奥多摩〜枝道散策ツーリング〜
2004/7/3(天候:晴れ、気温:暑いけど風は涼しい)
ちょくちょく行ってる奥多摩なのだけど、通りすぎる事が多くあまり枝道に入った事ありませんでした。
自分の性格上、通り過ぎる事の出来ない行き止まりの道は行きたがらないんですよね。
という訳で今回は枝道ツーリング第一段って事で行ってきました。
10:00
実は今日は仕事が待機日。普段なら早朝出発したい所だけど9:00と夕方に電話連絡が来る事になってるので電話待ちしてます。
ところが予定の9:00を過ぎていくら待っても連絡が来ず、、。これじゃ出発できないのでこちらから電話したら忘れてたとの事…。
しっかりしてくださいよっ!まあ気を取り直してとにかく出発です。
今回は甲州街道で奥多摩へ向いました。今までは青梅街道を利用してたのだけど若干甲州街道の方が気持ち早いような気がします。
12:00
さていよいよ枝道。目印は「大丹波国際虹マス釣場」。看板が目立つので曲がる場所は全く迷いませんでした。
まずは地図上で道が短そうな橋を渡った西の道へ(@方面へ)。
(橋を渡って/道の入り口)
走り出すとすぐに舗装道路で無くなり砂利道です。
ふふふ。こういう時こそオフロードバイクの真価を発揮!!
…なのだろうけどオフロード経験が少ない上にソロツーリングなのでかなり慎重にタラタラと登ります。
10分弱進むと小さな広場へ到着。広場の奥に小さな橋があり小道がありましたがどうやら林業業者用の道みたい。
(広場/小さな橋の奥に林業用のレールらしきものが見えます)
持っていた地図ではここ(@)で道が終わってるのだけど広場の反対側にさらに道が続いてます。
少し進んで様子をみると道がさらに荒れてます!
ヤバイかなーとも思ったけど関係者以外の立ち入り禁止とかも無いしとりあえず行ってみます。
所々舗装道路が顔を出すもののひたすら砂利道を上へ上へと上って行きます。
かなり上がっていくと見晴らしが良くなり景色良いっす。
(砂利道が続きます/途中見晴らしが良かったです)
12;30
で、終点に到着。
舗装されている広場があるけど、見晴らしが良くも無くなーんにもありませんでした。
かなり高い所まで登ったような気がするけど、どの辺りだったんでしょう??
(終点の広場。何もありません。)
元の道に戻り続いて北方面(A)へ
キャンプ場などが色々ありさらに進むといつの間にか再び砂利道へ。
いつの間にかなんて、砂利道ももー慣れたもんです(笑)
さっきの道より走り易い砂利道だったので、気持ちよく登っていくと、、
ガーン。土砂崩れで通行止めであります。
(土砂崩れで通行止め)
とりあえずこの枝道はこれで終了。結局どこまで行けたのかも良く分かりませんでした。
13:40
奥多摩駅前で昼飯。
コンビニで買ってきた食料だけでは旅先の食事に味気ないので駅前の惣菜屋でコロッケを購入。(奥多摩で何故コロッケという事は触れないように)
コロッケをかじりながら次の目的地を検討してたけら、そろそろ帰らないといけない時間である事に気がつく。
夕方にまた携帯に仕事の電話が入る事になっているのだけど山奥じゃ電波が不安なので残念だけど今日はココまでっ。
せっかくなので今まで通った事の無い「鋸山林道」を南に抜けて帰りますか。
が、、林道方面に進むとここにも土砂崩れの為通行止めの標識が…ちぇっ。(B)
仕方なくふつーに来た道を帰りました。
奥多摩ってつくづく地盤弱いね。
16:30
帰宅。
今回は「ココ行きましたっ!」って所が無いのが残念。
次回は滝とか鍾乳洞とか時間に余裕がある時に行きたいですね。
走行距離 |
約220km |
使用ガソリン量 |
??L |
旅行時間 |
約6.5時間 |
費用 |
(食費)約500円+(ガソリン代)α |