日付
|
単語
|
読み
|
意味
|
その他
|
2003/4/29 |
仮借 |
カシャク |
許すこと。 |
|
2003/4/30 |
ディレッタント |
ディレッタント |
文学・美術の愛好家。素人。 |
日常会話でこんな単語使いません!だいたい、この単語に相応しい人って身近にいる
かっての。 |
2003/5/1 |
萃 |
スイ |
@くさむら。Aあつまる。Bやつれる。C易の六十四卦の一つ。万物のあつまるさまにかたどる。Cきぬずれの音のさま。 |
|
2003/5/2 |
侏儒 |
シュジュ |
@背が非常に低い人。A見識のない人をののしって言うことば。 |
ののしるときにこんなことば使うかな? |
2003/5/3 |
警抜 |
ケイバツ |
人をおどろかせるほどすぐれているようす。 |
|
2003/5/5 |
胡乱 |
ウロン |
[正体がわからず]あやしいようす。うさんくさい。 |
|
2003/5/6 |
綸子 |
リンズ |
模様を織り出したちりめん。訪問着などに使う(以上、三省堂国語辞典)。紗に似た光沢のある絹織物(以上、角川新字源)。紋織物の一。経緯(たてよこ)共に生糸を用い、製織後に精練し、紗織(さや)に似て、厚く滑らかで、光沢と粘りがある。(後略)(以上、岩波書店広辞苑)。 |
一つの辞書ではよくわからなかったので、複数ひいてみましたが、あまり変わりません。広辞苑はいろいろ書いてますが、「紗織」を知りませんし、織物に「粘りがある」という表現がどういう状態か想像がつきません。 |
2003/5/7 |
含羞 |
ガンシュウ |
はじらい。 |
現在読んでいるとある本にでてきました。意味は知っていたようにおもったのですが、文脈からはそうした意味にとれなかったので、他の意味があるのか調べたのです(いいわけか?)。 |
2003/5/17 |
鈍色 |
ニビイロ |
こいねずみ色。にぶいいろ。 |
にぶいいろってどんなだ。 |
2003/5/18 |
細男 |
セイノオ |
@奈良の春日大社の若宮の祭などで風変りな演技をした者。A八幡宮などの祭に行われた行列の先駆の人形。また、その代りに歌舞する人。その舞を細男舞という。ほそおとこ。青農。さいのお。 |
|
2003/5/20 |
委曲か |
つばらか |
くわしいさま。つまびらか。 |
|
2003/5/24 |
措いて |
オイテ |
…を除いて、ほかに。 |
この漢字を利用するとは知らなかったので、ここにメモして置きます(出典:小田嶋 隆、清水 義範『日本語の乱れ』の解説、p297)。 |
2003/5/25 |
謦咳に接する |
ケイガイニセッスル |
尊敬する人に親しくお目にかかって、その話を、じかに聞く。謦咳はせきばらいのこと。
|
|
2003/6/1 |
梗概 |
コウガイ |
(物語の)あらすじ。 |
|
2003/6/3 |
嗟嘆 |
サタン |
@感動して・思わず声を出すこと(ほめること)Aなげくこと。 |
|
2003/6/5 |
象嵌 |
ゾウガン |
@金属の面に模様をきざんで金や銀をはめこむこと(んだもの)A〔印刷で〕(もと、鉛版の)一部分の文字をとりかえて訂正したこと。 |
鉛版をつかった印刷って今の子どもはわかるのかな? |
2003/6/15 |
儺 |
オニヤライ |
@疫病神を追いはらう儀式。「追儺(ツイナ)」A礼にかなった歩きぶり。B「猗儺(アダ)」は、たおやかなさま。あだっぽい。 |
|
2003/6/17 |
スキット |
スキット |
寸劇、風刺文、戯文(skit) |
スキャット(〔ジャズで〕即興的に歌う、意味のないことば(scat))と同じ場所に単語を放り込んでました。 |
2003/6/22 |
65536 |
65536 |
2の16乗 |
16ビットのコンピュータは「0000000000000000」から「1111111111111111」まで命令をわりあてることができる、との記述に接して、おもわず検算してしまいました。重複順列の記号ってなんでしたでしょうね? |
2003/6/24 |
狐狢 |
コカク |
きつねとむじな。また、その皮でつくった袋 |
|