読感05年05月

05/5/1読了『爆笑問題のふざけんな、俺たち!』
 よかったです。
 なお、年金についての考察に、私は賛同の立場です。「だって、しょうがないんだよ。オレたち
の世代がそういう役回りだってことなんだからさ」(p.70)という諦観をある程度、若い世代は受
け入れざるをえないと思います。
05/5/4読了『死の四重奏とよばれる生活習慣病』
 なかなか勉強になりました。読みやすいですが、資料編のウェイトが高すぎるような気もしま
す。
(p.30)
 誤:…「コレステロールの場合ニ四〇(mg/dl)、…」
 正:…「コレステロールの場合ニニ〇(mg/dl)、…」
(p.47)誤りかどうかよくわかりませんが、手元の『国民衛生の動向』2004年第51巻第9号の第1
3表(3−1)を参考にするとどうもグラフが違うように感じます。
 誤:…部位別がん死亡率 女性 結腸11%
 正:…部位別がん死亡率 女性 大腸11%(以下、結腸・肝および肝内胆管・乳房・膵臓…
と続いてき、最終的にその他で調整するように思います)。
(p.67)この手の本の正誤はよく分かりません。
 誤:…血糖値「200以上(随時血糖)」
 正:…血糖値「200以上(空腹時血糖)」
(p.67)この手の本の正誤はよく分かりません。
 誤:…糖尿値「擬陽性」
 正:…糖尿値「擬陽性(定性)
(p.78)あっているように思いますが、一応。でもよく分かりません。
 誤:…一日の生活リズム「夕食:21時30分(家でとる)」
 正:…一日の生活リズム「夕食:22時30分(家でとる)」
(p.107)
 誤:…土曜日朝食「卵雑炊麦 ごはん
 正:…土曜日朝食「卵雑炊 麦ごはん

05/5/7読了『ピエールの司法修習ロワイヤル』
 軽快な文体です。森博嗣の日記シリーズもそうですが、専門家の視点を備えた上、エッセイ
風な日記となっていて、サービス精神にあふれていて楽しいです。司法修習の雰囲気が伝わる
感じがします。

 「『裁判を受ける権利について知っていますか?』
 元患者の人がよくわからないと答えると、裁判長は続けて言った。
 『裁判を受ける権利というのは、裁判をすることによっていかなる不利益も受けないということ
をいうのです』
  
  このやりとりを聞いて原告団は『今回の訴訟は勝った』と思ったそうである。そして、この話
を聞いてぼくは法律を勉強してきて本当によかったと思った。」(p.88)

 「M弁護士は、これからの法律実務においては、『情報の公共財性』と『情報の信頼性』がキ
ーワードになると言った。」(p.93)
 「記録には、亡くなった方の遺体の状況の生々しい写真が綴ってあったりする。そういうのを
見ると、やはり一番不幸なのは被害者であることを改めて認識させられる。」(p.181)
 「動かないものの説得力。そんなことを考えながら家に帰った。」(p.312)
 「ただ言えることは、その城壁に囲まれた世界を完成させるのに正確に1年6ヶ月という時間
がかかり、その時間がそのままこの本に閉じ込められているということである。」(p.349)

 ・建築物の衛生的環境の確保に関する法律(p.216)
 ・限定された状況における可能性の最大限の発現(p.347)

05/5/11読了『これでカンペキ!退職前後の「手続き・届出」』
 参考になりました。
 ・高年齢求職者給付金(p.64-65)
 ・高年齢雇用継続給付(p.70-71)
 ・年金手続の流れ(p.80-83、115)
 ・経過的加算(p.98)
 ・報酬比例部分につき計算方法が2通りある理由は?(p.99-100)
 ・基礎年金番号重複取り消届・年金手帳記号番号登録処理票(p.120)
 ・障害厚生年金2級と3級の給付の違いは?(p.137)
 ・遺族年金の支給対象となる遺族の範囲に、@夫だけ年齢制限があるA夫は基礎年金不支
給の理由は?(p.139)
 ・年金保険料の総報酬制のメリットとデメリットは?(p.144)
 ・任意継続被保険者の保険料(p.157)
 ・傷病手当金・出産手当金の健保制度による支給の有無は?(p.162)
 ・被扶養者の範囲(配偶者の直系卑属について同一世帯であることが要求されているが、こ
れでよいか?)(p.173)
 ・医療保険、選択のポイント(p.180-181)
 ・業務外傷病で4日以上休んだ場合の最初3日の給与は?また4日目以降は?(p.182)
 ・旧総合病院(p.188)
 ・65歳以上のサラリーマンの介護保険料の支払(p.201)
 ・介護保険料率(政府管掌健保とそれ以外)(p.202)
 ・住民税の納付方法につき、1−5月が特別徴収の理由は?(p.216-217)
 ・確定申告について、退職所得で定率減税適用とは?また、総合課税とは?(p.229)
 ・還付申告は2月16日以前でも提出が可能な理由は?(p.230-231)

(p.173)老人保健制度の一部負担金の内容(一定以上所得者・自己負担限度額(それ以外))
 誤:…7万2,300円+1%
 正:…7万2,300円+(医療費−一定額)1%
(p.220)
 誤:…退職金税金から源泉徴収される
 正:…税金退職金から源泉徴収される
(p.225)
 誤:…公的年金等の支給額−基礎控除額+人的控除額×10%=所得税
 正:…公的年金等の支給額−基礎控除額+人的控除額×10%=所得税
(p.226)
 誤:…払いすぎていた年金は返してもらう
 正:…払いすぎていた税金は返してもらう

05/5/28読了『陛下の御質問』
 質問というのは重要なことだと思います。天皇の憲法上の地位からして、「内奏」という仕組
みを、定義しておく必要があると思いました。

05/5/29読了『世にも美しい数学入門』
 読みやすかった。日本の数学史上の優位性が強調されています。

05/5/31読了『スカイ・クロラ』
 相変わらず良いです。再読ですが、読むたび感性を研ぎ澄ます必要性を感じさせられます。

 「自分の責任だと考えることが、一番楽なのだ。
  全部、自分の責任なら、閉じていれば良い。完結できる。人の責任だと思うから。処理が難
しくなる。」(p.189)

トップへ
戻る