4,C5):一次発酵時の温度及び発酵日数を入力します。
使用の水(C6):仕込みに使った水道水や湧き水を入力します。
砂糖/他(C7,C8):砂糖を添加した場合やその他の情報を入れます。
仕込量/ホップ(C9,C10):仕込んだ総量やホップ等の情報を入れます。
自由記入1から3:自由に入力できます。
列の説明
印字タイトル(A):印刷する項目です
タイトル内容(B):印字タイトルの説明です
データ表示部分(C):作成した銘柄に応じた内容です。
行の説明
原産国:各銘柄別シートに初期設定済み。
種類:作成した銘柄です。
各銘柄別シートに最初から設定されています。
|
入力フォントやサイズの注意点:
赤枠の中のデータを自由に変えてお使いいただけます。(タイトル行もOK)
ここに入れた内容は、各銘柄別のシートに反映されます。
ただ、フォントやサイズなどの書式に関しては、反映されませんので、変更する場合は、各シート上にて変更下さい。
(エクセルでの仕様のため) |
四角ラベル24用データ:24ラベル用の印刷用シート内容
「四角ラベル12・24用共通データ」で入力した内容に24ラベルで使う項目の種類と原産国のデータを入力します。
(下の各銘柄のデータをコピーしてもOKです。)
ラベルデータシートの赤枠に入力した内容が反映されます。
なお、印字タイトル自体も自由に変更ができますので、任意の項目を設定することも可能です。
24ラベルはラベル間の隙間がありませんので、ちょっとずれると全てずれます。
必ず試し印刷をしてから本印刷をして下さい。
四角ラベル:各銘柄別の印刷用シート
ラベルデータシートの赤枠に入力した内容が反映されます。
なお、印字タイトル自体も自由に変更ができますので、任意の項目を設定することも可能です。
丸ラベル
一度貼ったら、同じブランドなら何回も使いまわしができるデザインになっています。
入っている銘柄を識別したい場合は 左上の円部分に別売のキャップラベルを貼って下さい。
ペンで書かれてもかまいませんが、次の銘柄の時に消すかラベルをはって下さい。
中央上に自由記入欄をもうけています。
データなり、コメントなり、贈る言葉なり、タイトルなり お好きにお使いください。
印刷時の注意点:
プリンタの機種によって、印字開始位置が違っています。
一度普通の紙で印字してレイアウトをチェックしてください。
ずれている場合は、ファイル/印刷プレビューで余白の調整を行うか、印刷用シートのA1セルの幅もしくは高さの調整をして下さい。 |
マイビア管理表
横に長い表です。
ラベル印字には直接関係しませんが、ここに入力した内容をラベルデータシートにコピーして使う応用もできます。
作成回数・メーカー・種類・銘柄回数・産地・使用の水・作成年・一次発酵日・瓶詰日・発酵日数・一次発酵温度・砂糖他・煮込時間・ホップ(味と香り)・その他・作成量・比重(仕込時・温度・終了時・温度)・発酵容器・発酵手段(一次・二次)・味の評価(あわ立ち・苦味・うまさ)の入力欄があります。


入力内容は一例です。ご自分の必要な項目を追加してお使いください。

4.ダウンロードに関して (ダウンロードは終了しました)
エクセルのファイルがダウンロードできます。(zip形式で1つの圧縮ファイルになっています)
(当店の入門セットでの付属CDもしくは、別売のラベルセットのCDに含まれています)
ダウンロードは終了しました
『戻る』
|