「 池田清彦早大教授らしい、ユニークな論考 」

Jimmy


 先週買った週刊朝日 2014年4月25日号に、興味深い記事がありましたので、引用させていただきます。(以下引用) 著者:池田清彦早稲田大学教授
 


  STAP細胞疑惑の小保方さんの博士論文の中に文章や図の盗用があるとして問題になった。学位を出した早稲田大学も事態を重く受け止めているようで、この原稿が載る頃には、学位抹消という話になっているかもしれない。伝わってくる情報を鑑みる限り、盗用以外にも、序論の書き方が論文としての体をなしていないとか、引用論文のリストの番号が本文に一つも載ってないとか、おかしな話ばかりで、まともな審査員ならば気がつきそうなものだ。この件に関する限り審査員も多少の責任は免れないだろう。だからと言って盗用や捏造を見逃すのは審査員の責任だと話を一般化するのもまた問題だろう。

  小保方さんの博士論文の不正の方法は余りにも稚拙だが、巧妙な捏造や盗用を見つけるのはそう簡単ではない。元来、大学院の博士課程の学生は、独力である程度まともな論文が書けるのが前提で、盗用をするかもしれないなどとは考慮の埒外だからだ。

  私が大学院生の頃は、専攻した生態学という学問の特殊性もあったかもしれないが、博士論文以外の学会誌に投稿する論文も基本的に単著論文で、自分なりに推敲して、先生に見てもらうのは最後の一回だけだった。先生に見せずに投稿して受理された院生もいたくらいなのだ。

  今回のような事件が起こると、またぞろ文科省が、博士論文の審査に当たっては盗用等の不正の有無を厳密に調べること、といった通達を出さないとも限らない。そうなると博士課程の院生を沢山抱えている教授は、博士論文の不正探しに膨大な時間を割かなければならなくなる。

  この世に人間がいる限り、ごく一部の人は不正をする。見つけたらその時に処置を考えればいいことで、ごく一部の人の不正の摘発にエネルギーと時間を使うのは愚かである。ネイチャーやサイエンスに載った論文にも捏造と判明したものは沢山ある。だからといって、論文を査読したレフェリーや編集者がいちいち責任を負うとしたら、科学は成り立たない。

  何か事件が起きると、事件を防ぐマニュアルが作られ、マニュアル通りにやることを強制するコンプライアンス至上主義が跋扈(ばっこ)するようになって久しい。小中高の先生はそれでものすごく忙しくなった。今やその波は大学にも押し寄せてきた。小保方事件はあくまで特殊なケースなのだ。これを一般化して不正防止のためと称して大学の先生の時間を奪うヘンなマニュアルを作らないでほしい。私はもうすぐ定年なので自分には余り関係ないのだけどね。(引用終わり)


 どうでしょう。いかにも池田流思考がいかんなく発揮された、他の高名な学者では導出することが出来得ない、ユニークで完結明瞭な論考であると思います。例えば、この件をもぐら叩きに例えてみると、出てくるモグラをその場で叩けば済むことであって、モグラを出てこられないように、すべての穴をふさぐことにエネルギーと時間を注入するのは無駄であると言いたいのだと思います。つまり、モグラ(この件で言うと小保方さんのような人)は時々出てくるものであると。

 飲酒運転を100%取り締まろうとすれば、この国から酒を無くすしかありません。しかし、実際にはそのようなことはできないわけです。コンプライアンス(法令順守)と言う印籠のもと、何もかも抑えつけようとする考え方は、一元的思考になり易く、非常に危うい世界を作り出す危険性を孕んでいると思います。これこそ、権力が望む好コントロール装置の完成を意味するものでしょう。

 こうして、世の中をますます住み難くしているのは、一部の不届き者のせいだけではなく、それを利用して規制を強めている国家権力だということに、気が付かないでいるのは、あまりにもお人好しと言えるのではないでしょうか。

 きっと将来、昆虫採集すら自由にできなくなる時代が来ると予感しています。
 
 以上です。
 


b-home3.gif (768 バイト) トップページへ