戻る
献立とは

日本料理はどうも酒に絡んでくるようです。

献立の意味は現在 メニューと同義語に近いですが、少し突き詰めていくと、

食事をどんな料理で構成するか、その構成を献立と呼ぶと思います。

一汁三菜をなんで構成するか、それを考えることが献立を考えることです。

この献立の献の字ですが、昔風に酒を酌交す場合の誘いは、一献酌交そうで、

お酒に因んだ字が使われてます。

Yahooで調べるとやはりは客と酒を酌交すの意です。武家で客人を迎える

膳に盃と銚子を添え、酒三杯勧めて膳を引きこれを一献と言いました。

とあります。三という基本数字がでてきます。

三々九度はこの膳の行為を三回することになります。

は仕立ての立 膳を立てることで、献立は酒宴で調理する側の手順を

指します。

神事や祝い事の際主賓がまず一杯のみ、以下順次上座から下座まで飲んで一献、

式三献としてこれを三回繰り返す、その一献ごとに違った肴がでて、

この肴を給することを献立と言うそうです。*(石毛直道)

いずれにしろ酒の肴を仕立てることを献立というようです。

こうしてみると日本料理はお酒を美味しく飲むための、伝統に裏打ちされた

世界に誇ることが出来る料理なのです。

家庭料理の場合、現在献立は栄養のバランスに観点が移行しています。

しかし、お客を招く場合には献立には上記含めて配慮が必要です。

招待の目的、客の好み・品性 お酒の嗜好 複数の客の場合その取り合わせ

等含めて 座席の配置 テーブルのセットから最適な献立を組み立てます。

ここに献立を組む難しさと面白さが日本料理にはあると思います。