その他のTV game

Nintendo64

 すばらしいソフトが悲劇的価格で販売されてしまった。ティディーコングレーシング、ヨッシーアイランドなどは、発売後すぐに新品価格が1000円台になってしまった。

ワンダープロジェクトJ2 64

 このソフトを開発した会社は、発売後に倒産。残念。主人公が次第に精神的に成長していく。この過程に人工知能的なつくりが入っている。長編アドベンチャー。実に感動的なシナリオ。大事に作ったゲーム。これもすぐに実売1000円台になってしまった。中古店でいいから、見かけたら必ずかってプレイしてほしい。

MARIO64

 Nintendo64初期のゲーム。3次元空間でのアクションで、3次元マリオが動き回る。今遊んでみても、これを超えるN64ゲームは出ていないと考える。64を持たずに、このゲームを知らない人はかわいそう、といった気持ちにさせてくれる。
 どのステージも、天気のいい草原に寝ているかのような爽快感のあるデザインである。雪山、草原、お化け屋敷、地下洞窟、溶岩、湖、山岳、空中...と多彩である。
 また、アクションゲームでは大事だが、難易度の調整具合が素晴らしい。マリオも、クッパも、ピーチ姫も、その他のキャラも愛らしいことこの上ない。途中で何度も、また最後にボスキャラのクッパが登場する。
 このクッパもだんだん、ステージをクリアしていくと、強敵になっていく。ラスト、ラストー1のステージでのクッパは、実に攻撃が多彩で見ているだけでも楽しい。難しい。でも、次第に、遊ぶ人間のテクニックがあがっていくのか、それらもクリアできるようになっていく。
 最終ステージのクッパを撃破すると、簡単なエンディングが流れるが、これがまた、感動するんだ。別になんのストーリーもないんだけど。音楽効果とのコンビネーションがいいのかも知れない。
 デモをやっていたけど、全然人気がなかったようだ。じっくり遊んでみないと素晴らしさがわからないゲームなのだ。

DO

 PS,サターンなどに敗れ、市場から完全に死滅した松下系のゲーム機。結構いいゲームもだしていたが、早々に撤退。いまや、名前すらきかないし、エミュレータについても3DO版はだれもつくらない。松下内部でも、はずかしい思い出になっているようだ。私は、なんで、松下全体で一貫して応援し最後まで頑張らなかったんだと文句をいいたいのだが。

クラッシュアンバーン

 未来のレースで、相手のカーを抜き、破壊して賞金をかせいでいく。武器を賞金で買い増していくことができる。その武器がまたえらい種類あり、それも過激で個性的。火炎放射器、コンピュータジャマー、追跡ミサイル、追跡型地雷、など。そのうちに、ブラックマーケットがあらわれ、更に過激な武器や車をうってくれる。

スターコントロール2

 とてつもない数の恒星系が存在する宇宙空間。そこに生活する多くのユニークな宇宙人種族、生命体。更に、2つの狂猛な宇宙人同士の戦争、壮大なストーリー。これらが1枚のCD-ROMがはいっている。スペースアドベンチャーゲーム。
 全ての宇宙人種族は、そのせりふをきちんと肉声ではなしてくれる。数10時間、クリアには必要と思われる。
 まるで、自分が本当に宇宙空間を冒険しているような、錯覚にとらわれる。できのいいゲームである。このゲームも、3DOが生み出した双璧のゲームである。

ウィニングポスト2、信長の野望、三国志

 いずれも光栄のゲームである。他のゲームは7000円から9000円とかであったが、光栄は12000円とか14000円であった。
 信長の野望はドラマチックなゲームを予想していたが、おそろしく単調な展開の、塗り絵ゲームのようであった。
 しかし、遊びだすと、クセになるようで、やめられなくなる。はじめると、全国制覇をするまで、やめてはいけないような気がしてくる。まじめな日本人の弱みをついたゲームである。何が面白いのかわからないけど、ついやってしまう。三国志も同様のゲームである。
 余談だが、ある人は、この三国志の登場人物にすべて自分の部の人間の名前をつけていた。そして、その人物の国をほろぼす。すると、命乞いをしてくる。しかし、だめーといって自刃させるのである。これでストレス解消をしていたそうである。
 ウィニングポストは面白い。ちまたは、ダビスタが大評判だったが。私はこちらにはまった。馬の育成、他の登場人物とのやりとりが面白く、飽きない。
 このゲームは終わりがない。何十年何百年でもつづけられる作りになっている。ゲーム内の1年は、プレイ時間1時間に相当する。200年分くらいは遊んでしまった。
 光栄のゲーム続編に対する情熱はすさまじく、どれも、いまだにバージョンアップしつづけている。しかも、パソコン、ゲーム機のほとんどのプラットフォームで。売り場にいくと、山積みしてあるが、本当にあんなにうれるのだろうか。

鉄人

 3DOで大変なゲームを忘れていた!それは、シナジー幾何学から3DO発売初期に出された鉄人というゲームである。
 ダークなイメージのムービー。そして怪しいストーリー。マッドサイエンティストに誘拐され、勝手に改造手術を施され、鋼鉄の体をもった最強の「鉄人」として生まれ変わる。50階建ての最上部にいる科学者のところまでいかなければならない。しかし、まるでダンジョンのように複雑であり、同様に作り出された改造人間が多数おり、彼らを倒さなければならない。

 音楽もゲーム内容にマッチしており、スリルを盛り上げる。操作も快適である。ゲーム終了まで、年末から、確か10日くらいかかったと思う。心地よい疲れと感動を覚えた。

 続編(TETSUJIN RETURNS)が出されているが、へんなゲーム雑誌の1作目に対する的外れの批評をうのみにしたため、愚作になっている。鉄人は名作であるが、残念なことに他機種には移植はされないようだ。

 ゲーム要所に挿入されている、良質のSF映画のようなムービーシーンは今でも脳裏に残っている。

Bally Arcade,Atari Videocomputer

 20年ほどまえ(Apple][全盛期)に登場した米国製の家庭用汎用ゲーム機(カセットをいれかえてあそべる)。両者とも10万円程度していた。いずれも購入。Atariのものは、ゲーム品質がひどい。Atariショックというファン離れを全米でひきおこす。わらえるくらいゲームの画面が粗い。対してBally Arcadeはそんなに評判にはならなかったが、ゲーム品質はすばらしく、今でも十分遊んで楽しいはず。野球、アメフト、ガンマンなどのゲームは芸が細かい。

パソコン用ゲーム

 パソコン用ゲームのはしりは、なんといっても、Apple][用の輸入ゲームであった。ウルティマ、アカラベス、ペンシルバニアなど多くの名作ゲームを生んだ。今のゲーム開発者の多くがこれらのゲームの影響をうけている。

STARTREK

 パソコンの前身、マイコンキット(自分でワンボードのコンピュータをはんだごてで作るセット)、BASIC言語のためのVIDEOカードとメモリが猛烈に普及した原因となったゲーム。みんなこのゲームを遊びたくて、莫大な金をかけた。
 当時東大の石田晴久氏が、執筆された中でよくこのゲームのことを書いて、その楽しさを広めた。
 みんな、苦労して、このゲームをやったが、想像したものとはぜんぜん違うもので、結構がっくり。今考えると、30万円くらいかけてこんな単純なゲームをやったとは信じられない。早い話しが「K」の画面上の文字を「つぶして」いくゲーム。
 でも、それがマイコンの普及につながった。なお、米国ではゲーム自身よりも、テレビの人気シリーズのファンが、キャラへの思い入れで遊んでいたらしい。ゲーム名、キャラ名などで当然、許可を得なければならないはずなのに、当時は許可もえないで平気でキャラ名などを使っていた。

LunaticDown(ルナティックドーン)

 アートディンク社が発売しているPRGである。一時このゲームにはまっていた時代があった。このゲームは終わらない。なぜなら、ゲームの要素となる「請負う仕事」がどんどんランダムにつくられていくからである。しかも、このゲーム内で生きる数百人の登場人物も新たに生まれていくのやろうと思えば、永久に遊ぶことができてしまう。 

 ただ、仕組まれた特殊イベントが絶妙に配置されている。だから、単調な感じはうすれるのである。また、特殊キャラ、特殊装備も、膨大な数設定されており、それらはまれに世の中に発生する。
 1人の冒険者になって、この世界の仕事をこなしていくと、自然にそのキャラに感情移入していく。パーティの仲間にも感情移入しやすくなる。また、このゲームは勧善懲悪ではない。悪どい行為もしくまれている。

 「仲間のキャラを裏切って、襲い掛かり殺して、持ち物をうばう」
 「店、寺院などから物を盗んで売る」
 「密輸、暗殺などのあくどい仕事も担当できる」

 自由に悪の人生を歩むことも可能だ。更に、パーティキャラと結婚し、家を持つこともできる。やがて子供が生まれる。
 世界の中で、主人公も歳をとっていく。死んだり、引退して息子にバトンタッチする。だから、続けられる。
 みなさんも、はまらないことをお祈りする。最新のものは、ネット対応になっている。

Age of Empires(エイジオブエンパイア)

 マイクロソフトが販売している。遊んでみたら面白い。
 ミニチュアのような人間が画面に現れる。これをクリックすることでいろんな仕事をさせることができる。こうして、建物を増やし、人間を増加させ、食べ物、木材、石などの資源を蓄える。すると、だんだん文化のレベルがあがっていく。これにつれて、道具が進化し、人間のスキルもあがる。
 自国のまわりには、他国もいるので、侵略されてしまうのだ。従って、軍人を養成し、戦争兵器も開発していかなければならない。別に防衛してばかりでなく、他国を侵略してもいい。というか、どうせ相手はいつか侵略してくるのだし、他国を滅ぼさないとゲームが進まない。
 画面の中で、兵器を駆使して、ミニチュアの軍人たちが、争う様子をみるのはすごい。建物、文化レべル、軍人、文化人、道具、兵器などの種類も多くてあきない。
 殺伐としている内容だが、なんとなくコミカルな動きである。開発者側も戦争ゲームを作った以上、戦争讃美にならないように、冒頭のムービーで戦争の悲惨さを強調している。

 ゲーム自体はまあまあの出来だ。でも、価格設定がいただけない。まず高いし、別売りステージといい、続編のAOE2へのアップグレードにしても、いちいち、価格が高すぎる。このゲームで遊び続けるには、金がかかりすぎるので、私はAOE1で終わり。売れているのだから、もう少し安くしてよ。価格設定が強気すぎ。

アーケードゲーム

 ゲームセンターでは実に多くの名機と出会うことができた。その中での傑作を書いておきたい。

インベーダゲーム

 日本中の若者(一部中年も)が、熱狂したゲームである。テーブル型が当時は盛んで、喫茶店にこのゲームをやるために年中いたものだ。その前にはブロック崩しがはやったが、そんなレベルの流行ではなかった。

 このゲームのプログラムのサイズは、なんと8KBである。8MBじゃないよ。あれだけの熱中できる遊びがたったの8KBで実現されていたのだから、これは考えてしまう。

 今では、800MBなんて、ざらではないか。10万倍のサイズだぞ、おい。

サーカス

 ピエロが落ちてきて、それをシーソー(これが左右に動く)を動かして受け止める。すると反対側にたってたピエロがジャンプする。こうして、上下にバウンドするピエロで、画面上部のフーセンを割っていくのである。

 このゲームは、「達人がやると、永久に続けられる」という点がかわっていた。終わらないのである。デッドゾーンのように見えても、「ヘッディング」という隠し技があり、クリアできる。

 何十万点などザラにでる、これには、数時間のプレイが必要。しかも、気を抜けるときがないのだ。でもだから、ゲーム機マニアは、最高得点競争にはまった。

 そして当時はゲーセンでは、ゲーム機ごとに最高点数を張り出していた。どこにいっても、数10万点の争いになっていた。私も最高60万点までいったことがある。新宿では、100万点以上の争いである。でもね。100万点以上だすには、朝から晩まで休まずにやらないと無理なんすよ。よくやりとげたねえ。