2009.7.19 下鴨神社御手洗祭り
![]() |
下鴨神社 |
![]() |
井上社(御手洗社) 祭神: 瀬織津姫命(せおりつひめのみこと) この社の前身は、「三代實録??」元慶3年(879)9月25日の条をはじめ諸書に見える「唐崎社」である。加茂斎院の御禊や解斎、関白加茂詣の解除に参拝になった社である。??? 元の社地は、高野川と鴨川の合流地東岸に鎮座のところ、文明の乱(応仁の乱?のこと??)により、文明二年(1470)6月14日焼亡したため、文禄年間(1592-96)、この所に再興になり寛永度(1629)式年遷宮より官営神社となった。また、井戸の井筒の上に祀られたところから「井上社」と呼ばれるようになった。加茂祭(葵祭)に先だつ斎王代の御禊の儀は、この社前の御手洗池で行われ、夏の風物詩土用の丑の足つけ神事、立秋の前夜の矢取りの神事はともに有名である。土用になれば、御手洗池から清水が湧き出ることで七不思議の一つにも挙げられ、池底から自然に吹き上がる水泡をかたどったのが、みたらし団子の発祥と伝えられている。(井上社、看板説明文):説明文を改めて読みましたが…前半部分は理解できておりません(笑) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
¥200で蝋燭を買い求め、御手洗川に入っていきます。結構水温は冷たくて… 蝋燭に火を灯した後、お供えします。最後に御神水を頂戴し、体の中まで清めます。 大変心地よかったです。 |
![]() |
![]() |
御手洗団子 御手洗団子(みたらしだんご)は、小さい団子が、竹串の先に1つ、少し間隔があいて4つの団子が竹串に刺さっています。御手洗団子は、人の頭と手足をかたどった五体を表しているとされ、 神前にお供えして祈念された団子を家に持ち帰って、醤油を付けて火にあぶって食べ厄除けにしたといわれるそうです。 下鴨神社東側に「加茂みたらし茶屋」にて年中購入できます。 |
![]() |