02年06月
【2002/6/1産経 朝15】
1面
 兵庫県の公立中学で短縮授業に代替措置とらずの記事。会計検査院等の指摘による。
29面
 千代田区でたばこポイ捨て禁止条例案の記事。内容は評価を含まない中立的な内容に見受
ける。嫌煙家からするとぜひ成立してほしい内容と思われるが、喫煙者にとってはどうなのだ
ろうか。今後の反応が気になる。
【2002/6/4産経 朝15】
1面@
 サッカーW杯の入場券売れ残りで、W杯韓国組織員会は入場券の販売委託をうけていた英
国バイロム社に賠償請求をすることを検討し始めたとの記事あり。
1面A
 防衛庁海上自衛隊三等海佐が情報公開請求者の個人的なデータを含むリストを作成してい
たことに関する記事あり。組織的に作成したことを認めたとのこと。
【2002/6/12産経 朝 15】
11面
 みずほシステムトラブル検査結果との記事あり(仕事関係)。
【2002/6/13産経 朝 15】
 前田晃伸みずほホールディングス社長の衆議院財務金融委員会参考人招致とそれにから
んでグループ内の責任の所在についての記事(仕事関係)。
【2002/6/19産経 朝 15】
 みずほフィナンシャルグループの内部処分と損害賠償請求予定の記事あり(仕事関係)。
【2002/6/23産経 朝 15】
 チャイコフスキーコンクールピアノ部門優勝 上原彩子(21)、バイオリン部門優勝なし2位タ
イ 川久保賜紀(22)の記事。
【2002/6/26産経 朝 15】
 エア・ドゥ会社更生法申請の記事。全日本空輸と全面提携して再建予定。
【2002/6/28産経 朝 15】
 自民党の政治改革案の記事。自民党による法案事前審査の廃止や事務次官会議の廃止
がうたわれている。なくなった場合の代替機能について触れられていない。自民党はどのルー
トから法案情報をえるのか。それとも野党とおなじ情報で内閣提出法案の審議をするのか。事
務次官会議でしていた調整を閣議でするというのは、それだけ大臣の仕事が増えるわけだが
そんなにこれまで大臣は仕事をしていなかったのか?それとももっと大臣に仕事をさせて負担
を増加させようという案なのか?何のために副大臣や政務官を増やしたんでしょう?事務次官
会議を廃止した場合の代替機能は閣議ではなくもっと下位のレベルで行われるべきではない
か。閣議で議論をはじめて結論がでないときは、閣内不一致というではないのか?それとも閣
議までいった案件が、継続審議や差し戻しとなるのか?差し戻しとなったときはどこが調整す
るのか。
 とはいっても方向性は賛成である。これから改革案の調整がはじまるのだろうけれど、骨抜
き」になってしまうのではないかと危惧する。
【2002/6/29産経 朝 15】
 中学生向けピル冊子作製に製薬会社8社が支援金の記事。この記事によって、中学生にピ
ル服用を促すことを問題として取り上げたいのだろうと思量される。しかし、その論拠を出来上
がった冊子の内容ではなく、製薬会社が自社の利益を優先した商業主義的な金品ばらまきで
「無垢な」子どもに悪影響を及ぼしている、という状況証拠によっている点が、主張としての妥
当性に疑問がある。
 遠山敦子文部科学大臣が、避妊方法の選択について基本的説明が不十分としている点や
ピルのメリットしかかかれていないと答弁しているような点を重点に論じるべきである。また、金
銭の授受と冊子の内容の因果関係や冊子自体の内容の分析、冊子配布の意義等の検討が
必要であろう。
 状況証拠だけで攻め立てている様相があり、新聞側に言った者勝ちだから先に言い立てて
しまえ、という気持ちがあるのではないかと勘ぐってしまう。ピル冊子作製側には確かに状況的
には後ろめたいことがあるように思われても仕方がない。李下に冠正さず、という教訓を作製
側は受けるべきである。但し、誤報だったときにはこの諺が言い訳にはならないのは当然と思
われる。
【2002/6/30産経 朝 15】
1面
 韓国西海岸沖で南北朝鮮の警備艇の銃撃戦あり。産経新聞は「韓国の太陽政策破綻」と報
道。
トップへ
戻る