[1848] 新記事 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/12/06(Wed) 22:35:12

温室の仲間たちアップしました


[1847] たぶん参加します 投稿者:仙兵衛 投稿日:2006/12/05(Tue) 11:11:05

皆さん、ご無沙汰です。今回は、たぶん参加できますので、よろしくお願いします。


[1806] サクラキリン 投稿者:もりもり 投稿日:2006/10/29(Sun) 20:43:24

まだまだあります。サクラキリンは多肉植物とサボテンの2タイプが有るんでしょうか?なんか杢キリンと同等の分類にはいるロードカクタス属とユーフォルビア属のサクラキリンがあるんですけど・・・同じ名前の物があっていいもんなんですかねー?それともサクラキリンは多肉にもサボテンにもなる万能品種なんでしょうか?


[1806へのレス] Re: サクラキリン 投稿者:meihou 投稿日:2006/11/04(Sat) 21:09:29

今晩は、もりもり様
サボテンは多肉植物の一科とお聞きしております。原始サボテンといわれております木の葉サボテンの仲間に梅キリンや桜キリン、杢キリン、などがあり。又サボテンの中でもホルスティーとつく名だけでも三属あるようですね。キリン系はご承知のように花キリンを代表にユーフォルビア属に多いですね。他にもサボテンと多肉植物で同じ名前のものがあると思います。あまり詳しくなくてごめんなさい。


[1806へのレス] Re: サクラキリン 投稿者:SHIFT 投稿日:2006/11/07(Tue) 21:26:36

こんばんわ。
和名と言っても、園芸和名とか流通名とかもあり、結構勝手に名付けられていますので、
複数の植物が「サクラキリン」を襲名しているかもしれませんね。

ユーフォルビアにサクラキリンという植物があるというのは聞いたことがありません。
ハナキリンのピンク色のものを指してなのか、または、ユーフォルビアには、
プリムリフォリア( Euphorbia primulifolia)という、桜草のように見える種があるの
でこれを「桜草キリン」と呼んでいる人がいるのかもしれないと、推測度10%。

ところでサボテン科で「サクラキリン」と呼ばれている植物は知る限りで3種有ります。
ロードカクタス属はペレスキア属に統合されているという意見が大方なので、この
返信書き込みにはペレスキア属として紹介いたします。

一つは、ペレスキア ブレオ(Pereskia bleo)。これは桜色どころか、朱色の花を咲か
せる木の葉サボテンで、誤って「サクラキリン」の名前で導入されてしまいました。
今ではbleoがサクラキリンでないことは周知なのですが、古い文献に記載されているため、
「サクラキリン=P. bleo」と紹介している方々もかなりいらっしゃるようです。

次に、グランディフォリア(Pereskia grandifolia)。葉っぱの大きな木の葉サボテンで、
Webで「サクラキリン」の画像を探り当てると大抵、この種に行き着きます。
しかし、このgrandifoliaも「サクラキリン」ではないと言う意見もあります。

そのような意見の場合は、ネモローサ(Pereskia nemorosa)こそが、「サクラキリン」
だそうで、NHK 出版のサボテン多肉植物ポケット事典にその画像が掲載されています。
葉っぱは花に比べて小さく目立たないので、「桜」といえば葉が無いうちに咲く
イメージからやっぱりnemorosaが「サクラキリン」なのかな、と個人的にも思ったり
します。

とはいえ、一番最初に書いたように、園芸和名にはこういったことがよくあるので、
grandifoliaを否定するつもりはありません。ただし、もし「サクラキリン」で販売さ
れていた植物を何らかの機会で入手して図鑑の植物と異なっている場合は、上に書いた
ような理由が考えられるのです。


[1806へのレス] Re: サクラキリン 投稿者:もりもり 投稿日:2006/11/29(Wed) 23:25:20

有難うございました(>0<)/


[1844] セキュリティ強化 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/11/21(Tue) 20:43:16

一部の善意の方も入れなくなりましたが、これだけ荒らしがあると、申し訳ありませんが
CGIダイレクトと(自動書込み防止)匿名プロクシ経由は撥ねる設定にしました。 <(_ _)>


[1813] はじめまして! 投稿者:あこ 投稿日:2006/11/02(Thu) 12:45:48

こんにちは!あこといいます☆
サボテンは好きなんですが、知識は全然ない者です(汗)
はじめましてでいきなり質問で失礼します!!
うちわ型のサボテン(正式な名前が分かりません)を育てて3年目になるのですが、
そのサボテンが、芽を出し始めました。
(芽というか、枝が増えてきたというか、なんというのか分からないのですが)
一つ目は、そのまま大きくなったのですが、
その後7個芽が出てきてしまって、その芽は小さいまま止まってしまっています。
鉢も小さいのでそのせいかなとも思うのですが。
割と密集して生えているので、このまま全部の芽が育つことは無理な気がします。
これは大きな鉢に植え替えたほうがいいのでしょうか?
あるいは間引きとかするべきなのでしょうか?
どうもかわいそうな気がして取ってしまう気にはなれなくて。
芽だけを植え替えたりとか出来るのでしょうか?
お時間あったら、答えていただけるとうれしいです(><)

http://members.jcom.home.ne.jp/gekidanyu-hp/


[1813へのレス] Re: はじめまして! 投稿者:マサボ 投稿日:2006/11/02(Thu) 20:13:04

あこさんこんにちは。自分も初心者なんですが、分かることを少しだけ…    心配は無いと思いますよ。ウチワサボテンは生長が早いので、芽はたくさん出します。出た芽はほっといてもいいと思います。この時期なので、成長が鈍いだけかもしれません。春が来たらまた伸びるのでは? それと、ある程度芽が大きくなってからなら間引いた物を挿し木できますし。ウチワサボテンは寒さにも強いので大丈夫かもしれませんが、植え替えは春先が一番いいみたいですよ。    以上です。

       


[1813へのレス] ありがとうございます! 投稿者:あこ 投稿日:2006/11/08(Wed) 23:55:24

マサボさん、お返事ありがとうございます!
ちょっと安心しました〜このままほっといていいものか悩んでいたので☆
全然成長しないので、このまま芽が枯れちゃったりしないかなって。
今のところ変化なしなので、様子を見ながら春を待ってみますね!
本当にありがとうございます!

http://members.jcom.home.ne.jp/gekidanyu-hp/


[1804] 根について 投稿者:もりもり 投稿日:2006/10/28(Sat) 10:23:40

この前は質問に答えていただいてありがとうございました。また、わからないことがでてきたので、すいませんがおたずねしたいと思います。サボテンには主根が伸びるものと、ほとんどひげ根しか伸びないものとがありますが、どういう区別があるんですか?やはり柱サボテンのような大きい物でないと主根が付かないンですか?あと、サボテンで水栽培ができるということは知っていますが、その場合なぜ根に水がいっぱい付いても根腐れを起こさないのですか?どちらか一つでもいいんで早い解答を待っています。


[1804へのレス] Re: 根について 投稿者:ひさ 投稿日:2006/10/28(Sat) 18:51:34

もりもりさん こんばんは 根の種類に関しても、前の質問の答えと同じかと思います。 もう一つ根が塊になるタイプがあります。
水栽培に関しては、根を全部漬けてしまうと空気が入りませんので、実施されている方は根の下部だけが浸かるようにされています。
他にも水に空気ポンプを入れる方法もありますが、この方法はレジオネラ菌が怖いです。(レジオネラ菌に関しては、検索で調べてください。)
根に空気が充分に回ればちゃんと育つのは確かで、生産業者さんの中には、ある台木の為に水耕栽培を実施されているところもあります。
いずれにしても、水栽培は高温を好むタイプのサボテンには向いていないと思います。


[1804へのレス] Re: 根について 投稿者:もりもり 投稿日:2006/10/29(Sun) 20:44:43

本当にありがとうございます!わからないことがドンドンえわかっていきます!世の中にはすごい人もいるもんですね〜


[1790] わからないこと 投稿者:もりもり 投稿日:2006/10/14(Sat) 13:08:46

サボテンの花の付き方には頂点からと側面から、あと輪のように
花が咲くタイプ(玉翁など)がありますが、なんでこんなにいろいろあるんで
すか?
あと、刺は葉から進化したものと言われていますが、なんでそん
なことがわかるんですか?
最後にサボテンの属は250くらいありますがむかしは遺伝子以外の何を基準に分けていたんですか?どれか一つだけでもいいんで誰かわかる人返信お願いします


[1790へのレス] Re: わからないこと 投稿者:ひさ 投稿日:2006/10/20(Fri) 00:43:22

もりもりさん こんばんは
いろいろある理由は、生息地に応じた進化の違いが大きいと思います。 頂点や側面からと色々なのがありますが、どれもアレオーレから花を咲かせます。
刺については私は知りません。
昔は、球体の形、根のタイプ、花の形や咲き方、実の大きさや種の出来方、種の大きさや形、交配の排他性や親和性を基準に分けていたようです。
基本的には現在でもそうだと思いますが、これは他の一般植物についても同じだと思います。
私は現在、遺伝子で分けているかどうかは知りませんよ。(笑)


[1790へのレス] Re: わからないこと 投稿者:もりもり 投稿日:2006/10/28(Sat) 10:25:18

お答えいただいてありがとうございました。また、質問が増えたのでそっちも見ていただけると幸いです。


[1789] 牡丹玉の話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/10/14(Sat) 08:02:41

こんにちは。 昨日接ぎ木の牡丹玉を初めて手に入れました。とりあえず一人で喜んでいたのですが、ちょっと疑問が出てきたので少し質問したいなぁっと。 私が手に入れたものは黒赤色のものなのですが、いろんな方の写真を見ているとそれがそのまま植わっていて、葉緑素が無いのに接ぎ木しなくても大丈夫なのかなぁ?っと思いました。なにかおはなし聞かせていただければ嬉しいです。


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/10/16(Mon) 01:26:35

私も黒赤系の緋牡丹錦が好きで何本か持っています。
牡丹玉、緋牡丹、などのお話は、HPゲゲゲの仙太郎さんのギムノ分類に記載されていてとても参考になります。

葉緑素が少ない個体は、自根にしたらきっと生命維持が出来ずにすぐに枯れてしまうと思います。実生接ぎやカキコを接いだ物で、台木(根だけでも)が残っているから生命が維持されているのだと思います。(それでも寿命が短いみたいですが)
また、一見葉緑素が全く無いように見えても、細胞レベルで見たら極少量の葉緑素があるのかも知れません。発芽直後に溶けてしまうような物が、完全に葉緑素欠乏だったりするのかも?(ただカビにやられただけかな…。)

台木を露出せずに土に埋没させ、全斑の接ぎ穂が生きられるのか、私は知りません。是非博識な方の回答が得られるといいですね!(全然お役に立てず、すみません笑)


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/10/17(Tue) 19:22:04

ご意見ありがとうございます! 色々な考え方があるんですね。自分でももっと考えてみたいと思います。まだまだ未熟なものでして…


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:ひさ 投稿日:2006/10/17(Tue) 20:40:41

マサボさん しょうちゃんさん こんばんは
牡丹玉の黒赤色ということなので、名前は非牡丹錦ということになりますね。 黒い部分は緑色の濃い部分で葉緑素があります。 この場合は黒い部分が「無地」、赤の部分が「斑」になるのですが、無地の部分が半分ぐらいあれば、実生でも育ちます。 ただ、普通の牡丹玉に比べると葉緑素が少ないので成長は遅いです。
どの比率が限界なのかは私には分らないですが。 全斑の物は接いでいても、いつかダメになってしまいます。
大きな無地はあっても、大きな全斑って無いでしょう?


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/10/17(Tue) 23:32:45

ひささん、ご意見ありがとうございます。やはり葉緑素はあったんですね、謎が解決してきた気がします! 自分の牡丹玉をもう一度よく見てみたのですが、全体が黒赤で斑はありません。しかしいくつか子を出しているのですが、それは全体がピンク色をしています。


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:ひさ 投稿日:2006/10/20(Fri) 00:25:14

マサボさん こんばんは 全体が黒赤という意味が良く判らないですが、 もしかしたら 黒い牡丹玉が微妙に曙斑になっているのかもしれませんね。 仔がピンクでしたら間違いなく、緋牡丹錦だと思います。
無地の牡丹玉には、大きく分けて緑色の物と黒いのがあります。緑色の多くは花が白色で、黒色のはピンク花が多いと思います。 最近では緋牡丹錦の無地部分と斑の色を細分化して、色々な名前が付けられて販売されたりしています。
斑の部分も、赤、ピンク、黄色、オレンジ、白等 色々な色のがありますが、季節によって色が変化したりします。
今出ている仔は全体がピンクとの事ですが、親を大事にしていると、突然絶品の錦が出てくることもありますよ。


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/10/20(Fri) 19:07:20

ひささんご意見ありがとうございます。 サボテンの種の判定は難しいんですね…確かに最近は種類も増えてるみたいですし。 私は黒赤といいましたが、どちらかというと黒に近いみたいです。とりあえず大切に育てて様子を見たいと思います。変化があれば、また書き込みます。
ところで、牡丹玉や緋牡丹は寒さには強いのでしょうか、弱いのでしょうか?どうしても冬が不安でして…聞いてばっかりですいません        


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/10/20(Fri) 19:18:10

色のことですが、濃い赤紫と言うべきかもしれません。はっきりせずにすいません。


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:ひさ 投稿日:2006/10/20(Fri) 19:30:15

マサボさんこんばんは 私の地域では冬は1ヶ月に数回 最低気温が −5℃になる程度ですが、この間だけ水を切っています。 2月の始めぐらいから順番に抜いて根を切詰めて、1週間ぐらい乾かしてから、植え込んでいます。
牡丹玉や緋牡丹錦は寒さに弱いことは無いと思います。
寒さに弱いサボテンを上げるなら、三角柱ですね。
袖ヶ浦や三稜柱は強いので、私の地域では冬場も水は切りません。


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/10/20(Fri) 20:30:58

ひささんこんばんは。意見ありがとうございます!本当に助かります。三角柱は寒さに弱いんですね、私のものは三角柱で接いであるので注意が必要みたいです。竜神木に接がれることもあるみたいですが、竜神木はどうなのでしょうか?


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:ひさ 投稿日:2006/10/20(Fri) 21:17:46

竜神木は普通のサボテンと同じ程度の耐寒性があります。 台木の良し悪しについては、利害関係の不一致が多くあり、ここでは詳しく書かないようにしたいと思います。
いずれにしても、接いであるサボテンは台の性質に左右されます。
私も始めは、冬は怖くて水を切りすぎました。


[1789へのレス] Re: 牡丹玉の話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/10/20(Fri) 23:22:33

ひささんありがとうございます。今私が持っているのは三角柱と竜神木なので。がんばって今年の冬を乗り越えたいと思います!!


[1738] 那須の女王 投稿者:すー 投稿日:2006/09/10(Sun) 12:00:10

初めまして。HPの花花を見て感激しました。特に那須の女王は綺麗だと思います。
お譲りいただける方法があればお知らせください。よろしくお願いします。


[1738へのレス] Re: 那須の女王 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/09/16(Sat) 21:04:56

すいません、きずきませんでした<(_ _)>
ロビプは『今だけよ』で時々配布しています。
12月のオフカイにいらしていただければ・・・
リクエストがあれば、何点かはもっていきます


[1738へのレス] Re: 那須の女王 投稿者:すー 投稿日:2006/09/30(Sat) 22:06:55

今晩は。良かった(*^_^*) 部外者の私も行って宜しいのでしょうか。問題ないのなら是非お伺いしたいと思います。欲しい品種は
こここに書いてよろしいのですか?ご確認ください。


[1754] 冬越しのお話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/09/17(Sun) 18:11:09

こんばんは。このサイトを見つけてからすごく活用させてもらっています!今回は初めての書き込みです。  初めてサボテンを育て始めてから四年ほどになります。初めは名もないサボテンたちだったのですが、最近はだいぶエスカレートして種類が増えてきました。今日は初めてお店で兜を見つけて感激しました!  本題の質問なんですが、毎年冬越しが不安です(特に最近は高い物もあるので) 一応温室はあるのですが、ビニールで覆っているだけでどうしても冬は氷点下になってしまいます。何かいい方法はありませんか? よろしくお願いします。


[1754へのレス] Re: 冬越しのお話 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/09/18(Mon) 23:10:22

今晩は!私も初心者ですが、今まで見たり聞いたりした中での意見を述べさせて頂きます。
電気設備があれば、色々な加温器が探せますので、温室(どんな温室かわかりませんが…)に合った物を見つけて下さい。
 
温室内をビニールの2重張りにすると、空気の層が出来て保温効果があります。鉢に支柱を立てて、ビニール袋ですっぽり覆うとか、発泡スチロールに支柱とビニールを使ってミニハウスを作るとか、創意工夫でなんとかなりそうです。
あとは、水を控えめにすれば、大抵の種類は寒さに強いでしょうから、現在所有しているサボテンの種類ごとに寒さに強いか弱いかを調べられて、それぞれの対応策を教えてもらえばいいと思いますよ。
私も今年は初めてパイプハウスでの冬越しになるのでドキドキです。一緒に無事に乗り越えましょう!


[1754へのレス] Re: 冬越しのお話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/09/18(Mon) 23:25:16

アドバイスありがとうございます! 参考にして色々やってみようと思います。 そう、私もパイプハウスなんです。やっぱりドキドキしますよね、一緒に頑張りましょう!!


[1754へのレス] Re: 冬越しのお話 投稿者:takeochan 投稿日:2006/09/19(Tue) 07:34:38

信州から一言。
こちらの冬対策は、基本的には、12月半ば頃までには鉢の中がすっかり乾いている状態しています。二重張りのビニールハウスの無加温。お金のある方は実生や牡丹・兜類など、冬季間水を切らしたくないものの一部に加温設備していますね。また、寒さに弱い種類はハウスのなかにトンネルにして置いています。その場合、棚でなく、地べたに直接置くのがベストです。
一番気をつけないといけないのは、二月末から(関東以南の太平洋側は一月末かも)の好天の時に日焼けをさせないよう、監視していることでしょうか。


[1754へのレス] Re: 冬越しのお話 投稿者:マサボ 投稿日:2006/09/19(Tue) 19:26:51

takeochanさんアドバイスありがとうございます! 冬の対策にもいろいろな工夫があるんですね。書き込んでみてホントによかったです。


[1754へのレス] Re: 冬越しのお話 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/09/19(Tue) 23:43:12

takeochan様、貴重なお話有り難う御座います!
質問させて頂きたいのですが、鉢を地べたに置いたり、(例えば)地植えにすると、ネコブセンチュウの被害にあったりしないのでしょうか?やはり予防的にダイジストンなどの殺虫剤を使用しているのでしょうか?予防法や対処法など皆さんがどうされているのか気になっていました。教えて頂けたら幸いです。


[1754へのレス] Re: 冬越しのお話 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/09/20(Wed) 07:26:55

我が家もマイナス5℃ぐらいになります。
12から2月までは完全断水です。その時期乾燥するので
ネジラミが発生することがあります。春先の起きだした
ときのダイジストンは必須かなぁ・・・
あと最近のような長雨の時期には、いろんな病虫害が
発生します。黒くあとが残る綿虫は最悪かな
ダイジストンを撒いてこなくっちゃ・・・さぁハウスへ行こうっと


[1754へのレス] Re: 冬越しのお話 投稿者:takeochan 投稿日:2006/09/20(Wed) 09:09:46

直接地べたに置く・・・というのは正しくなかったですね。takeochanの場合は平らにした土にダイアジノンを少し多めに撒いて、そこに古いビニールを何枚も重ねて敷き、その上にも撒きます。ネコブセンチュウのことはそれで”まあいっか”て感じですが。トンネルをかけるのはビニールから10cmほど離します。でないと湿気が上がりにくくなります。湿気が上がる状態だと空気の対流が起きてくれるからです。もちろんMizu管理人のおっしゃる通り鉢の水切りは必須です。


[1754へのレス] Re: 冬越しのお話 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/09/21(Thu) 00:51:05

なるほど〜!大変参考になりました!
地熱を利用する際は、ビニールを敷いてやってみます。
それに、やはり殺虫剤は必要不可欠みたいですね。来春までには手に入れて使用してみます。この間大切な花王丸にネコナカイガラムシが付いていたときはショックでした…。
有り難う御座いました!!


[1731] 日本海交流会 投稿者:風来仙人 投稿日:2006/09/04(Mon) 22:34:08

日本海交流会の詳しい場所とか知っている人教えてくださーーい。


[1731へのレス] Re: 日本海交流会 投稿者:tyosan 投稿日:2006/09/05(Tue) 20:50:41

このHPのリンクにある「西三河カクタスクラブ」のイベント欄に載っている「日本海サボテンクラブ交流会」のことでしょうか? 名称違いでしたら済みません。


[1731へのレス] Re: 日本海交流会 投稿者:takeochan 投稿日:2006/09/08(Fri) 08:39:07

9月10日(日)確か午前9時から受付開始
柏崎市の鯨波っていう地籍です。国道から少し海岸方面に入ったところです。


[1731へのレス] Re: 日本海交流会 投稿者:風来仙人 投稿日:2006/09/08(Fri) 08:46:42

tyosanさんtakeochanさんレスありがとうございます。
「西三河」のイベント情報がチョット違っていたようです。
takeochanさん鯨波の毎年の場所ですね。
是非参加したいと思っています。管理人さんも参加してくれるかなー。


[1731へのレス] Re: 日本海交流会 投稿者:西三河 投稿日:2006/09/09(Sat) 13:23:33

「第24回 日本海サボテンクラブ交流会」
鯨波集落センターは改修工事で使えませんので今回は下記で実施
   大洲コミュニティセンター
   住所:新潟県柏崎市赤坂町3-14
   受付AM 9:00
   開始AM10:00
   参加費2000円
   食事、飲み物付き
5月の信濃路交流会で頂いた案内の内容はこの様に成っていました。


[1731へのレス] Re: 日本海交流会 投稿者:takeochan 投稿日:2006/09/09(Sat) 18:26:32

ニッコリ−さんm(_ _)m。今日H園でサボ友Mさんに逢ったら”信濃路交流会でチラシ配られたろ!”といわれちゃいました。風来仙人さんもKさんのハウスで逢いましたので”大洲コミュニティーセンターっつうところだよ”って伝えました。


[1731へのレス] Re: 日本海交流会 投稿者:風来仙人 投稿日:2006/09/10(Sun) 22:08:02

takeochanさん昨日・今日と色々お世話になりました。8時に無事家に着きました。これからもよろしくお願いします。


[1729] 迷っています・・・ 投稿者:鉛筆 投稿日:2006/09/01(Fri) 23:58:43

皆様、はじめまして。鉛筆というものです。
私は今、とても迷っていることがあります。それは、「仔吹き烏羽玉錦」か「銀冠玉錦」どちらを購入しようかということです。わけあってどちらか片方しか買えないのです。どちらを選んだほうがいいでしょうか・・・。ちなみに仔吹き烏羽玉錦は接木増殖苗で、銀冠玉錦は実生苗ですが斑が薄いです。価格は銀冠玉錦×2=仔吹き烏羽玉錦×1ぐらいの比率です。


[1729へのレス] Re: 迷っています・・・ 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/09/04(Mon) 00:03:44

好みなので、答えられないですよね(笑)
私なら、親木として考えるので、斑の綺麗な方にします。


[1729へのレス] Re: 迷っています・・・ 投稿者:鉛筆 投稿日:2006/09/04(Mon) 20:24:59

私もそう思いました。
お返事遅れて申し訳ありません。
ありがとうございました。


[1730] オフ会のメーリングリスト 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/09/04(Mon) 00:04:41

オフ会のメーリングリスト、ヤフーで借りてみました。連絡届いていますか?
皆さんからも、情報が遅れるようにしましょうか?その辺のご意見があれば・・・
共通の予定カレンダーもついています。
IDをとれば、皆さんも見れますよ〜♪
*************
誰か、日本海交流会の情報を書いてくださいなぁ〜♪


[1728] オフ会に参加させて戴き有難う御座いました。 投稿者:coosabo 投稿日:2006/08/28(Mon) 13:27:04

初めて参加いたしましたが、このような素晴らしいオフ会に今まで参加できなかった事が悔やまれてなりません。今年の5月頃からインターネットなるものに触れ始め、会の存在を知りました。早速メールサービスを申し込み参加出来ました。今回は、素晴らしい苗を落札させて戴き感謝感激雨霰です。スタッフならびに出品者の皆様に御礼申し上げます。次回も是非参加させて戴きたいと思います。今後とも宜しくお願いい致します。オフ会のますますのご発展をお祈りいたします。


[1728へのレス] Re: オフ会に参加させて戴き有難う御座いました。 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/09/04(Mon) 00:02:13

また是非いらしてください。
できれば、お友達を誘って、メンバーを増やしてくださいな〜♪


[1727] オフ会、お疲れ様でした 投稿者:利野塚 投稿日:2006/08/27(Sun) 21:52:40

こんばんは。
今回のオフ会もお疲れ様でした。
いつもながら、スタッフの皆様、運営ありがとうございます。
今回もたくさんの苗を手に入れることができ、様々な人と知り合いになれて、とても楽しかったです。苗を提供してくださった方、ありがとうございました。
それと、ギムタク様「サボテンのふしぎ」譲っていただいてありがとうございました。早速読ませていただきました。
本当に今日は有意義で楽しい一日でした。今から次のオフ会が楽しみです(笑)
ではまた〜

http://opuntia-o.hp.infoseek.co.jp/index.shtml


[1727へのレス] Re: オフ会、お疲れ様でした 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/08/27(Sun) 22:54:35

皆様お疲れ様でした!利野塚さん、無事に帰宅できたようで安心しました(笑)
とても楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
スタッフの皆様、そして荷主様に感謝・感謝!!
また、お声を掛けてくださった方々、貴重なお話をして下さった方々に、この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ありがとうございました!
次回も楽しみにしております!


[1727へのレス] Re: オフ会、お疲れ様でした 投稿者:takeochan 投稿日:2006/08/28(Mon) 02:36:27

♪おつかれさんよ お疲れさん〜 こんど合うのは〜 12月ぅのは〜


[1727へのレス] Re: オフ会、お疲れ様でした 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/08/28(Mon) 05:17:41

皆様、お疲れ様でした。
大勢の方々とお話できて、とても楽しい1日でした。
昨日は、早速購入苗の整理をしました。
次回が楽しみです。


[1722] 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:takeochan 投稿日:2006/08/01(Tue) 19:13:18

8月はお盆休みを挟みますので、早めにリクエストしてね。
「返信」クリック、どんどん続いてくださいね。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:ギムタク 投稿日:2006/08/01(Tue) 20:08:30

takeochanのメッセージが出るのを待っていました。
最近、赤い花のギムノにはまっています、一通りの種類はあるのですが。由来(フィールド番号、産地、カタログ等の種子番号)のはっきりした物が殆ど在りません。出来れば、由来のはっきりした、赤花のギムノ(緋花玉、純緋玉、チリアナム、カルミナンサム、シュエツィアナム等々)を集めてみたいと思います。多少高価でも譲って頂ければありがたいです。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:31:04

takeoさんこんにちわ。
光琳玉と、太平丸(類)ありますか?
ありましたらお願いいたします。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:北極星 投稿日:2006/08/09(Wed) 21:45:54

この日を楽しみに待っていました。
花のきれいなサボテンを探しています。エビサボ、紐サボ、エスコバリア、ネオポルテリア、レプチア等がありましたらお願いします。
また、海外から種や苗を輸入する方法や注意点等教えていただけないでしょうか。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:利野塚 投稿日:2006/08/09(Wed) 21:59:46

こんばんは、リクエストさせていただきます。
以前のオフ会で出た。「サボテンのふしぎ」という本が欲しいです。あの時、買わずに後悔していまして・・・
サボテンはMaihuenia poeppigii、Gymnocalycium brachyanthum、Coryphantha vaupeliana、Mammillaria erythra、短毛丸の綴化、緋牡丹三角柱キメラを。
多肉植物はハオルチアのシンビフォルミス系とAloe descoingsii、Aloe descoingsii augustinaをお願いいたします。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:ぞう 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:09:44

極太の台木用竜神木あるいは袖ヶ浦で未発根カット苗でも結構ですが、いざ入手しようとするとなかなか難しく、どなたかお持ちの方がおられればお譲り下さい。
また、リクエストですが太平類,連山・亀甲牡丹類,ペクチニフェラ,光琳,大きな花座のメロや,小さくてもいいのでが手の届きそうな精巧丸,銀ボタン等々,が出てくれればありがたいと思います。よくばって申し訳ありません。
あ!!それから、去年夏のプレゼント・コーナに上ってました袖ヶ浦の真っ赤な種子。残念ながらクジ引きの結果、どなたかに先おこされてしまいました。時期的に可能であればこれもリクエストしたいです。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:ギムタク 投稿日:2006/08/15(Tue) 11:47:40

利野塚さまへ、]サボテンのふしぎ」は私が購入しました、本は、本棚に未だ飾られたままです、読みたい人の所に行くのが本にとっては幸せでしょう。購入価格(1000円)で譲りますが、いかがですか。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:利野塚 投稿日:2006/08/15(Tue) 22:04:00

ギムタク様へ
ありがとうございます。
ご好意に甘えさせていただきます。当日、よろしくお願いします。

オフ会に台木になるウチワサボテンを持っていく予定です。
持ち帰るのが面倒ですので、ご希望がある場合のみ持っていくことにします。もし試してみたい方は書き込んでください。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/08/16(Wed) 06:10:34

利野塚さん!是非お願いいたします。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:利野塚 投稿日:2006/08/16(Wed) 23:12:15

はとぽっぽ様へ
了解しました。
カット苗1枚で良いでしょうか?
ご入用でしたら2枚でも構いません。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:takeochan 投稿日:2006/08/17(Thu) 01:02:47

※台木カット苗はもって行きます。
以下、Mizuchanのリクエスト算ス。
※小さい実生苗で大量にあるものを交換分譲しませんか?
 ぼたん類がほしいなぁ、
※明石丸などの丸型蝦などお持ちの方
※ハオルチア待ってます〜♪
※ブラボアナスくれぇー、一本しかなく種が取れない(笑)


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/08/17(Thu) 06:04:34

利野塚さん。ありがとうございます。
出来ましたら2枚いただけますか?
顔と一緒で、2枚目が・・・
んなことないか


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:Catfish 投稿日:2006/08/17(Thu) 08:14:05

今年産のロビプシ種あります。欲しい方いますか〜?

http://www.geocities.jp/catfish_cafe/


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:ギムタク 投稿日:2006/08/17(Thu) 22:06:11

前回、プレゼント品で出た、黒色方形プラスチック鉢、使い勝手が良いので、余剰品があれば20鉢程度分けてください。


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:利野塚 投稿日:2006/08/18(Fri) 23:33:59

はとぽっぽ様へ
わかりました。
若い2枚目を持っていきますね〜


[1722へのレス] Re: 恒例”オフ会リクエスト〜!” 投稿者:おっち 投稿日:2006/08/22(Tue) 21:00:31

こんなギムノを探しています。
海外にはJan Subaというギムノがあります。もともとの成り立ちは海王丸の類似種と緋花玉の交配種から固定したものです。ふくよかな花姿に濃いピンクの華麗な花を咲かせるギムノです。簡単に輸入が出来る時代になっても交配種嫌いのわが国ではなかなか見ることの少ないものです。わが国にも類似種に花宴玉(海王丸×緋花玉の一代雑種)がありますが固定化されていないところが難点です。
もしどこかで見かけることがあれば教えてください。


[1725] 教えでください 投稿者:心海 投稿日:2006/08/17(Thu) 18:29:55

始めまして、私は留学生です、昨日偶然見たの花、きれいな花咲くっている、写真を撮りました、でも花の名前はわかりません、教えれほしい。 下は写真のアドレスですhttp://www.xiaochuncnjp.com/dispbbs.asp?boardid=14&replyid=1254912&id=158911&page=1&skin=0&Star=1 お願いします


[1725へのレス] Re: 教えでください 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/08/17(Thu) 19:38:04

エキノプシスの短毛丸ですね


[1724] サボネットオフ会のお知らせ 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/08/16(Wed) 20:44:16

登録者の方にはメーリングリストで発信いたしました

☆ 第18会サボネットオフ会のお知らせ ☆

●と き:2006.08.27(日)AM:10:00から
●ところ:羽生市民プラザ
              
     羽生市中央3-7-5
    п@048-560-3111
☆出席予定の方は、23(水)までに出欠のお知らせを
 下さるとありがたいです。
 苗の量、ジュース類の予定などをこの出欠予定で
 準備していますので。
☆尚、予定がはっきりしない方で予約なしで
 参加していただいても問題ありません
☆下記をコピーで返信ください
*************************
名前:
ハンドルネーム:
出欠予定:出席 欠席
お弁当予約:要 不要


[1724へのレス] リクエスト 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/08/16(Wed) 21:13:36

※レクチャー等のリクエストがあれば、準備がありますので
 早めに書き込んでください。

以下個人的な書き込み(笑)
※台木カット苗はもって行きます。
※小さい実生苗で大量にあるものを交換分譲しませんか?
 ぼたん類がほしいなぁ、
※明石丸などの丸型蝦などお持ちの方
※ハオルチア待ってます〜♪
※ブラボアナスくれぇー、一本しかなく種が取れない(笑)


[1721] 8月オフ会日程 投稿者:mizu@管理人 投稿日:2006/07/24(Mon) 23:51:54

大変遅くなりました  <(_ _)>
近日中に皆様には出欠の確認をいたしますが
日時は下記のとおりです
第3で予定していた方にはご迷惑をおかけいたします。
また、他の会とかち合って、ご迷惑をかける方も
いらっしゃると思います。申し訳ありません  <(_ _)>

場所;羽生市民プラザ 201研修室
日時;H18.8.27(日) AM9時〜17時


[1721へのレス] Re: 8月オフ会日程 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/07/25(Tue) 21:03:01

是非参加したいと思います。
楽しみにしております。
まだ皆様に苗を提供できるまでにはなれませんけど、


[1720] 8月のオフ会 投稿者:takeochan 投稿日:2006/07/24(Mon) 14:44:36

いろいろ要望やら意見がありますが、会場を20日(第三)で確保すべく手配済みの由。取れていれば20日になります。
金曜日が16日だと、続けて盆休みを取られる方が多かったり、道路事情などから第四を選ぶこともあるようです。ただ、近隣の会の例会とガチ合わないよう配慮して第三を決めているので、他の第二とか第四にすることは極力避けたいと・・・。
ここ一両日に周知されると思います。今しばらくお待ちくださいm(_ _)m


[1720へのレス] Re: 8月のオフ会 投稿者:はと 投稿日:2006/07/24(Mon) 22:34:28

帰りに浦和ICを通らなければいけないので
ちょっと無理かも…
早めに帰ることで考えます


[1719] 狂人会 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/07/16(Sun) 18:45:07

本日は狂人会お疲れ様でした!
Mizuchan様はお忙しいのかいらっしゃっておりませんでしたが、
仙水様やtakeochan様とは少しお話しさせて頂きました。
名品の数々に圧倒され手も足も出ませんでしたが、来月のオフ会では
何かゲットしたいです。
あの「刺」Tシャツはやっぱりカッコいいです!


[1719へのレス] Re: 狂人会 投稿者:takeochan 投稿日:2006/07/17(Mon) 21:09:51

いやぁ〜、”従業員”でなければ競り荷も持っていったのですが・・・。でも最後にチッチャナチッチャナ”お花のお水”〆て94本入りをゲトしました。オフ会にお目見えするかもね。


[1719へのレス] Re: 狂人会 投稿者:仙水 投稿日:2006/07/18(Tue) 09:12:55

パソコンの係り、大変ご苦労様でした。なにせメンバーがメンバーですから、パソコンは苦手の人が多いので大いに助かります。これからもよろしくお願いします。サボテン大好きな人はそのうち手か足が出てしまうのですよねー。そして手も足も両方出してしまい、ドップリとサボテン地獄、いや天国に入っちゃうんですよ。それが16日に集まった人たちでしょうね。
オフ会ですか、8月の何時なんでしょうかね。
狂人会もTシャツいくつかのバージョンで作成したんですよ。かなり前ですけど。繰り返し着ているうちにウスクなってしまいました。(笑)


[1717] 明石丸の種 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/07/02(Sun) 09:33:52

予定はなかったのですが、明石丸の種が取れました。
もし欲しい人がいましたら、私宛にメールをください。
60粒程だと思います(送料は当方負担します)


[1717へのレス] Re: 明石丸の種 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/07/04(Tue) 23:45:40

ずうずうしくも、勇気を出して種をもらおうとメールを出しましたが、エラーで返って着ました…。


[1717へのレス] Re: 明石丸の種 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/07/05(Wed) 05:44:59

名前をクリックしてくだされば、返信になると思いますが。
念のため、メールを送りましたのでよろしくお願いします。


[1717へのレス] Re: 明石丸の種 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/07/07(Fri) 21:52:22

しょうちゃんこんばんわ。
今日明石丸の種を送りました。
頑張ってくださいね(^^)


[1717へのレス] Re: 明石丸の種 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/07/07(Fri) 23:13:05

到着を楽しみにしています!
16日の「さぼてんまつり」でお会いしたいですね!
今回も頑張ってパソコン入力しま〜す!


[1717へのレス] Re: 明石丸の種 投稿者:しょうちゃん 投稿日:2006/07/10(Mon) 20:32:06

はとぽっぽ様ありがとうございます!種子届きました。早速蒔いてみたいと思います。開花まで枯らさないよう頑張って育てます!


[1715] 八月オフ会の・・・ 投稿者:takeochan 投稿日:2006/06/22(Thu) 09:28:15

Mizuchan様、8月のオフ会日程お願いします。ゲゲゲの仙太郎さんによれば、「お盆の帰省ラッシュを考慮し、第三ではなく第四にする」旨オフ会の時に確認したそうですので、27日でよていしてよろしいですねv(^o^)v。


[1715へのレス] Re: 八月オフ会の・・・ 投稿者:ごえもん 投稿日:2006/07/05(Wed) 20:30:54

楽しいオフ会が近づきました。種類問わず余剰苗をお願いいたします。
大量でオフ会に持ってくるのがめんどうな方で宅配便ならめんどうでない方???格安でお譲りください(勝手な奴)。
メールお待ちしています。
勝手なカキコ、管理人さんすみません(~~


[1718] 展示会の写真集公開中! 投稿者:sabo 投稿日:2006/07/04(Tue) 21:26:44

第8回フラワーセンタ大船植物園「サボテン・多肉植物展」写真集

去る6月6日(火)〜11日(日)に行われた展示会のスナップ写真集を公開しています。
今回は展示品をほぼ全点掲載しました。(スナップ写真ですので画質の悪さはご容赦ください。)
http://www.phbb.ne.jp/bb/BAlbumPage.asp?key=1787212&un=-15250&m=2&s=0
属別に並べましたので、品種確認等にご利用ください。

昨年(第7回)のスナップ写真集は下記
http://www.phbb.ne.jp/bb/BAlbumPage.asp?key=1613521&un=-15250&m=2&s=0


[1716] フェロカクタス 投稿者:はとぽっぽ 投稿日:2006/07/01(Sat) 16:54:24

旋風玉の棘を電動歯ブラシで掃除してたら家族に笑われました。
でも、これは有効ですよ。簡単な汚れならすぐ取れます。
お試しあれ。


[1716へのレス] Re: フェロカクタス 投稿者:っさり 投稿日:2006/07/02(Sun) 08:39:06

なるほど〜
掃除してみるか〜


[1714] サボテン・多肉植物展のおしらせ 投稿者:sabo 投稿日:2006/06/02(Fri) 23:42:15

フラワーセンタ大船植物園「サボテン・多肉植物展」のご案内

場所:神奈川県立フラワーセンタ大船植物園。
開催日:6月6日(火)〜11日(日)
内容:神奈川県下の愛好会による栽培品の展示会(即売コーナーあり)
   期間中、サボテン・多肉植物に関する園芸教室なども開催されます。
お近くの方は是非お出かけください。

昨年のスナップ写真集は下記
http://www.phbb.ne.jp/bb/BAlbumPage.asp?key=1613521&un=-15250&m=2&s=0

詳細はフラワーセンタのHPをご覧下さい。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1666/


[1714へのレス] Re: サボテン・多肉植物展のおしらせ 投稿者:sabo 投稿日:2006/06/12(Mon) 11:38:09

多勢のご来場ありがとうございました。
今回の展示品などのスナップ写真集は後日公開する予定です。