☆☆☆ Jimmy氏、HP開設記念特別番組 ☆☆☆
「年末朽ち木採集報告」
ヒラタの鉄人
去る平成10年12月29日午後、福岡の西地区の前原市の雑木林に単独にて攻め込み、1時間程朽ち木採集をしてきました。結果をレポートします。 |
|
本日は曇りだったが、ここ数日暖かいので、今日は朽ち木デーと勝手に決め込んで、バイクにてやってきたのは、小生お気に入りの雑木林。昨年も、右側のクヌギの根元の朽ち木でヒラタ幼虫等をゲットしていた。この右奥には、かなりでっかいクヌギもぼつぼつと立っている。 果たして、今回の結果はいかに・・・・・ |
|
ヒラタの幼虫を狙う場合、土中に埋もれた朽ち木、落ち葉に埋まった朽ち木、切り株の下、河川敷の流木等から発見できる(経験上)ので、今回もそれに近い条件の朽ち木を探してみました。落ち葉に埋もれた朽ち木は、あまりにも腐りぎていてダメ!と、見かけない落葉樹の下で2本程少し地中に埋まった朽ち木を発見!ちょっと引っこ抜いてみました。これはいったい何の木なのでしょうか?私にもわかりません!クヌギ、コナラカシ、シイでもない!!モクレンかな?とりあえずこのうちの1本の朽ち木に挨拶代りに鉈を入れてみますね!! |
![]() |
少し鉈を入れてみました。すると、食痕がすぐにたくさん出てきました。こりゃー、いるぞ!・・・その前にカメラに納めて・・・と私の愛用の手袋もいっしょに・・・・ |
|
ハイッ!すぐに出てきました。一度に2頭も!ただ、それ程大きくないし・・今まで散々採集してきたコクワのような感じがします。それぞれ、小枝を噛ませて、慎重に釣り上げてタッパーへ・・・ |
|
もう一本の朽ち木の柔らかそうな部分(地上に出ていた)に鉈を一発入れたらすぐに食痕!なんじゃー?と思っていたら、すぐに出てきました。これは、大きさ、形、場所からして、間違いなくコクワの幼虫です。 |
![]() |
削ると次々に出てくる幼虫。(これもコクワと思われる) これで、もう10匹を越えたかな??今の所、☆にさせた幼虫は無し! |
|
この朽ち木の幼虫は、どうもコクワのようだ!最初の朽ち木戻って、更に鉈を入れたら・・・出てきたぞ!かなりでっかい!!これはヒラタかノコギリかも・・・・これ以上の鉈は幼虫を傷付ける可能性があり、危険!幼虫の体が通る程の穴が開いたら、小枝でつついて、幼虫を怒らせて、小枝の先を噛ませる!そのままゆっくり引っ張れば、割と簡単に採集できるのである。 |
|
古い食痕を追いかけてみたら・・・ありゃりゃ、コクワの成虫(♀)が迷惑そうに出てきました。越冬中なのか、最近羽化したものだろうか・・・・かわいそうなので、再度穴に返してあげました! あっ、記念にJimmyさんに進呈するべきだったかな?(^^); |
|
削れば、次々の姿を現す、クワガタの幼虫。 これは、少しでっかいし、土中に埋もれていた部分なので、ひょっとするとヒラタかノコギリの可能性があります。 |
|
少し上の部分を再度削ってみると、古い食痕!しかしでかい!少し削り進むと、でたー!でっかい幼虫が・・・・お尻を向けていたので、葉っぱの先で突ついて、こっちを向かせ、小枝を噛ませて釣り上げて採集!2箱目のタッパーへ入れる!これもヒラタorノコギリの可能性があります。 いはやは、もう幼虫だらけ・・・・ 全部で20頭くらい採集したかな??もうやめよーっと! |
|
ちょっと、先っぽが削り残していたかな?と思いつつ2度鉈を軽く入れたら、おいおい!まだ居やがった!もう隣のタッパーも一杯!どうしようかな?持って帰ろうか??こんなに幼虫採集してどうするんだ?と思いつつ、[そうだ、Jimmyさんに送ってやればよろこぶだろう!!]と勝手に決め付け、最後の一頭もしっかり採集して、本日の幼虫採集は終了!結果、1時間程の間に、20頭というまずまずの成果であった! 2本の朽ち木の、まだほんの15%くらいを(地中に埋まっていた部分中心に)削っただけでこれだけ採れたということは、恐らくまだかなりこの朽ち木には幼虫がかなり潜んでいると思われる。 また、採集した条件、大きさ、自分の勘からして、今回採集した幼虫の8割はコクワの幼虫だと思っている。次回は、必ず「これが、ヒラタの幼虫だ!」と断言できる、朽ち木採集を報告したいものである。それから、今回20頭の幼虫を採集したが、傷つけた(☆にした)幼虫は0だった。自分の朽ち木採集のテクニックも、少々上達しているのかな? 以上ッス! <P.S> 最後に、この画像を拝見した人で、この朽ち木がいったい何の木なのか、知っている人がいたら、教えて頂きたいと思います。 |