
読感04年08月
04/08/13読了『倒産法』
ちょっと重たい内容でしたが、読んでよかったと思いました。いろいろ気になる論点は改めて
整理したいと思います。
(p.105)
誤:加巧
正:加功
04/08/16読了『グループ経営7つの常識』
グループ経営も流行り廃りがあるので、どのような視座で取り組んでいけばよいかは難しい
です。ちょっと論証が粗い部分もあり、人によって本書の評価は分かれると思います。
気になった点は以下の通り。
1)p.73:他社株保有リスクの検証理論は、リスクがあるかどうかの検討と期待値の計算をすり
替えているように感じられる。
2)p.99:現金収入が増えているのに配当額を定額にしたら、内部留保が増えるのは当たり前
と思われる。投資利益が出ているのに配当しないという前提を、テクニカルタームを駆使して
隠している気がします。
3)p.126:リスクの同時発生確率は落ちるけれども、リスク全体は大きくなる。全体のリスクが
増加することについてコメントが薄い気がします。
4)p.146:新事業の期待収益が不変であるとすれば、増資による発行株数がかわるだけで調
達する資金額は不変。発行株数に制限がある条件の元では、株単価が高いX社の方が、単
価の上昇率を抑制できるため有利ということか。
5)p.170:メンテナンス事業の競争力がテストされていることについて、論及されていないのは、
やや公平感にかけるような気がする。
04/08/16読了『はじめての民事訴訟法』
ざっとした事しか書いてませんが、軽く知識を身に付けたい場合に適当と思います。
気になった点は以下の通り。
1)仮執行宣言
2)許可抗告
3)訴訟要件と適法要件
4)三面訴訟と主参加の訴
(p.14)
誤:私法秩序
正:司法秩序
(p.97)
誤:口頭弁論記述
正:口頭弁論期日
04/08/22読了『時事放談 1』
なかなか面白かったです。首相経験者などかつての政局担当者の時事評論は、含蓄があり
ます。また、判断が難しいときにどのような表現を使用するかという言い回しも参考になりま
す。
04/08/29読了『事例で考える行政判断 係長編』
組織の中におけるコミュニケーション調整について具体的に記載されており、面白かった。
(p.98)
誤:事務分掌を縦に
正:事務分掌を楯に

|