我が愛車CAROL号のドレスアップ状況を解説付で、独占レポート!
↑CAROLさん近影。もっとすてきなロケ地はなかったのか?
車種 | 97MINI COOPER1.3i | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛称 | CAROL | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
走行距離 | 約47000キロメートル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
燃費 | 通常走行:約14キロメートル/リットル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エクステリア | ルーカスフェンダーミラー、同色オーバーフェンダー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
インテリア | フェイシア、センタースイッチパネル、レギュレーターハンドル、ドアプルハンドル、ドアインナーハンドル、ドアロックベゼル、サイドブレーキノブはウッドで統一・イカした灰皿・F−CLASSICドリンクホルダー2個・G−SPECコインホルダー・ジョナサン(ペンギン)・サクラローレル(馬)・オーディオ・ミニ不二子・飛行石 ・ロッキー&ホッパーのざぶとん | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
給排気系 | 減増くんミニ装着、どこぞの爆音マフラー&エアクリーナー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ランニングパーツ | タイヤ(ブリヂストン・SF270) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセサリー | ステッカー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ボディーカラー | ブリティッシュ・レーシング・グリーン、ルーフはホワイト |
今世紀のドレスアップ指針 |
---|
・嫁の命令で足回りをもう少しソフトにしようかと。具体的にはラバーコーンからショップ製のサスペンションへ。と思ったが十数万かかりそうなので、見送りとなった。 |
MINI:1959年、アレック・イシゴニスという英国のとても偉いエンジニアが設計した車。コンセプトは「最小のボディに最大の室内」らしい。元祖FF。ミニ・クーパーは61年に、ジョン・クーパーという人の手により誕生したMINIのチューニングモデルで、ミニの総称ではないのであしからず。なお、2000年にはフルモデルチェンジされてしまうらしい。とても残念。
CAROL:我が愛車の愛称は以前はマリーだった。が、「TMNが復活するらしい」→「そりゃあ楽しみだなあ」→「小室はアレだし、ウツもソロアルバム出してるけど、最近木根さんの情報がないなあ」→「木根さんっていえば小説も書いてたよね」→「たしか『CAROL』が処女作だよね」→「そういえば主人公のキャロルってイギリス人じゃん」→「MINIも英国車だ」→「そうだ! 愛称をCAROLにしよう!」・・・以上のような経緯で愛称がCAROLになった。
レギュレーターハンドル:窓を開けるハンドル。これをつかんでくるくる回す。高速道路の料金所の前後、特に冬場は割と気合いが必要で、シフトダウンしつつ窓を開け小銭も用意し、通過後はシフトアップしつつ窓を閉めお釣りをしまうという作業が要求される。これで携帯電話が喚き出した日にはパニックもんである。
ドアインナーハンドル:ドアを開けるハンドル。変わった形状をしているので、開け方がわからず頭上に?マークを点滅させる人が多い。さらに走行中に窓を開けようとしてこれをいじってドアを開けてしまい、ビビリまくる人も過去に4人いた。いずれも高速道路でやってくれている。ビビったのはあなただけじゃない。
イカした灰皿:暖房のスイッチパネル下部から伸びた蛇腹のパイプの先に付いている灰皿。標準装備の灰皿は小さくて、2、3本でいっぱいになってしまう。
ジョナサン:ペンギンのぬいぐるみ。入社同期のT嬢から免許取得記念に、と頂いた。命名はボク。とてもかわいい。
サクラローレル:馬のぬいぐるみ。おケツの辺りから伸びた紐を引っ張って放すとぶるぶる震える。とてもかわいい。1馬力アップ!
減増くんミニ:「TWIN LAND」というショップで販売しているエコロジカルアイテム。酸化セリウムという粉が入っていているらしく、ガソリンタンクからエンジンにつながるホース(だと思った)を切断してこいつをくっつける。まあむずかしいことはよくわからぬが、とにかく有毒ガスが減って、燃焼効率が向上し、エンジン内部もきれいになるというスグレモノ。排気ガスの匂い、消えます。一押しです。ちなみにミニという名前はサイズが小さいからで、ミニ専用ということではないらしい。実際、TWIN LANDはランドローバーとかのお店だからね。
ブリティッシュ・レーシング・グリーン:BRGと略す。深緑。たしかイギリスのモータースポーツのナショナルカラーだった気がする。
ミニ不二子:カロッツェリアのカーナビ。これによりミニハイテク化計画が大幅に進んだ。ボイスコントロールなるものが付いていて、例えば「自宅へ行く」といえば自宅までのルート検索してくれるのだ。ただし、聞いちゃいねえ(認識してくれない)事の方が多い。また、カスタマイズCDを使えば大阪弁や不二子ちゃんの声でナビゲーションしてくれるのだ。「あぁん、もうダメだってば・・・あのね、300メートル先を右に曲がるの。右じゃないとイヤ」って感じ(笑)。
飛行石:「ジブリがいっぱい」シリーズの「天空の城ラピュタ」のビデオを予約したら付いてきた。ボクはあの映画が大好きなのだ。現在は運転席にぶら下げてある。これで、どこから落ちても安心か、と思いきや、ボクはラピュタ王家の血筋ではないので飛行石の力は使えないのであった。でも「滅びの言葉」だけは効果がありそうだ(笑)。
ブリヂストン・SF270:本当は純正で十分だったんだけど、どこぞの性格破綻者に穴を開けられてしまったので、取り替えた。最後までドレスアップしないだろう、と思っていた場所に最初に着手するハメになってしまった。