トップページ 新着記事 ホットニュース 議会ウオッチ ひとりごと 掲示板 会議室
アンケート メルマガ 初めてのかた リンク集 お問合せ サイトマップ
子どもや女性・高齢者・障害者などいわゆる「社会的弱者」と言われる人たちの人権がいかに扱われているかはその国の文化の指標です。言い換えれば、私たちの街の文化の指標でもあります。子どもや女性・高齢者・障害者にやさしい街は全ての人にもやさしい街が私の政治信条です。
大学に入学した1969年は大学闘争のまっただ中。法学部に籍を置いたものの、ほとんど授業はなく、社会正義に否応なく目覚めさせられ部落解放運動に飛び込む。ヘルメットはかぶらなかったものの全共闘世代の正義感だけは持ち続けているつもり。
市会議員になった今も、「人権ネットワーク」という市民運動に身を置きながら、福祉と人権をテーマに奮闘中です。
市民とまちづくり | 市民の力をまちづくりに生かす。NPO・ボランティアによる市民生活の促進と市民参加条例の制定 | ![]() |
子ども・女性・高齢者・ |
子育て支援と安全・安心の環境づくり、女性の視点をくらしに生かす、高齢者・障害者・が地域でともに住まう暮らし生き生き、福祉のまちづくり |
![]() |
自立と共生、平和の |
バリアフリー社会の実現と多文化共生・国際化施策の推進、非核平和政策の推進と環境基本計画の推進、公共交通政策の確立 |
![]() |
議会と市民をつなぐ |
ホームページの毎日更新とメールマガジン毎週発行で市政と議員活動を市民に情報公開、会議毎の「まちづくりトーク」と「しげるNOW」隔月発行、議員インターン制度で市民や若者の声をまちづくりに生かす |
![]() |