
02年12月
【2002/12/1産経 朝15】
30面@
ノルウェーで全屋内公共施設禁煙の法律の記事。
30面A
オーストラリアで台湾人水死に関して邦人5人逮捕の記事。裏に日本人の台湾人への差別
的な行為があったのではないかと危惧する。
【2002/12/3産経 朝15】
1面@
アメリカのイラク攻撃に備えてイージス艦派遣の記事。アメリカにイラク攻撃の正当性はある
のか?
1面A
博報堂(2位)大広(5位)読売広告社(6位)15年秋をめどに経営統合の記事。
【2002/12/5産経 朝15】
イージス艦派遣決定の記事。国際テロ根絶のため=イラク攻撃支援なのか?論点や理由づ
けが整理されていないような気がする。
【2002/12/6産経 朝15】
1面@
ハナ信組に公的資金導入の記事。監視強化が急務との見出し。監視強化は朝鮮信用組合
だからではなく不正な金融機関の運営にかかるのか、それとも北朝鮮とのつながりを監視強
化なのかあいまいな表現になっている。
1面A
年金改革記事。保険料率を20%に固定した場合、支給額をどのように決定するかの説明が
ないのは記事が不親切であるように思う。もともと年金支給額の計算方法知らないのがいけな
いのか?
3面@
ユナイテッド航空破綻の記事。
3面A
東京都、羽田拡張工事費負担に反対の記事。国が負担すべきところを都が特別に負担する
なら、理由付けや今後の空港開発のあり方を明示する必要がある。もし、今後利益を受ける
自治体が一定の負担をすることにするなら、羽田方式として定着させるためにも、また地方分
権における自治体の影響力確保のためにも、支出するのが望ましい。
【2002/12/10 産経 朝15】
1面@
アメリカ財務長官にスノー氏との記事。オニール前長官が経済不振の責任により更迭された
後任との表現。
1面A
障害者支援費制度の実効性が低いとの記事あり。
【2002/12/14 産経 朝15】
1面@
政府税制大綱の記事。「大衆増税 企業に優遇」とのみだし。研究開発減税が先行し、たば
こ税・酒税増税および配偶者特別控除の廃止との内容。
1面A
「低下顕著な算数、社会」とのみだしで、小中学生の学力低下の記事あり。
【2002/12/15 産経 朝15】
1面
政府与党の平成15年度税制改正大綱の記事。タバコ税・酒税増税および配偶者特別控除
原則廃止とのこと。
15面
西村和雄京大教授の論説。日本の子供の基礎学力が低下傾向にある点と学力の二極分化
が進んでいる点をあげている。
【2002/12/29 産経 朝15】
25面
田中康夫長野県知事の肖像権問題の記事あり。本文中「…田中知事から『肖像権の侵害』
と抗議を受け、製造中止に追い込まれるなどのトラブルになっている」とあるが、この記事から
は、田中知事が肖像権なるものを振りかざして製造業者に無用な圧迫をかけて「製造中止に
おいこんだ」という印象をうける。しかし、その後の本文を読むと「追い込まれた」という表現を
使用するほどの強圧さが田中知事側にあったかどうかまでの事実が示されていない。「誠意あ
る陳謝はないとの理由で法的手段を検討している」というすでに製造中止した後からおきた事
柄の印象から、そうした表現を利用したとしたと思わざるをえない。いわいる「あと知恵バイア
ス」というやつではないか?小さな囲み記事で、社会面であるので、一種のゴシップ以上にでな
い、半端な記事だと受け流せばそれまであるが、こうした表現技法の記事が増えるとますます
新聞記事の信憑性が低下していくと思われる。そもそも、新聞記事の内容を事実だと思って読
んでいる人はそうはいないと思われるけれども。

|