単位・記号・カラーコード |
量の種類 | 単位 | 記号 | 備 考 |
電 圧 | ボルト | V | 1799年、Volta(イタリア)は電池を発明。 |
電 流 | アンペア | A | 1820年、Ampere(フランス)は、電線を円形にして電流を流すと磁石と同じ現象が生じることを確かめ、分子の中に円形電流が流れることによって磁気が現れることを唱えた。 |
電 力 | ワット | W | James Watt(イギリス)の名前に由来。 |
電力量 | ワット時 | Wh | |
周波数 | ヘルツ | Hz | 1888年、Hertz(ドイツ)は電磁波の存在を実験的に証明した。 1897年、Marconi(イタリア)は無線電信を発明した。 |
抵 抗 | オーム | Ω | 1826年、Ohm(ドイツ)は電流、電圧と抵抗の関係を示すオームの法則を発見した。 |
磁 束 | ウエーバ | Wb | Weber(ドイツ)の名前に由来。 |
磁束密度 | テスラ | T | |
電気容量 | ファラッド | F | Faraday(イギリス)の名前に由来。 |
インダクタンス | ヘンリー | H | Henry(アメリカ)の名前に由来。 |
光 度 | カンデラ | cd |
1気圧のもとで白金の凝固点にある黒体の1/600000m2の平らな表面の垂直方向の光度 |
光 束 | ルーメン | lm | 光度1cdの点光源から、単位立体角内に放射される光束 |
輝 度 | cd/m2 | 発光面をある観測点から立体視野角唐ナ見たときの面積Aから放射され、その点に入射する光束。 | |
照 度 | ルクス | lx | 1m2の面を1lmの光束で一様に照らしたときの照度 受光面に入射する光束をその受光面の面積で割ったもの。 |
大文字で表す単位は殆ど人名に由来。
|
明るさの表現 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
lm | cd | cd/m2 | lx |
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||