トップページ 新着記事 ホットニュース
議会ウオッチ ひとりごと 掲示板
アンケート メルマガ 初めてのかた リンク集 お問合せ サイトマップ
2009年6月24日(水曜日)掲載
6月定例議会に追加議案が提案されました。
6月12日から始まった6月議会ですが、「経済危機対策」と名を打った国の第一次補正成立に伴い、「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」が各自治体に下ろされ、後半議会に交付金事業が補正予算として追加提案されることになりました。
高槻市の経済危機対策追加補正予算額は10億6,257万2千円
4月10日に国会で成立した国の経済危機対策補正予算総額は約15兆4千億円。
「安心と活力実現のための政策総動員」として、地方自治体には総額1兆円の「地域活性化・経済危機対策臨時交付金、1兆3,790億円の「地域活性化・公共投資臨時交付金」が下ろされてきました。
これ以外にも、様々な基金事業が「あれも、これも」と打ち出され、まさに選挙目当てのばらまきの感が否めません。
「あれも、これも」の大盤振る舞いで、財源は後年度負担(借金)へ先送り
高槻市へは、「地域活性化・経済危機対策臨時交付金」として6億7,157万3千円(上限額)がおろされました。
もちろん一年限りの事業ですが、大盤振る舞いの後の後年度負担(借金のつけ)は私たちに跳ね返ってきます。
定額給付金以降、自治体は国の政策に振り回されっぱなしで、地方主権とは逆行です。
しかし、押し付けとはいえ、おろされてきた以上はいかに有効に使うかも重要です。
追加議案内容
一般会計追加補正予算案
歳 出 総 務 地上デジタル放送対策(電波障害対策) 1億4,200万円 新型インフルエンザ対策(感染防止資材整備) 1,000万円 子ども 子育て支援(0〜2歳児家庭への子育てサービス利用券配布) 1億8,682万 保育所門扉オートロック化 7.075万円 母子家庭高等技能訓練促進費拡充
(支給額引き上げと支給期間延長)3.076万4千円 特定不妊治療支援(費用助成の拡充) 1,500万円 市民参画 DV被害者生活支援(定額給付金相当費支給) 259万4千円 保健福祉 女性がん検診推進(子宮頸がん・乳がん無料クーポン券配布) 1億3,877万6千円 単身高齢者・重度障害者世帯火災警報器設置 3.234万4千円 新型インフルエンザ対策
(発熱外来エアーテント設置、社会福祉施設休業補償支援等)8.571万6千円 建 設 街路灯省エネ化事業(水銀灯のLED照明灯への一部切替え) 6,000万円 消防 消防資機材整備 2,300万円 教 育 学校ICT環境整備(小学校コンピューター更新) 4億200万円 〃 (電子黒板設置) 4,130万円 幼稚園耐震二次診断 832万9千円 歳 入 国庫支出金(地域活性化・経済危機対策臨時交付金) 6億7,157万3千円 〃 (感染症予防事業費等補助金) 1億3,877万6千円 〃 (母子家庭自立支援給付金事業補助金) 319万2千円 〃 (特定不妊治療費助成事業費補助金) 750万円 〃 (学校情報通信技術環境整備事業費補助金) 2億2,165万円 府支出金(安心子ども基金特別対策事業費補助金) 1,988万1千円 予備費 職員夏季一時金凍結 ▲1億8.682満1千円