ANTマッチング回路 |
アンテナのR(リアクタンス分を打ち消した後の抵抗値)と送信機のZo(一般的には50Ω)をマッチングさせる各種の方法。 |
例:10MHzでのアンテナのインピーダンスが Z=13−j250Ωの場合 |
先に−j250Ωの容量性リアクタンスを誘導性リアクタンスで打ち消し、13Ωの純抵抗にして、下記のマッチング回路で50Ωに変換する。 |
j250=2πfL ∴L≒4uH (約4uHのコイルを直列に入れて−j250を打ち消す) |
大変に面倒なので、私はL型のマッチング計算ソフト(WVANT)を使用しています。 |
★ ω=2πf ★
Zo>R |
TX |
![]() |
![]() |
Zo<R |
|
![]() |
![]() |
Zo>R |
|
![]() |
![]() |
Zo<R |
|
![]() |
![]() |
Zo>R |
|
![]() |
![]() |
Zo<R |
|
![]() |
![]() |
1/4λ長 同軸 |
![]() |
|
左の1/4λ長の同軸ケーブルは大変便利なインピーダンス変換器です。 例えば7MHzで10×0.68mの50Ωの同軸ケーブルは、33Ωを75Ωに変換してくれる。 |
八木ANTをスタック接続する場合には、上記のλ/4長(奇数倍)同軸ケーブルが使われる。
50ΩのANTを2段にする場合は上記だが、4段では同じものを2組結合させる。
その場合、最終的なインピーダンスは50Ωになり、SWR=1.0となる。
2段の場合 | 50ΩのANTを接続 752/50 =112.5 112.5/2 =56.25Ω |
4段の場合 | 56.25Ω同士を接続 752/56 =100 100/2 =50Ω |
上記の考えを発展させると、λ/4の偶数倍、即ちλ/2の整数倍の長さの同軸は、
同軸ケーブルのインピーダンスに関係なく、INとOUTのインピーダンスは同じになる。
例えば地上高10mのダブレットANTの給電点でのインピーダンスは、図のようにして地上で測定出来る。
注:上記で使用した波長短縮率0.67は5D-2V、7D-2V等の値であり、他の同軸を
使用する場合は、その短縮率を使用する。(5D-FBでは0.8)
@アンテナ長がλ/4〜3λ/4 Aアンテナ長がλ/2付近 Bアンテナ長がλ/4以下
注:ANTに関する資料は多く見られるが、困ったときには、私は昭和45年初版の「ハムのアンテナ技術」(NHK総合 |
技術研究所)を何時も参考にしている。すばらしい本だ。 |