英語で読む憲法
 現在の日本国憲法の由来を考えると、憲法の英訳というのものに関心が湧きます。
 気になった表現や単語をメモしてあります。

テキスト
●『日本国憲法』童話屋、2001/2/26

1.上諭
 ・御名御璽
 ⇒「Signed : HIROHITO,Seal of the Emperor」
 ・膳国務大臣の読み方が「ZEN」であったのを知らなかった。

2.前文
3.天皇
 ・8条:皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、…
 ⇒「No Property can be given to , or recieved by …」となり、財産を主語にして文章を構
成。原文を思い浮かべて、英文よむと少し違和感があるですね。
4.戦争の放棄
5.国民の権利および義務
 ・21条2項:検閲は、これをしてはならない。…
 ⇒「No censorship shall be maintained , nor …」となっており、検閲を維持することは禁止され
る、というようによめる。この英文は、なんだか気に入りません。
 ・24条:…、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならな
い。
 ⇒「…, law shall be enacted from the standpoint of individual dignity and the essential 
equality of the sexes . 」となっており、「individual dignity」には冠詞がないないのです。ふぅー
ん。
 ・26条1項:…法律に定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有
する。
 ⇒「… an equal education correspondent to their ability , as privided by law .」となってい
て、「その能力に応じて」という修飾語は、憲法上どんなふうに機能しているのでしょうか?主語
は、「すべて国民は」なんですよね。
 ・26条2項:…法の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる…
 ⇒「…have all boys and girls under their protection recieve ordinary education as provided 
for by law . 」のうちの「for」は何のためについているのでしょう?
 ・27条3項:児童は、これを酷使してはならない。
 ⇒「Children shall not be exploited . 」の「exploited」は、「酷使する」とちょっとニュアンスが違
うような気がしますが、搾取という単語を利用したくなかったのかと想像しますね。
 ・33条:…理由となってゐる犯罪…
 ⇒「the offense with which the person is charged」。関係代名詞が嫌いなのだなぁ。
 ・33条・34条⇒「apprehend」逮捕、「arrest」抑留、「detain」拘禁、と区別される。
 ・34条⇒なかなか骨の折れる英文です。「immediate privilege of counsel」直ちに弁護人に依
頼する権利。「charge」「cause」も文脈から、理由と訳されているようである。
 ・35条⇒「effect」動産、所有物
 ・36条⇒「infliciton」課すること、刑罰、苦痛
 ・37条⇒「enjoy the right…」…権利を享受する、「imparial」公平な
6.国会
 ・46条⇒「term of office」在職期間
 ・52条⇒「convoke」召集する
 ・54条⇒「proviso」条項
 ・56条⇒「in case of a tie」可否同数のとき、「presiding officer」議長
 ・57条⇒「deliberation」審議・会議、「deem」みなす、「keep a record 」記録をとる、「be 
recorded in the minutes」議事録に記載する
 ・59条⇒「preclude」妨げる
 ・62条⇒「production of records」記録の提出
7.内閣
 ・65条⇒「vest」(権利などを)与える
 ・66条⇒「the exercise of executive power」行政権の行使
 ・73条⇒「general amnesty , special amnesty , commutation of punishment , reprieve , and 
restoration of right 」大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権
8.司法
 ・76条2項⇒「tribunal」法廷・裁判
 ・76条3項:すべて裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行ひ、…
⇒「All judges shall be independent in the exercise of their conscience and …」となっているけ
れど、こういう訳になるのかな?
 ・77条⇒「attorney」弁護士、「public procurator」検察官
 ・78条⇒「disciplinary」懲戒
 ・79条⇒「lapse」経過、「at regular stated interval」定期に、「compensation」報酬
 ・81条⇒「resort」頼りの手段
 ・82条2項:裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞がある
と決した場合には…
⇒「Where a court unanimously determines publicity to be dangerous to public order or 
morals …」なわけですが、「publicity」は原文に直接あらわれない「公開」であるため、わかりに
くかった。「unanimously」満場一致
9.財政
 ・84条:…、又は現行の租税を変更するには、…
⇒「or exisiting ones modified」の代名詞を見失って、理解するのに時間を要したですよ。
 ・87条:予見し難い予算の不足に充てるため、…
⇒「In order to provide for unforeseen deficiencies in the budget , …」にでてくる「provide」の
用法がまだ良く把握しきれてません。「reserve found」予備費
 ・88条⇒「appropriate」充当する
 ・89条⇒「benevolent enterprise 」博愛の事業
 ・90条:…次の年度に…⇒「during the fiscal year immediately following the period 
covered 」と英語ではなってます。長さが随分違いますねぇ。
10.地方自治
 ・92条⇒「local public entities」地方公共団体、「local autonomy」地方自治
 ・93条⇒「assemblies」議会、「by direct popular vote within their several communities」その
地方公共団体の住民が、直接
11.改正
 ・96条:(…。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票に
おいて)、その(過半数の賛成を必要とする。)⇒「all votes cast thereon」がおそらく「その」に
あたるのではと考えます。英文でみても、何を基準とした過半数かは、判然としません。学説上
は、有権者総数説・投票総数説・有効投票総数説などがある。「concur」一致した、「vatify」批
准、「thereupon」その結果・その上、「as an integral part of this Constitution 」この憲法と一体
をなすものとして「promulgate」公布する
12.最高法規
 ・97条⇒「heve survived the many exacting test for durability」過去幾多の試練に堪え、
「… , are confered upon this and future generations in trust . 」現在及び将来の国民に対し、
…信託されたものである。「exact」厳しく強いる、「confer on」授与する
 ・98条⇒「have legal force or validity」効力を有する、「conclude」締結する、「observe」守
る、「established laws of nations」確立された国際法規
 ・99条⇒「uphold」擁護する
13.補足
 ・100条⇒「elapse」経過する、「enforcement」施行
 ・102条⇒「members falling under this category」その議員(この分類にあてはまる院の構成
員(=議員))
 ・103条⇒「corresponding to」相応する、「forfeit」剥奪・喪失、「as a matter of course」当然

 
 物切れのメモですが、これにて終了です。
トップへ
戻る