電波型式の新表示 |
2004年1月13日より、電波型式の表示及び無線局免許状への表記方法が改訂された。
例えば、最もポピュラーなFMの電話は
第1文字⇒ 周波数変調=F すなわち「F3E」と表す。
|
||||
|
|
|
第1文字 | 第2文字 | 第3文字 | ||||
主搬送波の変調方式 | 主搬送波を変調する信号の特性 | 伝送情報の型式 | ||||
無変調 | N | 変調信号なし | 0 | 無情報 | N | |
振幅変調 | 両側波帯 | A | 副搬送波を使用しないデジタル信号の単一チャネル | 1 | 電信(聴覚受信) | A |
単側波帯・ 全搬送波 |
H | 副搬送波を使用するデジタル信号の単一チャネル | 2 | 電信(自動受信) | B | |
単側波帯・ 低減搬送波 |
R | アナログ信号の単一チャネル | 3 | ファクシミリ | C | |
単側波帯・ 抑圧搬送波 |
J | デジタル信号の2以上のチャネル | 7 | データ伝送・遠隔測定・遠隔指令 | D | |
独立側波帯 | B | アナログ信号の2以上のチャネル | 8 | 電話(音響) | E | |
残留側波帯 | C | 1以上のアナログ信号のチャネルと1以上のデジタル信号のチャネルの複合方式 | 9 | テレビジョン(映像) | F | |
角度変調 | 周波数変調 | F | NからFまでの組合せ | W | ||
位相変調 | G | |||||
振幅変調及び角度変調を同時に又は一定の順序で変調 | D |
無線局事項書及び工事設計書の22「工事設計」の「発射可能な電波の型式、周波数範囲」の欄には、下記の新表示記号で記載する。 |
旧表示 | 新表示 | 変調方式・通信方式の詳細 |
A1 | A1A | キャリアの断続によるモールス符号の送信 |
A3 | A3E | AM,DSBの電話 |
A3J | J3E | AM,抑圧搬送波,SSBの電話(一般的なSSB) |
F1 | F1B | RTTY(FSK,副搬送波FSK,主搬送波SSB) |
F1D | パケット(FSK,副搬送波FSK,主搬送波SSB) | |
G1B | PSK31(副搬送波PSK,主搬送波SSB) | |
G1D | パケット(PSK,副搬送波PSK,主搬送波SSB) | |
F3 | F3E | アナログ音声 |
F1E | デジタル化音声,FSKでの送信 | |
G1E | デジタル化音声,PSKでの送信 | |
F5 | F3F | SSTV(副搬送波FM,主搬送波SSB,FMどちらでも) |
その他は省略 |
交付される無線局免許状には、電波の型式をグループにまとめて記号を割り当て、そのグループに含まれる電波の型式が1つでもあれば、割り当てた略記号で記載(指定)される。 |
周波数帯 | 略記号 | 略記号に含まれる電波型式(新表示) |
1.9MHz帯 | A1A | A1A |
3.5MHz帯 | 4HA | A3C,A3E,D3C,F1B,F1D,F3C,F3F,G1B,G1D,H3E,J3E,J3F,R3E |
3HA | A1A,(+4HAのもの) | |
3.8MHz帯 | 4HD | A3C,A3E,D3C,F3C,F3F,H3E,J3E,J3F,R3E |
3HD | A1A,(+4HDのもの) | |
7MHz帯 | 4HA | A3C,A3E,D3C,F1B,F1D,F3C,F3F,G1B,G1D,H3E,J3E,J3F,R3E |
3HA | A1A,(+4HAのもの) | |
10MHz帯 | 2HC | A1A,F1B,F1D,G1B,G1D |
14MHz帯 | 2HA | A1A,A3C,A3E,D3C,F1B,F1D,F3C,F3F,G1B,G1D,H3E,J3E,J3F,R3E |
18MHz帯 | 3HA | A1A,(+4HAのもの) |
21MHz帯 24MHz帯 |
4HA | A3C,A3E,D3C,F1B,F1D,F3C,F3F,G1B,G1D,H3E,J3E,J3F,R3E |
3HA | A1A,(+4HAのもの) | |
28MHz帯 50MHz帯 144MHz帯 430MHz帯 |
4VF | F1D,F1E,F2D,F3E |
3VF | F2A,F2B,(+4VFのもの) | |
4VA | A3C,A3E,D3C,F1B,G1B,G1D,G1E,F3C,F3F,F8W,H3E,J3E,J3F,R3E,(+4VFのもの) | |
3VA | A1A,A2A,A2B,A2D,(+3VF,4VAのもの) | |
その他は省略 |
(注)詳細は官報又はJARLのホームページを参照してください。