カーソル移動 ■ カーソルViViを起動するとウィンドウの左上で矩形が点滅しているはずです。 これをカーソルと呼びます。Windows 95 では "キャレット" とか "カレット" などと呼ぶこともありますが、 ここではカーソルと呼ぶことにします。マウスを移動すると、 それと同じように移動する画面上のアイコンはマウスカーソルと呼ぶことにします。 【注意】 カーソルの形状は、アイビーム、文字の大きさの矩形、
文字の半分の大きさの矩形、アンダーラインから選択できます。設定は、「その他」-「共通プロパティ」を選び"カーソル"タブで行います。 ■ カーソル移動カーソルを移動する場合は、移動したい方向のカーソルキー(矢印のキー)を押します。 |
↑ カーソルを1行上に移動 カーソルを左に移動 ← 現在のカーソル位置 → カーソルを右に移動 ↓ カーソルを1行下に移動 |
"→" キーを押し続け、カーソルが右に移動していって行末に達し、さらに "→" キーを押すと、
カーソルは次の行の先頭に移動します。逆に、行の先頭にカーソルがある時に、"←" を押すと、
カーソルは一つ前の行の最後に移動します。 【高度】 ViViでは [Ctrl]+U で繰り返し回数を指定できます。 [Ctrl]+U の後 10→ と入力するとカーソルを10回右に移動します。 【お試し】 適当なファイルを開き、 カーソルキーでカーソルを移動させましょう。ちゃんとスクロールするかどうか、カラム位置の保存も確認しましょう。 ■ 大きく移動カーソルの移動がいつも1文字単位だと、思ったところに移動させるのは大変です。 ViViではカーソルを移動するために以下のようなコマンドがあります。 |
[Ctrl]+→ | 次の単語の先頭に移動する |
[Ctrl]+← | 前の単語の先頭に移動する |
[Home] | (表示上の)行の先頭に移動する |
[End] | (表示上の)行の最後に移動する |
[Ctrl]+[PageUp] | 半ページスクロールアップする |
[Ctrl]+[PageDown] | 半ページスクロールダウンする |
[PageUp] | 前のページに移動する |
[PageDown] | 次のページに移動する |
[Ctrl]+[Home] | ドキュメントの先頭に移動する |
[Ctrl]+[End] | ドキュメントの最後に移動する |
表の下のほうほど移動量が大きくなっています。また、ここで述べている単語とは、文字種により切り出されるものですので、予めご了承ください。 【お試し】 適当なファイルを開き、 上記のコマンドを使ってカーソルを移動させてみましょう。 ■ その他の方法 以上はキー操作によるカーソル移動の方法ですが、マウスで文字をクリックすると、
そこにカーソルが移動します。現在のカーソル位置からかなり離れた場所にカーソルを移動したい場合は、
マウスを使うほうがいいかもしれません。 |