06年01月から
 「今日の単語」の履歴です。

日付
単語
読み
意味
その他
2006/01/07 末成り ウラナリ @瓜などの蔓の末に実がな
ること。また、その実。小振
りで、味も落ちる。A顔の青
白い元気のない人をたとえ
ていう。B末の方の子。
2006/01/09 轍鮒の急 テップノキュウ さし迫った危険・困窮。
2006/02/28 疝痛 センツウ はげしい発作性の間欠的腹
痛。腹部内臓の諸疾患に伴
う症候で、胆石症発作・腎石
発作・腸閉塞などに際して現
れる。
2006/03/14 回腸 カイチョウ @(はらわたを回らしかえす
意かあら)非常に深く感動す
ること。A屈曲が甚だしい小
腸の後半部。空腸に続き、
末端は大腸に接続する。人
では長さ約2m。
2006/4/30 縒る ヨル よること。よじること。また、
よったもの。
2006/05/28 赫奕 カクヤク 光りかがやくさま。かくえき。
2006/05/31 加薬饂飩 カヤクウドン 椎茸・干瓢など種々の具を
入れたうどん。
2006/07/09 出色 シュッショク 他より際立ってすぐれている
こと。
2006/07/19 ホボ おおかた。およそ。
2006/09/03 乃公 ダイコウ わが輩。おれさま。男子が
自分自身を尊大に言う語。
2006/09/06 膂力 リョリョク 筋肉の力。腕力
2006/10/27 塁を摩す ルイヲマス @敵の城砦の間近に迫る。A地位・技量がほとんど同等の域に達する。
2006/11/04 鍵鑰 ケンヤク 筒型のじょうまえ
2007/01/13 井蛙 セイア 井の中にすむ蛙。見聞の狭い者をあざけっていう語。
2007/02/05 水密 スイミツ 機械・装置などで、隙間などから水が漏れないようになっている状態。
2007/02/18 貝多羅葉 バイタラヨウ 古代インドで文書や手紙を書くのに用いた多羅の葉。棕櫚の葉に似て厚くて固い。干して切り整え、竹筆や鉄筆で文字を彫りつけた。仏教の経文を書写するのにも使用。貝葉。貝書。貝多羅。多羅葉。
2007/05/07 九鼎大呂 キュウテイタイリョ (大呂は周の大廟に供えた大鐘で、九鼎とともに周の宝器)貴重な物、重い地位、名望などのたとえ。
2007/08/05 利札 リサツ 公債証書・債券などにつける利子支払の札。りふだ
2008/01/06 うだる ウダル @ゆだる。A暑気のために体がだるくなる。
2008/04/29 擺線 ハイセン サイクロイドのこと
2008/04/30 諾足 ダクアシ 馬が前脚を高くあげて足早に駆けること。だく。ししあし
2008/05/11 旅の日 タビノケ (ケは日(ひ)の複数形)旅行中の日数
2008/05/31 差し表 サシオモテ 腰にさす刀の鞘の外側
2008/06/23 烏許 オコ おろかなこと。ばか。たわけ。

トップへ
戻る