大江山口・皇大神社から天橋立・籠神社へ
2003.1.4
前々から気になっていた丹波元伊勢内宮・皇大神社へ行ってきました。ネットで調べてみると天橋立にも
元伊勢伝説があると知り足を伸ばしてきました。
皇大神社へは北近畿タンゴ鉄道宮福線・大江山口内宮駅で降りしばらく国道を戻るように歩くと参道につきます。
とくに土産屋が軒をならべるでもなく集落の中を歩いて行きます。
やがて見えてくる石段を、ひたすら登って行きますが、木々に囲まれた緩やかな石段なので苦にはなりません。
社殿は昔ながらの雰囲気を残した佇まいで、神聖な雰囲気に満ちていました。本殿をお参りした後
日室々岳礼拝所を通り天岩戸神社へ行きました。清流の岩場に建てられたお社へは鎖をつたってお参りします。
参拝時間は皇大神社から天岩戸神社までお参りして約1時間30分位でした。
参道を離れ、国道を歩いていると横を走る宮福線に列車の近付いてくる音がしたのでダッシュしたのですが
あえなく追い越されてしまったのですが、なんと待っててくれました。ローカル線は優しいのです
この後、宮津で乗り換えて天橋立駅へ到着します。駅前は数件のお土産屋さんで寂しさを感じたのですが
さすがに文殊堂前にくると沢山のお土産屋さんや宿が沢山ありあぁ観光地やなと感じたしだいです。
文殊堂をお参りした後、天橋立へ・・しっかり踏破してきました。
松並み木を歩いたり砂浜へ出てみたり以外と面白かったです。
左右で波打ち際の風景が全然違うのも発見でした。西側は石垣?東側は砂浜になっていました。
渡り終えたところで籠神社へ、こちらも元伊勢を名乗り本家として格式の高さも強調されていました。
そのあと外宮・眞名井神社へもお参りして、ケーブルカーで傘松公園へ行きましたが・・
さすがに又覗きはしませんでした。でもデジカメでとった写真を引っくり返してはみました(笑)
傘松公園まできたら成相寺へもと思い登山バスに乗り込んでいってきました。
成相寺・本殿までは急な階段をひたすら登って行きます
上に辿り着くと雪が残っていました。
帰りのバスの時間に間に合わすべく転げるように石段を駆け降りてきてしまったので
あまりゆっくりはできなかったので今度はまたゆっくり来てみようと思います
ロープウェイを降りてからは、船で駅方面へ戻ってきました。
帰りは特急で思い駅で聞くと、2時間ぐらい待たないと空席が無いとのことで
鈍行を乗り継いで帰ってきました。
北部京都もなかなか奥が深く面白いと感じたので
折をみて足を伸ばしたいと思います
下の写真は右へスクロールしてください。
上の写真は右へスクロールしてください。
メインページへ
トラベル・データ
□京都 7:47
┃
JR山陰線・普通
┃
□福知山着 9:52
発 9:57
┃
北近畿タンゴ鉄道・普通
┃
□大江山口内宮駅 10:37
│
徒歩
│
皇大神社 10:45
│
徒歩
│
日室ケ岳礼拝所 11:06
│
徒歩
│
天岩戸神社 11:20
│
□大江山口内宮駅発 11:43
┃
北近畿タンゴ鉄道・普通
┃
□宮津着 12:00
発 12:10
┃
北近畿タンゴ鉄道・普通
┃
□天橋立着 12:15
│
徒歩
│
文殊堂 12:30
│
徒歩
│
磯清水 13:00
│
徒歩
│
籠神社 13:40
│
徒歩
│
眞名井神社 13:50
│
徒歩
│
□ケーブルカー・府中
┃
ケーブルカー
┃
□傘松公園 14:12
┃
登山バス
┃
□成相寺バス停
│
徒歩
│
成相寺本殿 14:40
│
徒歩
│
□成相寺バス停
┃
登山バス
┃
□傘松公園
┃
ケーブルカー
┃
□ケーブルカー・府中
│
徒歩
│
□一ノ宮 15:20
┃
観光船
┃
□天橋立
│
徒歩
│
□天橋立駅 15:53
┃
北近畿タンゴ鉄道・普通
┃
□宮津着 15:58
発 16:09
┃
北近畿タンゴ鉄道・普通
┃
□福知山着 16:54
発 16:55
┃
JR山陰線・普通
┃
□園部着 17:55
発 17:57
┃
JR山陰線・普通
┃
□京都着 18:52
ページトップ
メインページへ