03.8月24日、18切符を使って紀の国、道成寺を目指し行ってきました。
今回も出発は10時過ぎ
京都駅から新快速で大阪に出て、環状線で天王寺に
阪和線で和歌山へ・・・でも次の和歌山行き快速は20分後
あまりにも暑い天王寺駅に耐えきれず
取りあえず日野根行き快速に乗りました
日野根で後からくる快速にのり和歌山へ6分乗り継ぎで御坊行きに乗り込みました
海沿いだからマリンブルー?に塗られた旧シティーライナー・・
なんてネーミングで走っていたいわゆる新快速。
おやおやこんな色に塗られてしまって等と思いつつ御坊へ向かいました
御坊からは道成寺へは、28分まって電車で行くつもりでしたが
駅前のバス停に道成寺方面の文字を見つけたので
バスで向かうことにしました。
バスと行ってもマイクロバス。でも運行は南海バスでした
集落を縫い、途中クラブへ向かう中学生?の女の子達を拾い
川沿い堤防を、走って行くと
10分ほどの乗車で道成寺前に到着
バスの運転手さんが教えてくれて通り進んで行くと
こじんまりとした門前町風のところを抜け
石段をあがると、広々としてさっぱりとした境内
さっそく、鐘は??と見回すとあれないの??と目線の先に
石碑があったので近寄ってみると、鐘巻の跡とあるので
横の説明書きを読んでみると
道成寺に鐘が無い訳が書いてありました
一つ目の鐘は、ご存じ清姫が安珍もろとも・・・。
二つ目は、清姫が燃やしてしまってから数百年後、鐘楼再興の法要を
女人禁制で法要を執り行おうとしたところ清姫の霊が・・
余談ですが二つ目の鐘は今はなぜか京都のお寺にあるそうです。
そんなこんなで、お寺の拝観を済ましたあと門前で鐘巻まんじゅうを買ってから
紀勢線の道成寺駅へ歩いて5分ほど有名なお寺でありながら
あまり人に会わなかったのは夏の暑いさかりだったからなんだろうか・・
御坊から和歌山へは、その昔シティーライナー等の相性も無く冷房も無かった頃の
新快速のカラーリングを連想したのですが・・どないやろ
和歌山からは、酔狂にも和歌山線経由王寺・奈良経由で帰宅の途に付く前に・・
忘れてはいけない、でも食べ損ねていた「和歌山ラーメン」
駅から歩いて行けるお店を、駅前のタクシーの運転手さんにきいてみると
井出商店!とのこと、教えてもらった道を歩いて行くと
行列を発見。並ぶの嫌いだし引き返そうかと思ったけど思いきって並ぶと
まぁ以外と早くに着席できました
味は、醤油とんこつ風?麺は細めん。美味しかったです。
お腹もふくれて、和歌山線でのんびり五条で乗り換え高田で乗り換え・・・・
え〜〜大和路線で信号事故??最初、人身事故と勘違いした僕は青くなって
駅員さんによく聞いてみると・・
あっ動いてますよ〜って一言と、信号事故ってことが解って安心して電車を持っていると
遅れながらも以外とスムーズに
大和路線〜奈良線と連絡もよく無事に京都に帰ってきました