しまなみ海道をBD−3で走ってきました
5月5日、京都5:05発の普通電車を、新大阪で6:00発のひかりレールスターに乗り換えて福山で山陽線に乗り換えて、尾道には7:30?に到着、駅のコンビニで食料を調達して、8:00に駅前渡船で向島へ渡りスタートです。向島ではR317を快調に走り、あっけなく因島大橋をクリア、因島では国道を離れて自転車・歩行者用のしまなみ海道ロードペイントに従います。内陸横断のアップダウンのきつい道を走り生口橋を渡り、この島でもロードペイントに従います。平山郁夫美術館を越えたところにある公衆トイレで用を足して、再走します。きれいな海景を横目に、橋へのアプローチスロープを上り、多々羅大橋を通過、大三島ではR317を走ります。途中島の中程10:30なかなか良い突堤があり、その上でおにぎりを食べました。エー天気と、エー景色と、エー感じでした。30分ほどボーとしてから再走、程なく大三島橋、難なく伯方・大島大橋を渡ります。大島、難儀な島でした。R317、ホンマ車の為の道!という感じで内陸のなんも面白みのないだらだらの長い上り坂を、2回越えたところで、BD−3に乗るご夫婦に遭遇!奥さんはPanasonicのトレンクルでした。めったに見ないもんどうしで軽く挨拶を交わして、再走しばらくしてまたの登りにうんざりしながらも、ようやく来島海峡大橋のアプローチ道路に到着、人が沢山!アプローチから混んでいました。橋の上も沢山の人ですが、まあしかし、値打ちのある橋ですね、渡り終えてから、少し回り込むかたちで糸山公園で休憩して、一気に今治駅へ、14:00発の特急「うずしお」から新幹線に乗り継ぎ、京都18:25頃到着でした。
追記
レンタサイクルは、3段ママチャリ仕様とスポーツ車仕様がある様、次回は・・・・
因島大島を向島側より望む
生口橋を生口島側より望む
多々羅大橋を生口島より眺める
伯方・大島大橋を大島側より望む
大三島橋を大三島側より見る
来島海峡大橋を糸山公園より望む
●
■Annex TOP