採集報告:早春期のヒラタクワガタ新成虫の採集 by Erie


はじめに

ラタクワガタが河川に多く産することは有名であるが,その採集方法は初夏から夏にかけて川沿いのヤナギ,クルミなどの若枝で,あるいは樹液,洞での採集が一般的と思われる.また,山林に産する場合は他のクワガタ虫と同様に樹液,洞での採集が行われる.しかし,ヒラタクワガタの成虫の採集方法としてはあまり一般的ではないかもしれないが,ここに報告するもう一つの方法がある.それは,冬の終わり(2月)から春(4月)にかけて河川敷のヤナギ・クルミの地中部を堀りだす「材採集法」である.幼虫ももちろん採れるのであるが,目的は昨年蛹室で羽化し越冬しているぴかぴかの新成虫である.僅かな回数ではあるが,この春,私はこの方法でヒラタクワガタ成虫を若干数得ることに成功しているので,これまでこのような採集方法を試みたことがない人には何らかの情報提供になるのではないかと思い筆をとった.各地でヒラタクワガタの発生時期や生態が異なることが予想されるし,この方法もまだ始めたばかりでとてもベストであるとは言いがたい.したがって,これをもとにそれぞれ自分なりの改良を加えてより一層効率の良い採集法にしてもらえば良いのではないかと思っている.


Fig.1

採集の環境

回私が採集を行った場所は,福井県K川河川(Fig.1)このポイントは自宅から僅か1km弱で車で5分程度のところである.河川敷が広い川では堤防で車を降りると相当歩かなければならない.幸いなことにK川には何カ所か河川敷に降りるルートがあるのだだがここはまさにそのひとつで簡単に水際まで車で入れる.時期は2月の終わりから4月半ばまでである.この時期に行う理由は
(1)冬の間は雪が少ないときで30cmー多い時は1m近くつもっている
(2)河川敷に生えている茅,ツタ,野バラなどの植物が枯れていて楽にポイント(朽ちた木の根)を探しだすことができる
(3)幼虫が採れた場合,この時期であれば初齢ということはないので安心して採集できる
などがある.ちなみに蛹や前蛹を採集するというやっかいなことにはならないか?という疑問があるかもしれないがこれまで1匹も出会わなかったので特に問題ないと思われる.採集の時間帯であるが,朝晩の冷え込みが和らぐ午前9時くらいから2ー3時間で十分である.真っ昼間にできるというのも採集する側としては嬉しいものである.夜は森でなくともどんな危険があるか分からない(はっきり言って私は恐いです・・・一人じゃできない).この方法では一人でも十分安全に採集に専念できる.

中州は絶好のポイント

川はサクラマスが遡上する川として全国的に有名であり,解禁後には近隣府県ナンバーのRV車が勢揃いする.数多くの釣り人に混じって採集するわけであるが,彼等に背を向けて採集していると「そんなとこでなにしてんの?」とよく聴かれるのでにっこり笑ってヒラタクワガタを見せてあげましょう.「なんでこんな時期にクワガタが?」とびっくりする顔がなかなか面白いです.以後,中州での採集を写真とともに紹介しましょう.

水量が多いときには渡ることのできない中州がK川にはある.もちろん河川敷にもある程度のヤナギは存在するのであるが埋め立てられていたりするのでポイントは意外に少ない.一方,中州は孤立した環境で木も河原より多くヒラタクワガタに限らず多くのクワガタ虫にとって楽園であると私は以前より思っていた.橋から羨ましげにながめてはロープで降りようと何度思ったことか!!もちろん釣り人の格好をして川を渡ればいいのだが毎年何人かあゆ釣り客が土左右衛門になるような川なのであまり気が進まなかった.Fig.1で白い石畳の部分が本来は水が流れているところである.ぱっとみて分かるように決して太い木が乱立するような林ではない.およそ草原のような感じで殺風景と言ったほうがよい.また,木も細く低いものが多い.これは15年から20年程前に護岸工事をやって河川敷を整備したときに多くの木が切られた為と思われる.現在残っている木は工事の後に成長したものがほとんどである.ときどき,護岸テトラポットの隙間に非常に大きな切り株があることがあるが,まったく手がでない.カワラタケのついたものもあるのに残念である.

ポイントの探索

て,目的の木であるが細いものはほとんどヤナギのようである.ときどき非常に大木だったと思われる切り株に出会うがクルミの実が土中からでてきたのでオニグルミだと思われる.中州に足を踏み入れてしばらくして目に止まったのがFig.2の朽ちた木の地上部である.


Fig.2

ピッケルと軍手などを参考にしていただけると分かると思うのだが,決して太い木ではない.地上部は長さ4ー50cm,直径7cと10cmぐらいのものが2本根本でつながっていた.下草が被ってしまうとはっきり言って見つけられないようなものである.この地上部はかちかちに乾燥しており,ちょっと触っただけですぐにわかることはぐらぐらで簡単に引き抜くことができるということだ.足先でかるく蹴飛ばすと写真のように地面のレベルで砕けた.もちろん地上部には鍬形虫はいるはずもない,そんな木だ.ところが意外に思われるかもしれないが,地下部はしっとりと湿っており,その大きさも見えている地上部よりはるかに大きい場合がある.この砕いた断面をみるとくオレンジ〜赤紫色をした食痕が見える.この色はヤナギに特徴的であると思われる.これを見て本格的に採集に取りかかった.

使用する道具

別高価な道具は必要としない.鉈などの鋭利な刃物はこの採集方法では不要である.私が使っているものを紹介するが,各自工夫を凝らして自分なりの装備を作り上げたら良いと思う.

(1)庭仕事用のハンディなサイズのピッケルとクワのついたもの・・・土を掘ったり,埋まっている石を掘り起こすのに便利.ホームセンターで売っている,安価.
(2)シャベル・・・これも土を掻き出すのに使う.これも安価.
(3)カニスプーン・・・幼虫を手でさわらずに取り出すのに使う.勿論頭が見えているときは草にかみつかせて取り出すこともする.大阪難波の道具屋筋で1本100円でまとめ買いした.
(4)鎌(鋸歯付き)・・・薮こぎ用.この時期ほとんど枯れ草だが,野薔薇には威力を発揮する.痛いんだよね〜野薔薇って.これも安価.
(5)ルアーケース・・・成虫用,幼虫用に2つ用意する.一つは14部屋ある小さなもの.もう一つは取手のついた道具箱式の大型のもの.
(6)ライト・・・マウンテンバイク用のハロゲンランプ.学生時代からの愛用品.ときどき奥を見るのに使うがあまり頻繁には使わない.
(7)ビニール袋・・・食痕,糞を集めて持ち帰るのに使う.砕いた平べったい木も成虫飼育の足場として使えるのでもってかえることがある.
(8)水筒,おにぎりなどの食料品・・・採集は何があるか分からないので,わたしは携帯食料は必ず持ってゆく.特に水分は忘れないでもってゆくほうが良い.
(9)軍手・・・ピッケル,シャベルなどが使えないとき,たとえば成虫が土のなかに紛れてしまったときなど,急いで手で回収する必要がある.手の汚れ,怪我を防ぐには軍手は必要.
(10)ウエットティッシュ・・・採集後には河であるから手を洗う場所はもちろんあるが,水だけで落ちない時にアルコールを含んだウエットティッシュは効果抜群.
(11)ウインドブレーカーに長靴・・・河原は吹きさらしなので案外寒いことがある.そのため通気性の悪いものを一枚羽織る.長靴は途中のぬかるみでも平気で入れるように.また,薮のなかを歩くので,万が一蛇に噛まれたり,怪我をしないためにも必要.
(12)帽子・・・天気の良い日は逆に日を遮るものがなにもないので帽子あるいはタオルで頭を保護する.私はタオル派だが,ロンゲにタオルでははっきり言って不審人物以外のなにものでもないと自分でも思う.
(13)眼鏡止め・・・下を向いて作業をするので汗で眼鏡がすべることがある.無くても構わないが私は結構好き.

採集開始

イントを決めたら,まず,私がやることは採集の環境を整えることである.近くに木があったりするとツタや野バラが顔の位置に来て煩わしいので,朽ち木の回りの障害物を取り除く作業をする.以下の作業は面度臭がらずに最初にしっかりやっておいたほうが,集中して効率よい採集が可能になる.まず,下草を刈る,あるいはどうせ地面を掘るのだから根っこからひっこぬいてしまう.ディパックを掘り起こした土や木のかけらがかからないように背中側に配置し,ルアーケース(幼虫用),先の写真にもあった道具類(シャベル,園芸用のピッケルクワ,カニスプーン,ライト)などを右手に(私の定位置)におく.これは大事なことで掻き出した土によって埋もれてしまうと発見が困難になる.わたしはこれまで3本のカニスプーン,1シャベルを無くしている.その次に根の進む方向を確認しつつ,すぐに根を削るのではなく,できるところまで根の回りの土,石を取り除き,まさしく根っこの発掘を行う.まるで自然蔗堀りの感覚である.もちろんちょっとずつ根を削っては土を掘るというやりかたでも出来るのであるが,できるだけ完全な形で根を掘り起こしてからゆっくり探したほうが結果的に楽になることは想像に難くない.直径5cm以下の横根が四方八方にでているのであるが,これは丸ごと取り出すときの邪魔になるのでできるだけ見つけてて切断しておく.このとき気をつけることは周りの土を掘っているときにノコギリクワガタの成虫がでてくることがある.わたしはこれまで3匹ほどのノコの新成虫に出会った.こういうのも,取りこぼさないように注意する必要がある.


Fig.3

Fig.3は回りの土を掻き出して根のほぼ全体像を出したところである.さあ,ここまで進んだらあとはちょっとだけ力仕事である.実際にクワガタ虫のいる根は食痕だらけでぼろぼろなのでもろいのである.根の表面をピッケルでかるくたたいてぼこぼこと袋をたたいているような音がしたらもろくなっているということがわかるであろう.もし,まだ完全に朽ちて居ないような木の場合には堅い音がするのですぐに分かる.こういう木ははっきり言って掘り出すのは至難の業であるので私は手をつけないようにしている.さて,根を丸ごと抱えて取り出してみると地面の深いところでぼこっという音とともに簡単にはずれてきた.このとき折れた断面をみるわけであるが,力がかかって途中で折れた場合には,そこは要するに食痕だらけのあるいは幼虫のいる空間,あるいはまた蛹室といった力学的に弱い部分でありクワガタ虫が居る可能性が高い.そおっととりだす.このときまず最初に見るのは持っている取り出した根の断面ではなくて土に残ったほうの断面である.もし残ったほうにクワガタ虫が居るような場合は早くリカバーしてやらないと崩れてくる土で見失う恐れがある.ゆっくりと食痕を追ってゆくと幼虫が多数でてくるが,ほとんどコクワ,ノコの幼虫である.大きめの食痕を追ってみると・・・でましたヒラタの♂です(Fig.4).


Fig.4

ちょっと小さいけどまあ40mm以上なら許しましょう!さらに残っている横根を見てみると,いました!こんなに細い根に蛹室をつくっていました.


Fig.5

こんなところにも意外にいるので横根も忘れずに.またちょっと見づらいかもしれませんがここにもいました.蛹室のなかです.


Fig.6

あとは,ゆっくりと引き抜いた根を食痕を追いながら探せば極楽採集.

結果

局,この日の成果はヒラタ新成虫6♂4♀,おそらくコクワとノコ幼虫48匹.幼虫はアリに噛みつかれて体液を出して死んだもの,掘り出すときに傷つけてしまうものがある.私が掘るような古い木の根はすでに何代かクワガタ虫が産卵しており古い食痕はアリの巣になっていることがほぼ総ての採集で認められた.幼虫をルアーケースに入れるときにはアリの混入を極力避けた方がよいだろう.結局この日の所用時間は家をでてからポイントを探すのも含めておよそ3時間.ルアーケースは幼虫でいっぱいになり,ビニール袋にも分けて入れて持ち帰った.まだまだ時間的にも採集はできるが,私は1回に1根しか手をつけないようにしている.例えば,次のFig.7は今の根のすぐ横にあった根はつながっていない別の朽ち木である.しかも地上部の様子は非常に似ていて.おそらくクワガタ虫が居るとは思われるがこれ以上幼虫を増やしても仕方ないので手を付けていない・・・(^^;;;.


Fig.7


Fig.8

採集が終わり,食痕,糞もかき集めた(幼虫用に)あとの砕いた根のかけらを穴のなかに戻し,そのうえから掘り出した土をかけ,また掘り出した石を乗せる.最後に刈った草をかぶせてカムフラージュしておしまい.さあ,これで他の人がみても不審には思わないでしょう.冬でしたら,枯れ草をかけてしまえば完璧です.なんでこんな面倒なことをするかというと,無惨に砕かれた木くずを放置してあるのは非常に見苦しく,私自身それを見ると非常に心苦しいものがあるからである.

考察

の方法でいいところはうまくすると一度に大量の新成虫が短時間で手に入ること.副産物としてノコ,コクワの幼虫が手にはいること.しかし,いつもヒラタクワガタがいるとは限らない.実際,あまり効率の良い方法ではないかもしれない. 参考までに,以下に今年の春の私の採集記録を記載しておこう.

3/7/98 K河河川敷
ヒラタ新1♀,コクワ新1♂,幼虫9L(コクワ2ー3齢)

3/8/98 同(弟子のA君と)
ヒラタ新2♂♂1♀,コクワ1♀,幼虫12L(コクワ&ノコ2ー3齢)

3/14/98 同
ヒラタ越1♀,コクワ1♂,幼虫11L(コクワ&ノコ2齢ー3齢)

3/21/98 A氏遺跡A川
コクワ新1♂1♀,32L(1ー3齢コクワ)

3/22/98 K河河川敷
41L(ノコ28,コクワ13L)

3/29/98 K河河川敷(たまさんと)
ヒラタ新1♂(57mm),ノコ新3♀♀,50以上(ノコ&コクワ)

4/18/98 K河河川敷
ヒラタ新6♂♂4♀♀,幼虫48L(コクワ&ノコ1ー3齢)

合計
ヒラタ9♂♂7♀♀,ノコ3♀♀,コクワ3♂♂2♀♀,幼虫200以上

これを見ても分かるように,コクワ,ノコ(幼虫)が滅茶苦茶多いと言うことが分かる.やはり,福井県のヒラタクワガタの数はコクワガタ,ノコギリクワガタに比べ決して多くはない.サイズもどちらかというと小さいものが多い(最大♂57mm).ノコ,コクワの幼虫が数多く採れるのにヒラタとはっきりわかる幼虫が採れなかったもの不思議なことであるが,成虫がいたのだからもしかしたら何匹か混じっている可能性がないわけではない.何故同じ根でコクワ,ノコ,ヒラタが混生しているのか?これは私にもわからない.一つの可能性は,ヒラタは私が狙う木より若い根にまず一番に産卵し,次の年,他の種が二次的に産卵するということである.もう一つの可能性は,同時に同じ木に産卵するのであるがノコ,コクワに比べて極端に産卵数が少ないということである.成虫の比率はヒラタの方が多い,すなわち産卵は少なくとも1年以上前に行われたものであるので,おそらく前者の可能性ではないかと思う.したがってもっと効率よくヒラタを採集するためにはコクワ,ノコが産卵する前のもう少し朽ち具合の若い根を探す必要があるかもしれない.この場合,コクワ,ノコの産卵の場を無くする可能性がある.私がトライしてきた根はもう食べる部分がほとんど無いようなぼろぼろの朽ちた根である.先にも書いたがあまり朽ちていない根を掘るのは非常にしんどい作業であると思われる.細い根でも人間の手ではそう簡単には引き抜けないだろう.なにか道具を使う必要がある.

さいごに

単ではあるが,以上がこの春にトライした本土ヒラタ(福井県産)採集の顛末である.おそらく1級河川(どこにである)で岸がコンクリで固められておらずヤナギの木が河川敷に乱立するところであればどこでも出来る採集方法だと思う.斜面とか夜とか危険な要素はほとんどない.この時期蛇は一度も見ていないし,スズメバチもいない.それどころか,ときどき,河原で遊ぶ野兎や茅ネズミをみることができる.バーベキューやピクニックがてら家族連れでもできる採集であると思うので,一度ヒラタ目当てにやってみてはいかがだろうか?私の感覚ではクワガタ虫の(とくに幼虫の)密度は山より河の方が断然多い.福井では斜面が厳しく採集に向かないということもあるだろうが,私がこれまで知っている他の地方における生息状況とちょっと違う様な気がしている.昨年山を中心に探索してたときはノコが少ないなあと嘆いていたのに何のことはない.河にいけばいくらでもいる.今回,普通種とはいえどもクワガタ虫の生態を知っているようで意外に知らないものだと痛感した.これからはもっと別の視点からの採集方法も考えなければならないだろう.なぜそう思ったかというと,この採集は日本海に注ぐK川河川敷にと太平洋側にある河川におけるヒラタの生態の違いを示す良い例となったからである.是非,次のホームページにおけるヒラタクワガタの採集報告とこの採集報告を比較されることをお薦めする.

小島啓史のHP「大井川におけるヒラタクワガタの採集」

温暖な太平洋側ではこの時期ヒラタはまだ終齢幼虫のようである.成虫は採集されていない.一方日本海側の福井ではこれだけ幼虫が採れたにもかかわらずヒラタの終齢幼虫は得られていない.この生活サイクルの違いは非常に興味深いものがある. クワガタ虫の生態は日本における植物区域に依存している.分水嶺により区分された太平洋側と日本海側ではその植生は非常に異なる.もちろんそれはその区域に独特の気候,例えば気温の割に積雪量の多い日本海側気候など,が重要であるいことはいうまでもない.日本海側のヒラタクワガタはあかり馴染みがないかもしれないが,おそらくすぐに思いつくのはツシマヒラタのような大顎の長いタイプのヒラタクワガタである.もちろん福井県産は本土ヒラタであり,ツシマヒラタのように顎の長いものはいないようである.しかし,今後もう少し大きい個体をいろいろ比較してみたいと思っている.また,日本海側の北限がどの程度か私はよくわからないのであるが(少なくとも新潟にはいるらしい),九州から東北まで日本海側のヒラタクワガタを比較してみても面白いのではないかと思う.

私の次の採集目標は福井県産ヒメオオ,ついでにオニクワである(高山小型種3種コルリ,ルリ,ツヤハダは特別枠ね).10年以上前の標本しか見ていないのでその場所に現存するかどうか実は分からない.実際砂防ダムの工事,キャンプ場の開設などでかなり環境の変化があるようである.しかし,先入観を捨てて採集にトライしてみたいと思う.
(1998.5.1 Erie)

ご意見・ご感想・ご質問はこちらまでお気軽にどうぞ.


b-home3.gif (768 バイト) トップページへ