画面 ■ 画面説明ViViは Windows 95 の標準的なウィンドウの形をしています。 ViViでファイルをオープンすると以下のような画面になるはずです。(もし下図の右端が不揃いで見にくい場合は、ブラウザの表示フォントサイズを調整してくださいNetscape Navigator なら [Ctrl] + ] です。) |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ @→┃V vivi-[foobar.txt] _□×┃ ┠─────────────────────────────┨ A→┃V ファイル 編集 検索 表示 ツール ウィンドウ その他 _□×┃ ┠─────────────────────────────┨ B→┃□□□□ □□□ □□□□□□□□□□□ ┃ ┠───────────────────────────┬─┨ ┃ 1:<h4><font color=darkblue>■ 画面の説明</font> │▲┃ ┃ 2:<p> ViViは Windows 95 の標準的なウィンドウの ├─┨ ┃ 3:MDIでスプリットウィンドウです。MDIとは一つ│ ┃ ┃ 4:複数のドキュメントを開いて編集できることを指します│ ┃ ┃ 5:スプリットウィンドウとは一つのドキュメントの複数│ ┃ C→┃ 6:これらの詳細は後述します。↓ │ ┃ ┃ 7:[EOF] │ ┃ ┃ │ ┃ ┃ │ ┃ ┃ ├─┨ ┃ │▼┃ ┠─┬──────────┬─────┬──────┬─┼─┨ D→┃<│ E→│ │ │>│ ┃ ┠─┴──────────┴─────┴──────┴─┴─┨ F→┃ ( 1, 1) 挿入┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |
文字の表示サイズは、「表示」-「フォントを大きく」 または 「表示」-「フォントを小さく」 で、
簡単に変更できます。あなたの見やすいサイズに変更してください。 【お試し】 適当なファイルをオープンし、「その他」-「タイプ別プロパティ」 で、色をお好みのものに設定しましょう。設定は自動的に保存されるので、ViViを終了しても、 次からはあなたのお好みの色でViViを操作することができます。 【高度】インテリマウスを使うと、 コントロールキーを押しながらホイールを操作することでフォントサイズを変更することができます。 ズームイン・ズームアウトがスムースに行われるので便利です。 |
ウィンドウの中には、オープンしたファイルの内容が表示されます。
本稿ではファイルの内容を、"ドキュメント" と呼びます。これは、
ファイルとしての実体とメモリ中にあるものとを区別できたほうがいい場合があるからで、とりあえずは、
ドキュメント=ファイル と考えておいても構いません。 【お試し】 レイアウトモードのON・OFF、 行番号のON・OFFを実際に行ってみましょう。あなたの見やすいと思う状態を選択してください。 |
ドキュメントの最後には "[EOF]" という文字が表示されています。これは "End of File" の略で、
ファイルの終わり、つまりドキュメントの終わりを表します。 【お試し】 スクロールバーを操作して、 ドキュメントのあちこちを表示させてみましょう。 |