第四次行財政改革大綱実施計画総括概要 高槻市では、行財政改革の方策について幅広く意見を求めるため平成7年7月に設置した高槻市行財政改革懇話会の意見書をもとに、平成8年4月「効率的な行財政運営」「公営企業の経営の効率化・健全化」「行政の情報化の推進」「地方自治の推進」を主要な課題として掲げた第二次行財政改革大綱を策定しました。 同年9月に67項目からなる「行財政改革大綱実施計画(平成8年度〜12年度)」を策定し、その後4か年にわたり5項目の追加項目も加え,全市的な取り組みを行ってきたところです。 しかし、中核市への要請、地方分権の具体化等、本市を取り巻く目まぐるしい環境の変化が生じてきたため、計画年度を1年前倒しし総括することで、現状の把握と新たなニーズの整理を行うこととしました。 1 )実施計画の達成度 95%(実施計画全体) 2)実施計画の累積効果額
3)実施計画の経常収支比率への抑制効果(普通会計) 平成9年度決算 約2.0ポイント 平成10年度決算 約2.3ポイント 平成11年度決算見込み 約2.1ポイント 財政指標に見る行財政改革の効果 ※ 次に示すグラフは本市と本市を除く北摂の6市の平均値を比較したものであり、その数値は各市の決算統計資料を基に作成した。(義務的経費=人件費+扶助費+公債費)
|