今日の聖句8月12日(木)

ほむべきかな。神。神は、私の祈りを退けず、御恵みを私から取り去ら
れなかった。
詩篇66:20

求めなさい。そうすれば受けるのです。それはあなたがたの喜びが満ち
満ちたものとなるためです。
ヨハネ16:24

****************************

ヨハネの福音書21章18節

まことに、まことに、あなたに告げます。あなたは若かった時には、自
分で帯を締めて、自分の歩きたい所を歩きました。しかし年をとると、
あなたは自分の手を伸ばし、ほかの人があなたに帯をさせて、あなたの
行きたくない所に連れて行きます。」これは、ペテロがどのような死に
方をして、神の栄光を現すかを示して、言われたことであった。こうお
話しになってから、ペテロに言われた。「わたしに従いなさい。」

「ペテロの殉教の預言」

イエス様によるペテロの殉教の予言です。この節には4組の比較があり
ます。1つはペテロが「若かった時」対「年をとる」2つは「自分で帯
を締め」対「ほかの人があなたに帯をさせ」、3つは「自分の歩きたい
所」対「行きたくない所」で、4つは若い時は「歩きました」対「連れ
て行」かれるのです。自分の意志とは関係なく殉教すると言われました。

対にならない言葉が一つあります。「自分の手を伸ばし」がそれです。
伝統的に十字架につけられるときに限って使われていた言葉です。映画
「パッション」を見ると、イエス様がローマ兵に体重をかけられて腕を
伸ばされている場面があります。本能的に死を避けるために腕を縮める
のです。ペテロは自分の手を伸ばします。ステパノの最期を想います。

この節は、明らかに年をとったペテロが、十字架に磔にされて殉教する
という死の預言です。「ペテロがどのような死に方をして、神の栄光を
現すかを示して、言われたことであった」とヨハネも証言しています。
ペテロの殉教の記録は多数残っています。現在のローマ法王庁がたって
いる場所がペテロの殉教の地だそうです。

イエス様は、ペテロにこのような殉教への未来が備えられているという
ことをはっきり伝えた上で、「わたしに従いなさい」と命じられました。
生前、イエス様は「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を
捨て、日々自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい」と教
えていた通りです。キリストの愛とキリストの復活を伝えるためには命
も捨てるという心の備えが必要なのです。

祝福を祈ります。