■ 検索文字列検索での動作モードの設定をします。 |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃共通プロパティ ×┃ ┠──────────────────────────────────────┨ ┃┌──┬──┬───┬──┬──┬──┬──┬──┬───┐ ┃ ┃│起動│ファイル│ファイル2│編集│ vi │書式│検索│カーソル│その他│ ┃ ┃├──┴──┴───┴──┴──┴──┘ └──┴───┴───────┐┃ ┃│ │┃ ┃│ □ 英大文字・小文字を同一視 ┌文書比較───────────┐│┃ ┃│ □ 全角・半角同一視 │ □ 不一致ブロック間は検索しない ││┃ ┃│ □ 高度なあいまい検索 【詳細...】 │ □ ブロック移動で位置を合わせる ││┃ ┃│ □ 正規表現 □ 英単語単位 │ □ 英字の大小文字を同一視 ││┃ ┃│ □ 置換処理中に画面更新 │ □ 空白類を無視 ││┃ ┃│ □ 置換文字列でエスケープ文字有効 │ □ 連続する空白類を同一視 ││┃ ┃│ □ viの検索置換で正規表現オプション有効 └───────────────┘│┃ ┃│ □ grep 実行時にアウトプットを消去 │┃ ┃│ □ ( ) \( \) の仕様を vi 互換に │┃ ┃│ □ テキスト入力で固定ピッチフォントを使用 │┃ ┃│ │┃ ┃│ grep するファイル拡張子のデフォルト: │┃ ┃│ ___________ ┌ドキュメント の最後/最初まで検索した場合┐│┃ ┃│ │ ◎ ループ ○ 確認 ○ 終了 ││┃ ┃│ grep 拡張子一覧 【設定】 └──────────────────┘│┃ ┃│ │┃ ┃└────────────────────────────────────┘┃ ┃ 【 O K 】 【キャンセル】 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |
◎ 英大文字・小文字を同一視
アルファベットの大文字と小文字を同一視します。
◎ 全角・半角同一視
全角文字と半角文字を同一視します。
◎ 正規表現
正規表現での検索が行えるようにします。
◎ 英単語単位
英単語単位での検索を行います。
◎ 置換処理中に画面更新
置換処理中に画面を更新します。急ぐ人はOFF、処理を確認したい人はONにしておくとよいでしょう。
◎ 置換文字列でエスケープ文字有効
置換文字列としてエスケープ文字も使用できるようにします。
◎ grep 実行時にアウトプットを消去
grepを実行するたびに、前の結果を消去します。
◎ ( ) \( \) の仕様を vi 互換に
検索時の正規表現の使用をviviにそろえます。
◎ テキスト入力で固定ピッチフォントを使用
検索、置換、grepの際に、固定ピッチフォントでテキスト入力を行います。
◎ ブロック移動で位置を合わせる
[Alt] + F10でブロック移動する際に、比較するドキュメントの対応する部分を表示します。
◎ 英字の大小文字を同一視
英字の大文字と小文字を同一視します。
◎ 空白類を無視
文書比較の際に空白類を無視します。例えば、aaとa〒aは一致する文字列として検索されます。
◎ 連続する空白類を同一視
連続する空白類を同一視します。このオプションをONにしておくと、aaとa〒aは異なる文字列と見なされますが、a〒aとa〒〒aは一致する文字列として検索されます。
◎ grep するファイル拡張子のデフォルト
grep するファイル拡張子のデフォルトを設定します。
◎ grep 拡張子一覧
grepでのファイル種別の一覧を設定します。
◎ ドキュメント の最後/最初まで検索した場合
ドキュメントの最後または最初まで検索した場合の動作を設定します。「確認」にチェックを付けると、検索が終了したことを知らせ、次の操作を確認します。