■ ファイルファイルに関する設定を行います。 |
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃共通プロパティ ×┃ ┠───────────────────────────────────┨ ┃┌──┬──┬───┬──┬──┬──┬──┬──┬───┐ ┃ ┃│起動│ファイル│ファイル2│編集│ vi │書式│検索│カーソル│その他│ ┃ ┃├──┘ └───┴──┴──┴──┴──┴──┴───┴────┐┃ ┃│ │┃ ┃│ □ 常に別のViViでファイルをオープン □ 0x1a をEOF扱いしない │┃ ┃│ □ オープン時に空の文書を削除 □ オープン時EOF行にジャンプ │┃ ┃│ □ オープンしたファイルのディレクトリに移動 │┃ ┃│ □ 編集中ファイルのディレクトリに移動 │┃ ┃│ □ 保存時に余分な空白、タブを消去 │┃ ┃│ □ 拡張子が変わってもドキュメントタイプを変更しない │┃ ┃│ □ 全ビュークローズ時に新規文書作成 │┃ ┃│ □ ロングファイルネームを使用しない │┃ ┃│ □ 保存時:テンポラリファイルを作成 │┃ ┃│ │┃ ┃│ オープンするファイル拡張子デフォルト: セーブするファイル拡張子のデフォルト: │┃ ┃│ __________________________ __________________________ │┃ ┃│ │┃ ┃│ ┌遅延リード─────┐│┃ ┃│ 最新(MRU)ファイル数 ____◆ │ □ 有効 _メガ以上││┃ ┃│ 最新(MRU)ディレクトリ数 ____◆ └──────────┘│┃ ┃│ │┃ ┃└─────────────────────────────────┘┃ ┃ 【 O K 】 【キャンセル】 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ |
◎ 常に別のViViでファイルをオープン
メニューから「ファイル」-「開く」でファイルをオープンするたびに、新しいフレームが開きます。
◎ オープン時に空の文書を削除
オープン時に空のドキュメントは削除します。
◎ オープンしたファイルのディレクトリに移動
オープンしたファイルのディレクトリに移動します。
◎ 編集中ファイルのディレクトリに移動
現在編集中のファイルのディレクトリに移動します。
◎ 保存時に余分な空白、タブを消去
余分な空白やタブを消去して保存します。
◎ 拡張子が変わってもドキュメントタイプを変更しない
ファイルの拡張子を書き換えても、元のドキュメントタイプを変更しないようにします。元の設定を変更したくないときにONにしてください。
◎ 全ビュークローズ時に新規文書作成
全ビューをクローズしたときに、新規文書作成のための画面を表示します。
◎ロングファイルネームを使用しない
ロングファイルネームが使用できないサーバを使うときには、このオプションをONにしてください。
◎保存時:テンポラリファイルを作成
保存時にテンポラリファイルを作成します。
◎ 0x1a をEOF扱いしない
MS-DOSにおいてEOFのコードである 0x1a をEOF扱いしません。
◎オープン時EOF行にジャンプ
オープン時にEOF行にジャンプします。
◎オープンするファイル拡張子デフォルト
オープンするファイルの拡張子のデフォルトを設定します。
◎セーブするファイル拡張子のデフォルト
セーブするるファイルの拡張子のデフォルトを設定します。
◎最新(MRU)ファイル数
「ファイル」メニューに表示させる最新のファイル数を設定します。
◎最新(MRU)ディレクトリ数
「ファイル」-「最近のディレクトリ」メニューに表示させるディレクトリの数を設定します。
◎遅延リード
大きなファイルをバックグラウンドで読むようにするためのオプションです。