![]() |
首里城にきました 首里社館(すいむいかん)で「首里城公園」パンフレットを貰ったら、首里城公園見学一般コース通りに見学しましょう。 それでは、出発です! 首里城公園 HP:http://www.shurijo-park.go.jp/ |
![]() |
うっちん茶 アガリクス入り Aパート 5分05秒〜5分10秒 うっちん茶を買ったら首里城散策に出発! 実際は違うところで買ったので首里社館で売られているかは分かりません。 でも、いろんなところで売られているので簡単に手にはいると思います。 ちなみに「伊藤園」の物です。 |
![]() |
守礼門(しゅれいもん) Aパート 5分10秒〜5分47秒 1527〜1555年に建設されました。現在のは1958年に復元された物です。門に書かれている「守礼之邦」とは「琉球は礼節を重んじる国」という意味です。 あずまんが大王 セリフ 神楽:「おーあれが守礼門か!」 大阪:「ほんまやそっくりや」 |
![]() |
園比屋武御獄石門 Aパート 5分48秒〜5分52秒 守礼門から歓会門に向かって歩いていくと左側にあります。 国王が長旅に出るときに安全を祈願したところだそうです。 全景はこちらで |
歓会門 Aパート 5分52秒〜5分54秒 首里城城郭に入る第一の正門です。 別名「あまえ御門(うじょう)」 でも「あずまんが大王」から見る沖縄旅行では、門よりやっぱり↓のシーサーでしょう!(ちょっと間違ってるかも?) |
|
![]() |
「あ〜!シーサーがおる。」 Aパート 5分54秒〜6分15秒 歓会門の入り口左右並んでいます。写真は左の物ですが、ちよちゃんと大阪さんは右のシーサーの前で話しています。 シーサーのアップです。 あずまんが大王 セリフ 大阪:「シーサーやいびーみ?」 ちよ:「うれー、シーサーやいびーん。」 |
![]() |
広福門 Aパート 6分16秒〜6分18秒 ここから先は有料になります。 実際の券売所は、中に入って左に行ったところです。高校生(中人)は一人600円です。 入場料の区分は年齢でなく、6才未満、小人(小・中学生)、中人(高校生)、大人です。なので、ちよちゃんも中人の入場料なのでしょう。ちよちゃん大正解です。 あずまんが大王 セリフ ちよ:「高校生6枚!」 |
![]() |
首里城 首里城全体図です。左下が広福門で、奥が正殿になります。 右の南殿・番所の(展示室)から中央の正殿、そして左の北殿(展示室と売店)と廻ります。 いきなり南殿に行かないで、まずは奧の正殿の外観を見学しましょう。(大阪さんが沢山のシーサーに狂喜乱舞している場所です。) 中にはいると、もう御庭には戻ってこれません。 |
![]() |
首里城御庭 Aパート 6分21秒〜6分26秒 御庭(うなー)です。 ここでやることは一つ! 「おっきなわー!おーきなわー!おきなわー!」 の大合唱! |
首里城正殿 Aパート 6分27秒〜6分28秒 「ぱん!ぱん!」 奧の茶色い手すりの上に沢山のシーサーが並んでいます。 自分たちは、あまり詳しく見ないで南館の展示室に行ってしまったので、シーサーの写真がありません。残念。これから行く人は、要チェックしてきて下さい。 |
|
![]() |
シーサーやいびーん Aパート 6分28秒〜6分53秒 シーサーやいびーん! ほんとうにシーサーだらけです!自分も見るのは初めてなのでビックリです。 シーサーはこんなかんじでした。 あずまんが大王 セリフ 大阪:「シーサーやいびーん」×2 謝辞 電撃大王のあずまんが大王掲示板でお世話になっています”メロンパン”さんのご厚意でお写真をご提供頂けました。本当に有り難うございます。 |
![]() |
おせんみこちゃ あずまんが大王4巻 首里城正殿2階にあります。 ちよちゃんが持っているガイドブックは首里社館で手に入る「首里城公園」パンフレットなので、これを見ながら解説してみましょう。 全景はこちらで あずまんが大王 セリフフ 大阪:「おせんみこちゃ!」 |
![]() |
金城の石畳道 Aパート 6分56秒〜7分04秒 日本の道100線に選ばれていますが、坂が急な上にデコボコなので歩きにくいです。(^^;) 本来は4kmほどあったのですが、沖縄戦で失われてしまいました。この一角は奇跡的に戦火を免れました。 奧の6人の並び順もアニメ通りなんですが分かりますか? あずまんが大王 セリフ 智:「おっきなわー!おーきなわー!おきなわー!おきなわー!」 暦:「うるせー!」 周りが民家なので本当にうるさくすると迷惑に鳴ると思います。 |
![]() |
シーサー Aパート 7分05秒〜7分09秒 民家のシーサーです。 金城の石畳道を首里城から繁多川公園に向かって下りて行く途中にあります。 この先にも同じようなシーサーがあるのですが、うしろの木から多分これが同じと思います。 |