03'8月10日、18切符を使い姫路へ行ってきました。
だらだらと11時過ぎに家を出て、姫路に着いたのは2時過ぎでした
姫路市バスに乗ること30分強、狭い道を軒をかすめて行くバスは10人ほどの乗客
終点で降りたのは3人でした
名の知れた御寺であるのに、ずいぶんと少ないなぁと思っていたら
車で来られる人の方が多いようです
バスの終点からは、ロープーウェイに乗り換えるのですが
なんとも低い感じのロープウェイで、丘に登って行く感じなのですが
乗ってみると以外と高度感を感じさせてくれました

ロープーウェイを降りると、2kmほどの山道を登って行きます
山門までの山道の両側には
西国三十三ヶ所霊場のご本尊様を模したお像が祀られてれていました

山門からもさらに山道を登って行くと
舞台作りの本堂が見えてきます
さらに石段を登ると靴を脱いで上に上がれるようになっていたので
せっかくなので上がらせてもらいました
清水寺や長谷寺のようにさほど高さは感じられませんでした
でも造りが重厚な感じで趣があります

本堂裏手から、NHK大河の「宮本武蔵」槍の胤瞬との立合いの場面に使われた
食堂を観にいきました
京都や奈良にある堂宇とは趣のことなる佇まいと
あぁここかぁとの想いに見とれてしまいました
そういえば、トム・クルーズをここで撮影したんですね
暫し佇んだ後、奥の院を参って下山してきました

帰りは、時間をみると姫路城の閉門までに時間があったので
数年ぶりに訪れてみました(写真は「散歩道」をみてください)
始めてみたときは、大きさに感動したのですが
なんだか小さく感じたのはなんででしょうか・・・

そんなこんなで、姫路を後にして以前より気になっていた「なら燈花会」へ向かいました
JR奈良駅から歩いて大仏殿までいって帰ってくるのはしんどいので
バスで大仏殿春日大社前まで移動して
一客一燈のエリア、月灯りのエリア、船灯りのエリア、ほたるのエリアと
巡って来ました
しかたのないことですが、人が多いですね
静かに幽玄の世界に浸りたいところでしたが・・・
でも、逝く夏を惜しむかのような風情が漂っていて良かったです
ただ・・・・ひとりは寂しすぎ

などと余韻に浸りながらJR奈良線で帰宅の途についていると
運悪く?宇治川の花火大会があり宇治からすごい混雑
まいりました・・・・

写真は右にスクロールしてください

ロープウェイ駅から山門へ向かう山道
円教寺山門
本堂
この前で、ブラピが武蔵の撮影が・・
なら燈花会
先頭へ

行程

京都12:00?ーーーーーーーー姫路14:00?    新快速 18切符
姫路14:21ーー書写ロープーウェイ15:10?  姫路市バス 260円
書写ロープーウェイーーーーーーー本堂        徒歩30分?
書写ロープーウェイーーーーーーー本堂            ? 500円(乗らなかったけど)
書写ロープーウェイーーーーーーー姫路城大手門前?  姫路市バス 260円
姫路城ーーーーーーーーーーーーー姫路        徒歩15分?
姫路ーーー大阪ーーー天王寺ーーー奈良19:30   新快速ー大和路快速 18切符
奈良21:50ーーーーーーーーー京都        奈良線普通 18切符

■top
■menu