日付
|
単語
|
読み
|
意味
|
その他
|
2004/04/03 |
長押 |
ナゲシ |
柱から柱に横にわたして壁
や建具の上部に取り付ける
材木。 |
|
2004/04/04 |
孜々 |
シシ |
つとめ励むさま。 |
|
2004/04/11 |
浮動小数点数 |
フドウショウスウテンスウ |
非常に大きな数値や小さな
数値を限られた桁数で表現
する方式。浮動小数点数
は、数値を仮数部xと指数
部yを組み合わせて表現す
る。表現されている値は2
のx乗に(1+y)をかけたも
のとなる(yは0以上1以
下)。指数によって、仮数の
小数点がどの位置にあるか
を示すので、浮動小数点数
という。 |
この説明でもよくわかりません。 |
2004/05/01 |
忌火 |
イムビ |
神に供える物などを煮炊き
するための斎み清めた火。 |
|
2004/05/02 |
左党 |
サトウ |
@左翼の政党。急進的な政
党。A酒好きな人。ひだりき
き。 |
|
2004/05/06 |
度し難い |
ドシガタイ |
(「度す」は済度する意)@
救いがたい。A納得させよ
うもない。 |
済度するとは、救済するというくらいの意味の仏教用語です。 |
2004/05/09 |
開基 |
カイキ |
@物事のもといを開くこと。
A寺院または宗派を創立す
ること。また、その僧。開
山。開祖。B寺院創建の
際、経済面を負担する世俗
の信者。この意味では開山
とついになる。 |
|
2004/05/24 |
ギムナジウム |
ギムナジウム |
ドイツの伝統的な中等学
校。 |
|
2004/05/29 |
眼精 |
ガンセイ |
眼つき。眼の光。眼力。 |
|
2004/06/02 |
倹しい |
ツマシイ |
倹約である。または、生活
ぶりが地味である。 |
|
2004/06/05 |
肌理 |
キリ |
@皮膚のきめ。Aもくめ。 |
|
2004/06/12 |
沖仲士 |
オキナカシ |
はしけと本船との間で荷物のあげおろしをする人夫。 |
|
2004/06/14 |
澎湃 |
ホウハイ |
水のみなぎりさかまくさま。転じて物事が盛んな勢いで起こるさま。 |
|
2004/06/26 |
釈文 |
シャクモン |
仏教の経論を解釈した文句 |
|
2004/07/04 |
入定 |
ニュウジョウ |
@禅定に入ること。座禅修行。A聖者が死去すること。入滅。 |
|
2004/08/01 |
ユーレカ |
ユーレカ |
eureka。「我 発見せり」の意。 |
出典 川原 泉『中国の壺』白泉社(文庫)、1997/3/20、p.253 |
2004/08/08 |
チャイナシンドローム |
チャイナシンドローム |
原子炉の炉心溶解(メルトダウン)によって起こると予想される現象。米国でこの事故が起これば、溶解物が地球の反対側の中国にまで達するとの空想から命名された。 |
旺文社『カタカナ語新辞典』第五版 |
2004/08/22 |
師表 |
シヒョウ |
人の師となり手本となること。また、そういう人。 |
|
2004/09/04 |
督戦 |
トクセン |
部下を監督激励して戦わせること。 |
|
2004/09/10 |
掴 |
カク/キャク |
@つかむ。Aびんたをくわす。 |
|