M それは、花が少ないのを 実生選抜したんですか? A いや、そうじゃなくってね、林さんのを もっていたんだけど 大きくなっても花柄取らないと 綺麗にできない、大変だよね。 それが、ある時、東北の菅野さんのところで 競があって、そんとき買ったんだよね 育ててみたら大きくなっても花が少ない、 だから花柄取らなくても良い こりゃいいやってんで、増やしたわけ。 M 穴原さんと言えば、 あと希望丸がありますが、 あれはどのようにして・・・ A 実生して、頭が白いのだけ 選抜していたんだよね・・・・だけど |
![]() |
![]() |
全部白いより、あの中棘がちょっとだけ 黒いところがあったほうがいいと 思い出して・・・全部白いとボケるんだよね。 それで綿毛が多いやつがやっぱりいいよね。 Y 私も実生で沢山作りましたが、 いろんなタイプがでますよね。 M 山川さんも最初は真っ白いのを、 目標に選抜していましたよね? Y うん、でも結局いろんなのがあったほうが 面白いと・・・ M 最後に、水のやり方とか、 なんか違いますよね? A 頭から強くかける。埃を落とすこともあるけど 花のあとは花粉を落とすことが 一番の目的かな・・・ あれが残ると汚れの原因になる。 |
水圧が一番強く頭の真ん中から・・・ うちは水道なんで、皆が洗濯をする頃だと 弱くて駄目なんだよね。 だから5時ごろ、皆がまだ使ってない時に 水をかけるんだ、洗濯を始めると 途端に水圧が落ちるから。 M うーん、なんだか聞いても 実行できそうも無い話ばかりですね(笑) ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ みなさん、どうです? 種類ごとにビニールの枚数や 透明梨地を張りわけ 棚の高さも種別で変えて 朝の5時ごろの水遣り・・・出来ます? |
![]() |
よく、穴原玉翁殿という名前でカタログや競に出ますが、
本物を一度でも見たことがある方は
表示が、呼び方が、失礼だと思うことでしょう。
私も、譲っていただいた正真正銘の穴原さんの玉翁殿があるのですが、
見るたびに恥ずかしくなります。
穴原さんちにあったときは、もっと白かったし、毛も長かったし・・・・・
そう、穴原玉翁殿というのは、
穴原さんの温室の中にある物を呼ぶ名称なのです。
温室から出て時間が経つと、白の魔法が消えてしまうのです・・・・・