2009.7.12 祇園祭鉾建ての様子
![]() |
![]() 長刀鉾 鉾先に疫病邪悪を祓うという長刀があることからこの名がついた。古来くじ取らずで、巡行では常に先頭を行く。 ![]() 車輪の取り付け作業の真っ最中でした |
![]() |
![]() |
![]() 函谷鉾 中国の戦国時代に斉の孟嘗君が函谷関で家来に鶏の鳴き声をまねさせて関門を開かせて難をのがれたという故事にちなんでつけられています。 ![]() 車輪の取り付けは済んでおりました。 32基ある鉾の中で一番取り付け作業が早いように思います。 12日午前9時の時点で、まだ姿さえまったく確認できない山鉾もたくさんありました。 |
![]() |
![]() |
![]() 月鉾 『古事記』によると,伊弉諾尊(いざなきのみこと)が黄泉の国から戻って禊祓い(みそぎはらい)をした時,左眼を洗って天照大神(あまてらすおおかみ),右眼を洗って月読尊(つくよみのみこと),鼻を洗って素戔鳴尊(すさのおのみこと)を生んだ。 月鉾は,夜と水徳の神であった月読尊を,真木の中ほどにある天王座(てんのうざ)に祀る。 ![]() |
![]() |
祇園祭り
祇園祭は古くは祇園御霊慧会。八坂神社の祭礼である。7月15日宵々宮から17日の山鉾巡行にかけて大きく取り上げられるが、実は1ヶ月に及ぶいろいろな行事や祭儀をまとめて祇園祭と呼ぶ(京都・観光文化検定テキストより)
祇園祭が行われる7月、京都では”キュウリ”を食べないという風習があります。
実は、きゅうりの切り口は八坂神社の神紋と似ていることから、恐れ多く、もったいないとして、祇園祭の間はきゅうりを食べないということらしいです。