Jumper's high!! 41号 |
今週の急上昇 | ジャガー。ごめん。楽しいよ…。 |
今週の急降下 | 笛。真田に感情移入させるってどーよ。 |
全体 | 表紙が「小学六年生」みたいだよ…。 気持ちの赴くまま読んでいたら、本気で最後の最後まで読み忘れていたものがたった一つありました。たけしでした。 |
遊戯 | なにかがおかしい…と思っていたら、何がおかしいのか別のサイトで解説されていたので、納得できたけれどここには書けないという…(他サイトのネタだからな)。 でも「自軍のモンスターを生け贄にできない」つーのを逆利用するのは本来、カードゲームの醍醐味なんですよねー。そうは見えないけど。 それに、一応この「生け贄封じの仮面」が出た始めから今週の展開は設定してあっただろうという、超高度なテクニック(笑)なんですけど、誰も(私も)そうは思えないで、単に「あいかわらずだなー」としか見えないところがこのマンガのすごいところ。 |
ワンピ | 一体どうやってルフィは大砲から逃げたのでしょうか? ごめん全くわからないんだけど、いつの間にかこのマンガって「主人公だから説明なしに助かるなんて当たり前じゃーん!」みたいなマンガになってたの? ゴムゴムバズーカーあたりの構図も絵もとても綺麗だったし、ドルトンさんの慟哭もいつかアラバスター編に入ったあたりでビビ王女の心構えとして出てくるのだろうからナイスだったし、という回ではあったのですが、締めのバトルが長すぎるせいかどうも乗り切れない感じ。 |
たけし | 敵の女キャラに坊や扱いされるナマイキちゃん、なんて悪くない展開(ベタだけどさ)なんだけど。どの場面をとってもきちんとコードを踏んでいて、文句のつけようがない「はず」なんだけど。ストーリーに対する興味がまったくわかないのは、これが「たけし」というギャグマンガだから?絵が汚いから?それとももともとしまぶーにシリアスなストーリーづくりの能力(というよりシリアスな話を引っ張っていくパッション)が欠けているから? |
ライパク | ついに出た出たやっと出た。打ち切られる前からの設定キャラ(というか鈴木ワールドに存在していたと思われるキャラ)トリスタン〜。 ガベによってゴルフの楽しさに目覚めるとかいうベタな展開よりも、このままのトリスタンでいてくれることを望むが、それはムリかな。 ところで某月刊誌によると「ダンドー」の原作者はジュニア指導をしながらマージンとったりしているような方らしいですが、どんなに原作者がジュニア指導者として金儲け主義だろうとゴルフの指導理論が古かろうと、ゴルフじゃなきゃダメだというストーリーづくりやルールを生かした試合展開をしてくれたるわけですから、ゴルフマンガという点では好感が持てます(今の展開はひどいけど)。 しかし「主人公が小学生で(今は違うけど)方言丸出しで話すゴルフマンガ」というコンセプトで依頼を受けたんだろうなー、と思うと…(笑) その依頼の枠の中でマイワールドの中に存在したガベやランスやトリスタンを出そうと努力したんだろうなーと思うと。 |
ヒカ碁 | 伊角さんに感情移入がしやすいのは、伊角さんが所詮主人公ではなく、突き放した視点で描かれているからなんだよなーと気がついたり。主人公だったらこの感情の動きをやると派手すぎてバランスがおかしくなるところですよね。 私はひねくれ者なので、ここまでやられると逆に醒めちゃうんですけど、今回のシリーズで伊角さんに心を動かされた人は多いだろうなーと思います。このところ壮絶な美麗度を誇っていた伊角さんですが、今週だけ取り上げると前髪が伸びすぎて、まるで文学おたくのよーです。でも先週までの美麗ぶりで今週も美形のように見えてしまいます。しかしどう見ても一気にレベルダウンです(笑) |
マンキン | ストーリー的には人気があるだろうと思われる「木刀の竜」の順位を見ると、この人気投票へ投票した人の構成がわかりますね(笑) あと十一位以降のページはのびのび描いているっぽくていいですね。ま、素直に笑っておきますわ。 パッチの村が近いとかここから先は半端な考えが通用しないとかで、一気に興味が倍増!というところなんだけど、つい興味がアンナへ集中してしまうのはやっぱキャラ重視マンガだからだろうな。 |
ハンター | 本家と同じで四行詩の解釈はこじつけ路線の方が面白いですね(笑) なんとでもこじつけられるのが四行詩の魅力。ま、本家よりわかりやすそうだから、こじつけるにも限界があるけど。 この詩で今後のストーリーの展開を提示しつつ、実際はその詩の存在を忘れちゃうほど強烈な展開で、あとから見直して「おお!詩と一致している!」みたいな流れになるんだろうと思います。素直に楽しみ。 |
ナルト | ま、お話としては派手でいいんじゃないでしょーか。あんな場面で長い歌を合い言葉にする忍者がいるのかどうかという根本的な問題が(そこがおかしいと気づかない忍者ばかりだという根本的な問題が)、世界観をどんどん壊しているような気がするけど、いつもの事だしね。 |
松坂 | 絵柄が止まっている系なので、スポーツものに向いていないと思うけど、ちょうどマンガにしやすいエピソードをもってきて、ちゃんとメリハリ良く仕上げているので、それなりにナイスだったのでは。 |
黒猫 |
しかし簡単に侵入できるナイスな家だよねー、いつもいつも。リンスも一人でデータ盗めるだろう、これなら。 話はきっちりしているし、ユニットのクライマックスに向けた盛り上がりもあるので、いろんな事に目をつぶれば面白くなってきましたよね。 |
笛 | 真田くんにスポットを当てるのは面白いし、真田くんの心の動きもいい感じなんだけど、いまのところ主人公の特訓の成果が「単にからだが小さいからちょこまか動いているだけ」にしか見えないし主人公の強さの秘密(とかいうヒキがあったよね、確か)も今のところ別に「秘密」ってほどには見えないし…なので、急に真田視点にされて真田がミスしたりしても(伊角さんがヒカルに負けたところと同じ構成なだけによけいわかりやすいけど)、真田に感情移入しにくいし、主人公の強さも薄っぺらく感じる。 |
石海 | FFは水から離れることに恐怖はないんだろうか…などとつっこんでみる(笑) それはおいといて、当面の敵は不気味だし、ルールバトルだし味方の危機だし、しかもそれが大きなストーリーと直結しているしなので、面白いです |
無頼 | 今のところのヒロインはリョウですが、このままだったらジャンプ史上二番目?の公認男男カップルになるのでしょーか?>表紙 あいかわらず派手派手なストーリー。そうか、なんかあれだよなーと思ったらちょっと前のマガジンっぽいんだよね、こういう展開って。 |
ノルマン | キャラマンガらしさを生かしたオムニバス形式…といえば聞こえはいいけどね。キャラに頼った話が続いている時に、こんなことやられてもねぇ。赤丸のスペシャルだったら面白かったかもね、という話 |
封神 | 異界の美ですね。超キュートv クライマックスの緊張を保ちつつも二転三転する話。あと何回かはわからないけど、一応楽しみ続けれそう。 |
こち亀 | 前にあった似たような話はどういう話だったっけ? なんか東京の水路を使った方が早い、って言う話何回か見たよね…。しかし、四級船舶欲しいな、とは思えたので(ホントにお茶の水とかに乗っていってもいいのなら欲しいよなー)これはこれでありなのでしょう。マトリックスは古すぎる気はしたけど。 |
スパイク | 「三井」ポジションと思われる人間による主人公の欠点指摘の回。話はきっちりとスポーツものなんだけどなー。あまりにキャラが類型的だしなぁ。 |
ルーキーズ | よい話でした。もしすでにまとめに入っているとしたら、単行本で読み直したときぐっとくるポイントであることは間違いなし。 |
ロケット | きちんとしているよね。主人公がF1見て、走りたいと思ったり、ライバルの動向を出したり。「なぜ走りたいのか」がまったく伝わってこないけど。 ねー、なんで走りたいの?早いのが好きなの? F1見てあそこで走ってみたいと思う人なんて何万人もいると思うけど。 |
ジャガー | すげーテンポがいいよー! たった七ページで二転三転する話…。ちゃんと起承転結ついてるよー! しかも話がきちんと時間軸に沿って、連載が進むに連れ段々清彦が堕ちて(笑)いってるよー。小さなジャガーもかわいいよ…。 |