quasi88 for PSP



quasi88 for PSPのPBPファイルとソースコードです
*アップデートしましたが、更新再開とはいかなそうです。新型対応……

*ライセンスについて
 バイナリおよびソースコードのライセンスは基本的にQUASI88のライセンスに従いますが、
 syscall.c、pg.cなど影響によりGPLとして扱うことも可能です。

PBPファイル(q88p Ver.0.7)

ソースコード(q88p Ver.0.7)

 *本当はやじペナのペナント終了か新型対応を機にリリースする予定だったのですが、どちらもしばらく達成されそうもないのでリリースします。
  世間ではこちらのイメージより多くの人が期待しているようですし。
  新型対応したいなぁ。PSP-SDK、ビルドは通ってメニューは表示されるんだけど88が起動しないなぁ(悲)
  あ、音はまだ。PSP-SDK対応の時に直そうかなー、と考えてたりしているので。

 Version 0.7 080128
 * フルスクリーン表示に対応。
  ->ソフトウェアキーボードは変更なし。フルスクリーンでも問答無用で画面上にキーボードを描画する。

 ・・・過去の履歴は同梱のドキュメントを参照して下さい。

・判明しているバグ(?)
 複数イメージのファイルと単数イメージのファイルをとっかえひっかえやっているとセーブ時にハングアップすることがある。最悪ディスクイメージを破壊してしまう。
 未だに動作中にSubcpuを変更するとディスクイメージが読み込めない。
 F1とF6、F2とF7〜が共存できない。同じ入力コードを使用しているため。
 細かいことですが、別々のボタンに同一のキーを割り当てると入力できなくなる。
 音にノイズが乗る。
 フレームスキップが無効になっているっぽい。

過去のVersion
PBPファイル(q88p Ver.0.6)
ソースコード(q88p Ver.0.6)

PBPファイル(q88p Ver.0.5)
ソースコード(q88p Ver.0.5)

PBPファイル(q88p Ver.0.4)
ソースコード(q88p Ver.0.4)

PBPファイル(Ver.0.3)
ソースコード(Ver.0.3)


その他諸々のこと。

・現在未対応の機能
 ノイズ対策と音質向上、OPNA対応?
 PSP-2000対応
 PSPSDK対応
 その他。

・フルスクリーン表示  メニュー画面でFull表示かHalf表示か選択できます。
 Half表示は従来の表示、Full表示は640*400を無理矢理480*372に押し込んだ物です。
 横ラインは表示されないところはないのですが、縦ラインは1/4の割合で消えています。中間色補正も無しです。
 1ドットの敵弾等見えないかも知れませんが、その時はHalf表示で遊んで下さい。

・ステートセーブ/ロード(のようなもの)
 今回からステートセーブ機能が付きましたが、信頼性は高くありません。
 状況によると思いますが、Loadしてもハングアップしてしまうことがあります。
 また、音色がおかしくなってしまうのか、正常に音が再生されない場合があります。
 なので、復帰できる可能性がある物と思って下さいな。
 基本的な部分はquasi88から持ってきているので、それほど精度は低くないとは思いますが・・・

・コンフィグファイルのバージョンアップ
 q88p Ver.0.5以降と以前でConfig fileの互換性がありません。
 V04以前 -> V05以降では初期化されますが、V05以降->V04だとハングアップするかも知れません。
 どうしてもバージョンダウンしたいときはコンフィグファイルを一度消去して下さい。

・ソフトウェアキーボード
 メイン画面でRトリガーを押すことで画面下部にソフトウェアキーボードが表示されます。
 その状態で十字キー及びアナログパッドでキーを移動し、○ボタンで入力になります。
 その間でも他のキーは生きていますので、上手く使って入力しやすくしてみて下さい。
 尚、カナキーとCAPSキー、シフトキーなどロックしませんので、別のキーを使って入力して下さい。
 が、キーコンフィグで割り当ててロックしてあげればソフトウェアキーボードでもかなや大文字での入力ができます。

・コンフィグファイルのセーブ
 コンフィグファイルはメニューのExit選択時に保存されます。
 Homeボタンから終了させた場合は保存されませんのでご注意下さい。

・ファイラーの操作方法について
 ファイラー部分の操作方法補足です。  メニュー画面のDrive1かDrive2にカーソルをあわせ、○を押すとファイル選択画面になります。
 △を押すとディスクのイジェクト、左右を押すとイメージ番号の選択になります。
 ファイラー画面ではカレントディレクトリより上に上がることは出来ません。
 ディレクトリの移動は可能で、△を押すと一つ上のディレクトリに移動します。
 ファイルを選択して○を押すとディスクをセットします。×を押した場合はそのDriveのディスクがイジェクトされた状態でメニューに戻ります。
 *注意点
 起動直後はイメージ番号は全くチェックしていませんので、あり得ない番号も選択できてしまいます。
 イメージ番号が誤っている場合、起動時にエラーが出ますので再度選択して下さい。
 尚、初回起動時以外は存在するイメージ番号を拾ってきます。

quasi88 for PSPをリリースしていただいた某吉さんに感謝!

リンク

quasi88 for PSP Ver.0.1を開発された某吉さんのブログ
Just a log


ちょっとスパムが酷いので掲示板をいったん閉鎖します。
スパム対策したらまた設置しますので。

とりあえず最後に書き込んだ内容を。

スパムのおかげで過去ログ流れてしまいました。
設定をミスっていたようです。

その後の調整で音が飛ぶことはなくなりました。
が、ノイズがプチプチ入るのと画面更新時に処理落ちするようになりました。
はっきり言って直っているのかデグレードしているのか判断に困りますね。
アップできそうな雰囲気ではあるのですけれども、SubCPUのバグとかディスクイメージのバグとか取りたいなぁ、とか思ってます。

まぁ気が済んだらいったんアップしておきますので。

スパム対策をするのが先なような気もします。

暫定設置
掲示板その2

mail:erionあっとsam.hi-ho.ne.jp