2006年6月3日(土)
ブログのアドレスがかわりました
http://blog.livedoor.jp/rossobianco/
2006年5月31日(水)
ゆくえ

梅雨まえに久々よい天気で、元気に買い物にも出かけられそうです。
今日でホームページリニューアルちょうど3ヶ月たちアクセスも1000を超えたところです。
最初はこの1000のアクセスも想定外で一年くらいかかるだろうなと思ってましたが、日記や掲示板を見てくれている皆さんのおかげで今までがんばってこれました。

ここの日記は今日でもってお別れです。

ホームページの内容もずいぶん変わってきて、ただ単にお店の紹介だけだったものが、暮らしや身近な情報発信サイトになり最近はポータルサイトになりつつあります。(笑)
ロッソのページのゆくえは正直私にもわかりませんが、お店で提供できるサービスとネットで提供できるサービスの2つで皆さんに満足して楽しんでもらえたらと感じていることは確かです。後者はもちろん無料です。
そんなわけで次回からの日記はブログとして新たにテーマをもってアップロードしていく準備段階にありますので、(次回より)ご期待ください。
日記も私も大海原に飛び込んでみます。人間もパソコンも成長しないと・・・ですね

2006年5月31日(水)
ダイエット

一昨日のログにも書いたのだげど、3月中旬あたりからがんばっているがとうとう2ヶ月をきってしまった。
なにが2ヶ月かわからないが一応目標は7月下旬に海へ行く事を想定してのこと。
想定だけで昨年も行っていないので「夏までに・・」ということになる。
昨年の「食事制限」と違って今年のダイエット方法は「美味しく食べて、その分運動する」
今年初め頃から「自分の体の健康」を考えるようになってきた。歳だから・・と自然の流れに任せていてはあと10年たったときの自分を想像すると怖い。特に最近テレビでもネットでもコレステロールや動脈硬化、心筋梗塞という言葉をよく聞くようになった。それともそんな言葉は昔からあったのに気づかなかっただけで、自然にそれらの言葉に意識がいってしまう年齢になってきたのか?
タバコを節煙から禁煙にうまく切り替えられ、吸わなくなった事も自分の健康意識を高めることにもつながったのかもしれない。

さて今のところの結果はというと・・・実は体重は大して変わっていない・・^_^;
少しずつ結果に見えてるのは体脂肪率。順調に下がってきた。
腕・胸・お腹の筋トレをしているのでようやく筋肉がついてきた感じ。基礎代謝さえ増えればあと2ヶ月の間に体重までおとすのも無理ではない。かな?
寝ている間にできる「簡単睡眠ダイエット」なんてないかなぁ。

なかなかグッド↓ですhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/30/news076.html

2006年5月29日(月)
ドリア

先日、お客さんから受けたマカロニグラタンの注文を作り終え、話はドリアへと広がっていった時のこと。
「いったいドリアってどこの言葉なんだろう?」
「ドリアン?」
さっそくTomoちゃんが調べてくれた。
実は日本で生まれた料理だとはびっくり。グラタンを日本人に食べやすいようにスイスのシェフが考案したのだとか。
言葉の由来は イタリアの貴族ドリア氏 から。
バターライスにベシャメルソースなんて、ダイエット中の私にはとても危険なメニュー。
夏を目前にお腹まわりの筋トレにはいっているので、想像しただけでクラッときてしまう。
ロッソではグラタンやドリアはメニューにはないが、お客さんから注文を受ければマカロニグラタンは作っている。
ご飯は基本的にリゾット用しかないのでドリアはできないのですが・・・
ダイエットに成功したらご褒美にドリア・・・なんて・・意味ないなぁ。早く忘れてしまうに限る。

サンダーバードはとても良好。今使ってるメールクライアントソフトのアドレスや設定を引き継ぎできるので、迷惑メールに困っている方はぜひ使ってみてください。
トップベージにリンクを張ってあります。
特にロッソもそうだけど、アドレスを変えると他の設定や、名刺に至るまで変更しなければいけないので簡単に変えるわけにはいかない人にはよいソフトだと思います。

2006年5月27日(土)
シーズン

毎年この時期にやってくる 沢蟹たち
一週間ほど前に購入しカウンターで飼っていましたが昨日完売。
そう、これ、飼育目的でなく食べるために水槽で飼っていたのです。
沢ガニをみると、ロッソに一年以上いらしているお客さんは「もう、こんな季節なのねぇ、早いねぇ、一年って」と言ってくれます。
ロッソのカウンターの夏の代名詞みたくなっています。
調理ですが、塩と胡椒とコーンスターチで素揚げにします。オリーブオイルとレモンで食べれば軽いサクサクとした食感で

白ワインにもちろんビールにも合います


仕入れてきた最初のうちは数もおおく、ケンカも多く、爪をなくすものがいたり・・死んだり・・・
10匹前後になるととても長生きします。お店では毎日2回水を入れかえ、2日に一回はご飯をあげます。
好みはエビやタコの小さい切り身を器用に手を使って食べてます。
しかし、中にはカウンターの目の前に置かれていると、注文できないひとも・・・

2006年5月25日(木)
ウェブログとは

昨日のワイドショーで杉村議員のブログの内容が予備校講師の著作に酷似しているというニュースが流れた。
自分も確かに最初に思ってブログを立ち上げた頃より正直ネタが思いつかなくなることが多くなっている。
かといってコピー&ペーストに近いブログを書いたところで、その文章を読んで想像するロッソオーナー像とお店のカウンターに座って話す私に対する感じ方が違えばどちらかが作った自分ということになってしまう。
基本的には私は接客業としてよりカウンターの中での料理人という意識が強い。カウンターをオープンキッチンにしたのは料理においての味付けや好みのやりとりをスタッフを介さず自分で聞きたかったからでしかない。
ウェブログそのものは他のブログと違ってアクセスを稼ぐためだけのものではないし、この日記を通じてどういう人が料理をつくっているのか少しでも知ってもらえたら安心するのではないかと開設したのが一番である。
そういえば冒頭のブログには「ゴーストライター説」があった。
http://jp.jinbn.com/2006/05/24194533.html

サンダーバードは一日でよく学習している。本日91件のメールのうち75件を迷惑メールとしてフィルタわけしてくれた。

しかし、実際は86件がそう。迷惑メールでないものも「迷惑」フォルダに入れてしまったので、そのうちの3件はフィルタからはずすことを学習してもらう。
明日以降またどれだけ賢くなっているのか?

「毎日1分英字新聞」というメルマガを購買しているがその中の一文
Bonds Equals Babe Ruth With 714th Homer
バリーボンズがベイブルースのホームラン記録に並んだという記事だが私はずっと
ベイ・ブルース だと思っていた。 ベイブ・ルースなのね・・・

2006年5月24日(水)
ひさびさに

ほとんどのアプリケーションを入れなおしてひさびさに再開です。
わずか5日ほどでメールが385件入ってきた、仕事に関するメールもあったので注意しながら開封するのに約1時間かかる。
今回の再インストールでは新しくメールクライアントを入れた。
サンダーバードというオープンソースのプログラムである。
アウトルックエクスプレスと平行して使うことになってしまうが、ロッソビアンコへの受信はサンダーバードをしばらく使ってみることに。
迷惑メールやフィッシングメールをフィルタにかけて使っていくうちに学習していくという機能が備わっている。
まだ使いはじめなのでその機能のすごさはわからないが、日記を通じてサンダーバードの使い心地をアップしていきます。
オープンソースなので当然無料でダウンロードできます。トップページにリンクを張っておきます。
説明をよく読んでから実行してください。

2006年5月17日(水)
やばい・・

そろそろパソコンがあぶない・・
アプリケーションを動かすたびにフォントがなくなっていく。
なにかのソフトとウィンドウズが不具合を起こし始めたのか?
OSがウィンドウズMe、モニターも最近は画面全体が薄い黄色のラップを貼ったようになってホームページを更新しようにも何色なのかがわからない状態。
すでに4月分まではバックアップはしているが、いつ突然フォントがすべてなくなるかわからない。
そういえば最近、文字化けしている迷惑メールが多いと書いたが、実はフォントがなくなっているだけのような気がしてきた。

2006年5月15日(月)
ときめき

って ぐっとくる恋心ではありませんが、足立区内に無料ポスティングされるフリーペーパーのことです。
先日足立区千住に 東京芸術センターができましたが、その横にある産業センターで展示室の展示者募集情報が書いてありました。
産業センター一階にある展示室、私も覗いた事はないのですが、ブース、パネル、ショーケースが基本の貸し出しで3ヶ月使って良いそうなんです。
しかも貸し出し料金は無料!!
もっと詳しく読んでいくと、個人だけでなく企業としての使用もOK、好きな展示品を置くだけでなく、注文表を置いて展示品を販売することもできるそう。
これは・・すごい
ロッソビアンコで何ができるか考えたのだけれど、飲食店なので街の食堂みたいに、店の前におかれているくサンプルショーケースにすること以外アイデアがでてきませんでした。

2006年5月14日(日)
迷惑メール

ほとんど毎日、メールソフトを開く作業があり、そのたびに悩まされるのが迷惑メールである。
受信メールの99%がそれで、一日多い時で100件ほどになる。
2年ほど前、休みの日に懸賞サイトを登録していたところから、企業からのメールが多くなり次第に迷惑メールへと変わっていった。
リストがいろいろなところに出回ってるのだろう。

皆さんは大丈夫ですか?

迷惑メールの多くは誘い文句とともにURLが載っているが、配信解除したい方は こちら などとついクリックしてしまったらまた大変な事にもなる。
メールが必要ない場合も「不要です」と書いて返信するのは避けましょう。
メールアドレスが有効であると相手に知られずっと迷惑メールが続く可能性があります。
送信者も次第に変わって行くのでフィルタなどで受信削除していれば次第に来なくなります。

うちに来る迷惑メールも最近はアジア圏経由のメールらしく、文字化けしてほとんどが見えません。

2006年5月13日(土)
春の睡眠時間 2

4月8日に書いた「春の睡眠時間」の続きである。
現在6時37分、朝のテレビは、もちろん8チャンネルである。
なぜこの時間に?
私が朝、仕事が終わってから日記を書くのは珍しい。
答えは先ほどの4月8日にもどる。
私の睡眠時間は約3週間を目安に一日5、6時間の時と、ぐっすり疲れながら8,9時間の睡眠が交互にやってくる。
GWをあけたあたりから睡眠時間が長くなる周期に入った。
朝ご飯(昼1時)は作れないし、ウェブログも書けなければ、電話にも出れない。
前にも書いたが、私の睡眠のモットーは「寝れる時は寝る」くらいなので無理して起きることはほとんどないくらいわがまま睡眠かもしれない。

それゆえ、どうせ起きれなくて時間がないのなら、この時間にウェプログを書いてまたゆっくり寝ればいいかなぁなんて・・・
起きたら多分3時半なんだと思う。ちょいと寝すぎですよね。

2006年5月10日(水)
仕入れ再開です

4月末日でなくなってしまった、私のマンションの1階にあったスーパーでしたが、新しく別のスーパーがやってきた。
ゴールデンウィーク中で市場からの品入れができなかったのか冷蔵棚のなかに乾物がはいっていたりしていたのが、先日あたり品物が多くなってきた。
レイアウトも少し変わって歩きやすくなった。マンションの大きさがコンビニ4個分くらいの大きさでしかないから、以前のスーパーも通路の狭さがちょっと不満でもあった。
足立区のはずれなのだが、価格の安さ、品物の多さに力を入れ主婦に大人気で、次第に通路が狭く感じそしてレジ待ちが長くなっていったからである。
鮮魚の種類は以前より少なくなり、肉類が増えた。連休が明けてこれから惣菜なども入れる予定でまた人気のお店になっていく感じがする。
業務用の食材などは川口市の専門店へ買出しにいくのだが、やはり毎日になると距離がある。お休みの家用の買い物やロッソの簡単な生鮮品などが不便なく買えるのがとても助かる。

2006年5月8日(月)
4周年 2

先日、お客さんから4周年のお祝いであさりとはまぐりの佃煮をいただいた。
お酒を飲む私たちスタッフに対して健康を気遣ってくれて買ってきていただいたものだった。
あさりには鉄分、亜鉛、マグネシウム、カリウムなどのミネラルが豊富で肝機能の向上によいと言われている。

だが、しかし・・・・

ひとくち食べて二人で顔を見合って、同じ思いを脳裏に浮かべてしまう。
これは・・やばい・・

肝臓をいたわるどころか、お酒のよいおつまみになってしまった。

2006年5月7日(日)
GW 3 
みんなゴールデンウィークはどこに出かけたのだろう?カウンターの常連のお客さんのなかには仕事の方も結構いらっしゃった。長期の大型連休であった今年海外に出かける人達も多く、ニュースでは遊園地やテーマパーク、潮干狩りと近場で楽しむ家族の姿も報道されていた。
土日は疲れた体をゆっくり休めるために家でのんびり過ごす人も多いのではないだろうか。
さて私は昨日はのんびり営業で精神的にお休み気分。そして今日もゆっくりできれば連休気分になる。
昨日は仕事のあとTomoちゃんとシャンパンとカニを持ち寄ってカウンターで4周年祝い。
2006年5月3日(水)
4周年
みなさまに支えられて昨日で4周年を迎えることができました。
テーブル席に座る常連のお客様もカウンター席のお客様も少しずつ顔ぶれが変わりながら、お店も変わってきました。
今年に入って劇的に変化したのがメニュー。
ワインを中心としたドリンクメニューとコース料理を意識したフードメニューの構成。
私たちスタッフもそしてまたお客様も一緒にみんな年をとっていくと食事や雰囲気の嗜好も少しずつ変化が出てくる。
ただ飲むだけ、ただ食べるだけならどこの店に入ってもできるが私たちがお客様に提供するものはそうではないという信念を持つ事からメニュー改定は始まった。
オリジナリティを持つ事、ロッソでしかできないメニューチョイスを紹介し、知ってもらい、ロッソで楽しみそして他店でも楽しむ。そのひとつが素材そのままの味をシンプルに楽しむ事ができる調理方法を積極的にメニューに取り入れた事。

食事を選ぶ楽しみは合わせるワインを選ぶ楽しみにも通じる。

銀座や赤坂でイタリアンを楽しむ前に、もっと気楽に気取らずでもちょっと背伸びをしてロッソでイタリアンを学んでもらいたい。ただ飲んでお話をするだけの時間をロッソで過ごすだけではもったいない
「食材とワインのマリアージュ(結婚)」を勉強することは私たちが反対にお客様に求めるイタリアンの第一歩として考えるようになって早4ヶ月。ぜひロッソはそういう勉強の場としても利用していただけたらうれしい。

自分もまた新たな成長の第一歩として煙草を止め、今また食生活を変え塩分やコレステロールを控えることで自然と衰えていく味覚を維持し、新たなマリアージュを楽しんでもらうべく努力と素材に対する知識を増やしていく事をこの4周年の記念に約束したいと思います。

2006年4月30日(日)
GW 2

ゴールデンウィーク突入の昨日。鶏のローストもできないまま、あわただしく注文の荒波に・・・
せっかくゆっくり過ごすために来ている人にも申し訳ないと思ったし、忙しいのは嬉しいことだがオープンキッチンの弱さかなと感じた。
料理提供の早さと会話サービスの充実とは本来両極に位置づけられものにいつも悩まされる。厨房とフロアーが二分されているのも当然のことである。
バーではなくレストランであるからと自身を納得させ調理スピードを優先させる時もあれば、通常のレストランにはできないバーの会話サービスを提供して個性をだす時も。
日々日々勉強。
金曜は会社帰りの食事、土曜は連休初日でリラックスして食事、さて今夜やどういう目的の食事をされる方かいらっしゃるのか?

2006年4月29日(土)
GW

「警察庁は25日、ゴールデンウィークの期間中(29日〜7日)の行楽地への人出を、昨年より470万人減の6200万人と予想を発表」

すごい、調べた警察庁もすごいけど人口の2人に1人は出かけるということになる。
さて自分はどうしよう。お店は通常営業なのだが、早く終われば他の店に飲みに行くこともできるし、いつもより気をはらずに楽しく営業できれば、ちょっとでも休んだ気分になるのだろう。
今日は張り切って午前中買い物にでかけ、メイン料理に丸鶏のローストを考えています。
仕事の関係でどこにも出かけられない人も赤ワインとともに気取ってゆっくり時間をすごしてもらえたらと思ってます。

2006年4月27日(木)
募金

先日、小泉首相の左胸に緑色の羽がついているのをテレビでみました。
最近は「赤は派手でイヤ」なんて意見が多くて新たに緑も追加したのかと思ってましたが、『みどりの週間』といのが(今月23日〜29日)あるのですね。
この期間に『緑の募金』というキャンペーンを行って集まったお金で森林ボランティア活動や植林活動に使われるそうです。
最近駅前での募金活動などをあまりみなくなりました。私が駅を交通手段に使っていないからかも知れませんがネットでも募金ができるんですよ。
インターネットでワンクリック募金というのをたまにしています。
これは実は私が募金としてお金をはらうのではなく、企業団体がボランティアとして1クリック1円で私の代わりに募金していくれるシステムなんです。
メインページのインフォメーションからクリックしてください。
右の写真は 林野庁のページから

2006年4月25日(火)
仕入れルート崩壊

なにやらおおげさですが、ロッソで扱っている食材の仕入れ先が閉店となってしまう。
もっと簡単に言うと、自宅のマンションの一階にあったスーパーがなくなるということです。
うーむ、自宅近くにあるという便利さがなくなるということは、休みの日の食生活にも影響がでる。
近頃コンビニ弁当をきっぱり改め、自宅での調理を心がけていた矢先の閉店だけにまたコンビニ愛好家にもどってしまうかとちょいと心配。
ちいさい店ながら、鮮魚が充実していてその種類は毎日30種類くらいある。
品質も良くロッソは大きな店ではないので購入ロットがちいさくおさえられるところが一番便利であった。
それだけに長くつきあってきた親友と別れるようで寂しい気持ちになってしまう。


2006年4月20日(木)
地震列島日本

先ほど震度3ほどの地震があって、集中豪雨のさなかだったので家の中にいてもちょっと恐怖を覚えてしまった。
新潟の地震が冬であったことで地震そのものによる建物の倒壊だけでなく悪条件がかさなることの不安がさらに恐怖と精神的苦痛を与えるのだと思う。
そういえば夏場の台風時に地震の心配をした記憶がないが本当は台風と地震が同時に起こっていることなんてざらにあるのだろうと考えさせられるページがあった。
長くなりましたね。
じつはメインページの左下に「天気・地震・雨雲・・」て並んでいる「地震」を開いてみるとよくわかります。
右の方にある日付に注目、毎日6〜7件の地震が全国各地で起こっている。
震度が1〜3ほどでニュースにならないでも揺れているんですね。
このウェザーニュースは時間のあるときにみてて面白い、全国各地にライブカメラがあっていつでも見れるし、これを読んでいるあなたがライブカメラを自宅に置くこともできるんですよ。
さて皆さんは地震に対する対策はしていますか?私は早速傘を非常用のかばんに入れました。

2006年4月16日(日)
メルマガ

ここ最近、ホームページや日記や掲示板を作ってからというもの、いろんな情報を取り込もうとメールマガジンをいくつか購買している。
しかし、これがなかなかすべてに目を通すことができなくなる時がある。
コンビニで雑誌を買っては読みかけの雑誌が少しずつ増えて読めなくなっていき本棚に置かれ取り出されなくなってしまうのに似ている。
自分だけなのだろうか?
配信されるメルマガの未開封が日に日に貯まり、あえて「未開封フォルダ」なるものを作ったはいいが余計に貯めこんでしまう始末。
こんな私でも必ず読んでためになるメルマガをひとつ紹介。「毎日1分!英字新聞」
ホームのピックアップにアドレスを載せておきます。

2006年4月12日(水)
お肌つるつる

最近、また年をとったなと思うことのひとつに肌がかさかさしている。
年齢のせいなのか、不規則な生活からか、はたまた食事のバランスが悪いのか?
気がつくと肌をかいてかゆみで赤くなっている事がおおくなった。
なんでこんな事を書くかというと、先日Tさんより頂いた化粧品のサンプルにびっくり。本当に驚きました。
角質をこすり落とすジェルなのですけど、さほど期待もせず使ってみたところ「これがあれば韓国あかすりはいらない!!」と思わせるほどの効果であった。
フルーツ酸によって・・・と商品説明には書いてあったけれど難しいことはさておき。
世の中の男性にとって、女性が言う「お肌の化粧のノリ」なんて意味がわからなかったが、これを使って納得。
おそらくはこのあと保湿剤とか化粧水とかをふりかけてお肌に水分などを補給すればかさかさ具合も解決するのだろうか?
単にこのジェルだけでも一皮むけた感覚を味わえますよ。
トップベージのピックアップにリンクを貼っておきますので、気になった方は見てください。

2006年4月8日(土)
春の睡眠時間

「えぇーっ、こんな時間!?」と驚いて起きるのが最近の私の睡眠傾向。
この春の桜が舞い散るこの時期とくによく寝てしまう。9時間から10時間は寝ているでしょうか。
私の睡眠に対するモットーは『寝れる時は寝る』 短い時、睡眠時間は5〜6時間にまで減ってしまう。
これは仕事やすべきことがたくさんあって「寝る時間が物理的にない」のではなく、どうしても目が冴えてしまって起きてしまう。
そんな短い睡眠と長い睡眠が約3週間ごとに交互にやってきては私の睡眠サイクルとなっている。
春はそんな長い睡眠時間のサイクルにあたる。ほぼ毎年。
目が冴えて寝れなくなってしまう時に限ってみると、なにか考え事や心配事があって精神的に安定していないことがおおく感じる。
そんな理由からするとこの春の時期は安定しているのかも知れないし、春という季節が私の精神を安定させるのかも知れない。

2006年4月3日(月)
記憶

天気もよく、昨日の雨にも負けずまだまだ桜も満開でついつい外に出てのんびり空でも仰いでみたくなります。
今日は電車で、街であちらこちらで新しいビジネススーツを着た新人の若者をたくさん見かけるのでしょう。入社おめでとうございます。
もう何年前の話になるのでしょうか、私もスーツを着てサラリーマンをしていた頃を思い出します。
ちょうど一年前の今日あたりはイタリアにいて、早いものですね、ローマ法王がお亡くなりになってバチカンに入国できなかったことがつい先日のように覚えています。
年数に関係なく晴れやかな天気と彩り美しいこの時期独特の風や匂いというのは、おそらく今年のフレッシュマンの方が何年経っても「あの頃は・・・」と思い出すくらいに記憶の手助けになるような気がします。
反対に雨空のどよんとした空気の日の記憶はいつもグレーっぽい。
毎日晴れやかな天気がつづくといいですよね。さぁ仕事がんばりましょう。

2006年4月1日(土)
新年度ですね

多くのみなさんにとって新年度の始まりですね。
私は個人経営なので普段と変わらず月の始まりですが、うちにいらっしゃるお客さんとそんな話を昨日してました。
会社の合併や移動、転勤などの話があちらこちらから聞こえてきます。
ずっと変わらずお店で過ごす私なんかからみると新しい環境が新鮮なように思えるのですが、やはり本人は大変なのでしょうね。
今週末はお花見に行く方多いのでしょうね。日も沈むと寒いので新年度早々風邪など引かぬよう気をつけてくださいまし。
お花見終わったらロッソでお待ちしています。

2006年3月28日(火)
掲示板

私のブログは個人日記であって、ブログではない。
というのは、情報が一方通行でコメントやトラックバックといった機能がない。
コメントやトラックバックをつけない理由はただ単にホームページ作成ソフトのバージョンが古いためにつけられなかったんです。
このブログのページだけを無料のブログ専用ページに移すことも考えたのですが、ともあれ私のブログは単なる「個人日記」でいいじゃないかという考えから一方通行のスタイルで置いておくことにしました。
たとえば「メニューのレシピを知りたい」とか「こんなメニューがあれば・・」という意見やコメントをホームページを見ていただくみなさんから頂くためにも掲示板の作成を考えています。
いま、どういう形の掲示板でつくるか検討中・勉強中なので今しばらくお待ちください。

2006年3月23日(木)
ようやく

ずっと悩んでいた通信環境。
昨日、ようやく TEPCOひかり にコース変更の申し込みをしました。
いままでADSL 8メガ を使っていたのですが実測は 0.2メガ ・・・カメの方が早い。
どれくらいひかり通信が早いのか経験ありませんが、びっくりするのは私の頭でなくパソコンの頭脳。
いまだに windows meを使ってるので ダウンロードの情報量にメモリがついていけなくなることなんてないのか心配。

2006年3月22日(水)
高原遊歩の会

あやしい団体や宗教ではありません。
私が大学時代に所属していたサークルの名前です。
高原を遊んで歩く もともとは山岳部から年月を経てこのようになっていったのでしょう。
山に登ることもありましたが、重装備な荷物もなく、山の自然や旅行が好きといった感じの気軽な集まりのサークルでした。
そんな10数年前の仲間が一枚の年賀状をもとに集まってくれました。
大学時代の仲間って何年経ってもあまり変わらずなんでしょうね、小学生や中学生の時の同窓会と違って。
この日はみんな お客様 でもあったので、私は仕事の意識が高くてぎこちなくてすみませんでした。
でも昔の仲間に会える喜びってやっぱりこの年になって思うということは、この先もっとうれしく思うのでしょうね。

2006年3月18日(土)
アフターファイブ

千住には朝8時まで営業している 焼肉屋さんがあります。
朝5時ころまで営業のお店があるからこそ需要があるのだと思いますが。
もう一週間ほど前になりますが、仕事が終わってからアフター5で飲みにいったときの写真です。
そう12時間遅れのアフターです。
この日は残念ながらレバー刺 が品切れ、でもお目当ての 豚足 にかじりつきながら無言。
旦火 というこのお店は入場料が800円かかるのですけど、一品の値段が非常に安い。たくさん食べる人にはお得に感じるかも。
さて申告も無事に済んだので、しばらくはリラックスします。

2006年3月15日(水)
申告 2

やはり・・
やってしまいました。これから申告に行ってきます。
青色申告・所得税確定申告・消費税申告の3点セット。
いつになくぎりぎりのすべり込みになったのは間違いなくホームページ作成に時間を使ってしまったことによります。
まぁ、これでなんとかひとつの区切りがついたので、ちょいとだけ羽を伸ばせそうです。

2006年3月10日(金)
まかない

パリパリ春巻き が昨日のまかないでした。
普段私の食事といえば、朝というか昼過ぎに起きてからサラダ・味噌汁・納豆がけ豆腐・もやし炒めがフルコース。
作る時間がない時などはお弁当になってしまいます。
そんな朝食を食べるとその後の食事はほぼ12時間後となってしまいます。
ここ最近は寝る前の食事を抑えているため一日一食ということもよくあり、その一食に集中して食べるため異がもたれたり・・なんて悪循環。
そこで仕事中に軽く食べたりするのがこういった「つまみ」になってくるのです。
ロッソのつまみ大賞堂々の一位は 「オリーブの実」 特に黒オリーブより緑オリーブがTomoちゃんのお気に入り
ほかには さばの竜田揚げ マグロ刺し わさび菜漬け 鶏肉ごぼう ザーサイ炒め いわし甘露煮 ふき炒め 夏場には枝豆などが食卓?お客様の見えないところに隠してあります。

2006年3月7日(火)

仕事が終わって朝5時ころに家に帰る毎日ですけど、スクーターで帰るときなど寒さがつらい。
一日で一番気温が低い時間なので、夕方出勤するときに暖かくても帰りにとんでもなく冷え込むこともよくあります。
今シーズンは東京の雪も少なく、昨シーズンのように氷の上を走ることもなく助かりました。
先日気象庁の桜前線情報をネットニュースで見たのですが例年に比べて桜の開花が早まるそうです。
桜の開花速度に影響する2月の気温が例年に比べ高かったためだそうです。
さすがに寒い季節に鍋や焼酎などはよく合いますが、パスタとなると・・・パスタよりやはりラーメンや日本そばですかね・・・
春の食材が増えてくるとメニューを作るのもとても楽しみになります。あれこれ調味料をふりかけないでそのまま素材を楽しめるようなシンプルなサラダや魚の塩焼きなどいいですね。

2006年3月5日(日)
申告

ここのところ、時間をみつけては申告書類ばかりつくっている。
毎年、年が明けると早くから準備するのだが、そう気持ちは夏休みの宿題を7月中に全部終わらせようと計画する小学生のよう。
しかし、現実も小学生と変わらない。3月に入ってからあわててぎりぎり15日の締め切り間際に申告に向かう。
うーむ、そっか10代のころとなにも変わってないんだと気づく。

2006年3月3日(金)
1?年前のソースの味

昨日仕込んだビーフハンバーグの味を確かめてからソースを完成させました。
ソースは「スパイシーソース」でも必ずしも"スパイシー"ではない。
このソース、実は私が大学生のころ すかいらーくで働いていたときに覚えた数あるソースのなかのひとつ。
そのころの厨房はすでにソースなどの調味料はセントラルキッチンで集中調理されて各店舗にパックとなって配送されていたので実際レシピは知らなかったのです。
それが十数年を経てようやくその味が過去の記憶を元に作れるようになったわけです。
トマトソースをベースにミートソースとパブリカなどの野菜を加えて作ったソースです。
とろけるチーズをのせたハンバーグと相性ぴったり。今回ビーフ100%にこだわった理由はぎりぎり火が通ったくらいの焼き具合で食べることを想定したためです。
ぜひ足を運んで召し上がってください。
でもハンバーグってイタリアン?

2006年3月2日(木)
買い物

おはようございます。昨日早めに寝たのもあって午前中におきてしまい、お店の買い物に出かけました。
いつもお店の買い物は私のマンションの1階がスーパーになっているのでそこで買い物をしてから出勤します。
あと時間があるときなど、どうしても業務用のものなどが必要なときは 川口(埼玉)にあるメトロという業務用専門店にいくといった具合。
グランドメニューに使う素材などは常に決まっていますが、カウンターに並ぶ前菜の数々はその日安く買えたものを安く提供するというのがコンセプトなのでお店に行って何があるかを見るまではメニューが決まらないのです。
さて本日はオースト牛の挽き材を買ってきました。明日の金曜の営業に向けて今夜の営業中の仕込みは牛100%ハンバーグです。
ソースはまだ決まっていません。
今週中にもリンクのページとお店の地図をアップさせようと思っています。

2006年3月1日(水)
はじめまして

ロッソビアンコオーナーの奥山です。
1月半ばに新メニューとなって、それと同時にホームページも新しくしようと思いましてがんばっているところです。
4年前に作ったホームページはワープロソフトで作ってたものでほとんど更新することもなく簡素なページでした。
今回はホームページビルダーで作っているのですが・・・HTML言語を意識しなくてもよいのは助かりますが、機能ありすぎ・・・
おそらくですが、日々日々更新して変わっていくと思いますのでたまにでも見てみてください。
blogに関しても毎日の更新が難しいので思い立ったときに追記していくと思います。
なにはともあれ、今後ともよろしくお願いします。