「利根川(群馬)産ヒラタ採集報告!」
『とるんべぇ日記』
H-Kajitsuka
昨年より第2マンデーということで、今日14日〔月〕が成人の日となった。とりわけ祝ってあげる成人もいないので、群馬県の南部にある某利根川の柳の群集地域へ平成14年度第1回の材割採集に出かける。(同行者は写真Aの大場さん) 前回より、ある方のWebページを参考に始めた、柳の根(根以外でも、地中の部分がある材なら柳以外でもOK?)に越冬するヒラタクワガタの採集に期待を膨らませる。 (前回は♂1、♀2であった)(^◇^)ノ;ワクワク |
最初に目を付けたのが、左の立ち枯れである。下手な写真で見づらいのだが、地中部分がかなり埋まっている。 地上部はカラカラに乾いてはいるものの,例によって10cmも掘れば地中部は湿っぽく朽ちている。 早速削り始めると、蟻の巣の洗礼を受ける。 勝手な見解として、「越冬するヒラタクワガタは蟻の巣とほとんど同居している」と思っているため、期待大であったが、残念ながらこの木にはヒラタクワガタは居らずコクワガタの幼虫しかいなかった。 |
同じような立ち枯れを見つけ、まずスコップで掘り起こす。30センチ位か? |
![]() |
「ムムムムムム…!!!!!!!!」 まさにニンマリの一瞬であった。 約30mmのメスにしては中型がポロッと転がり出る。 シャベルの先端部が蛹室ギリギリだったのであろう。もう少し浅かったらと思うと、冷や汗タラリである。 って、写真がボケてる〜!! |
「オスもいるはず!」 |
写真Cのこれも中型ではあるが、光沢のある見事なオス約40mmが姿を現わす。
でも、何で、いつも怒ってるんですか?ヒラタ君!! |
|
更にこの材で、写真Dの幼虫(ヒラタクワガタの3令虫と勝手に判断)をGET! |
![]() |
同様の幼虫を4匹GETする。
|
でも、こいつの何処を見たら種類と性別がわかるのであろうか? 釣りと同じで、成虫になるまでわからないという方がいいかもしれない。という反面、羽化したのが小さなコクワガタだったらと思うと、「こりゃ、勉強せなアカン」と痛感する。 (後日、クワガタワールド店長さんに、「ヒラタの顔にはブツブツがある」とアドバイスをいただく。)。。。。。。。。。でも??? |
それにしても、真冬の河川敷はホコリが凄い!あっという間に真っ白け。(泣) |
次回にも、こうご期待!!(^◆^)ノ 「我が家の庭の柳の根でヒラタクワガタを越冬させたいプロジェクト」 スタートです。 |
平成14年1月14日(月) |