日付
|
単語
|
読み
|
意味
|
その他
|
2004/01/03 |
輓近 |
バンキン |
ちかごろ。最近。 |
|
2004/01/04 |
カウチ |
カウチ |
寝いす。長いす。 |
|
2004/01/11 |
ステイン |
ステイン |
汚れ、しみ |
お正月にT田さんとの会話で出てきたのです。 |
2004/01/13 |
狂言回 |
キョウゲンマワシ |
歌舞伎狂言で、主人公で
はないがその狂言の進行
に重要な役割をつとめる役
柄 |
|
2004/01/25 |
炳乎 |
ヘイコ |
光り輝くさま。あきらかなさ
ま。 |
|
2004/01/31 |
龍頭鷁首 |
リョウトウゲキス |
平安時代、貴人の乗った
船。二隻一対で、一隻は舳
に龍の頭、他の一隻は鷁
の首の形を彫刻したもの。
伶人を乗せ、池泉に浮か
べて管弦を奏した。 |
|
2004/02/01 |
謫居 |
タッキョ |
罰をうけて、ひきこもってい
ること。また、辺鄙の地に
配流されていること。また、
そのすまい。 |
|
2004/02/07 |
こども銀行 |
コドモギンコウ |
児童や生徒が、その在学
する学校において自主的
にその貯蓄金を管理する
ための組織。 |
|
2004/02/14 |
へぎ |
ヘギ |
へぎいたでつくった折箱。
へぎおり。 |
なお、「へぎいた」は「杉または檜の材を薄く剥いだ板」、「へぐ」は「薄く削りとる。はがす。むく。」である。 |
2004/02/15 |
レイムダック |
レイムダック |
(まだ任期の残っている)落
選議員 |
最近呼んだ本で、その著者がとある人のことをこう呼んでいました。英和辞書で引くと、他にも意味がありますが、並べて表記すると誤解をまねくので、その本の文脈での意味のみに限定して抜き出しました。 |
2004/02/17 |
老頭児 |
ロートル |
(中国語)老人。としより。 |
|
2004/02/18 |
攀ず |
ヨズ |
つかんで引く。 |
|
2004/02/24 |
MV |
MV |
MOTOR VESSEL。MOTOR SHIP(発動機船)に同じ。 |
職場の電話でよく聞くのに意味を知りませんでした。 |
2004/02/25 |
冥利 |
ミョウリ |
@(仏教用語)善行の報いとして得た利益。冥益。A神仏が知らず知らずのうちに与える恩益。冥加の利益。 |
この書き方だと、誰が知らないのかが明確でありませんね。同じ辞書で「冥加」を引いたところ、利益を受ける方が神仏のおかげだと知らないことのようです。 |
2004/03/01 |
押取刀 |
オットリガタナ |
急な場合に、腰にさす間もなく、急いで刀を手に取ること。大急ぎで駆けつけるさまにいう。
|
|
2004/03/11 |
予餞会 |
ヨセンカイ |
卒業式の前に行う卒業生の送別会 |
|
2004/03/15 |
ホワイトノイズ |
ホワイトノイズ |
広い周波数領域にわたる電気ノイズ |
と、書いてもまだ意味がわかりません。 |
2004/03/17 |
アルゴリズム |
アルゴリズム |
ある問題を解くための一連の手順をいう。算法と訳す。 |
|
2004/03/21 |
輻輳 |
フクソウ |
方々から集まること。物が一ヶ所にこみあうこと。 |
|