Speak about Speech: Shuno の方言千夜一夜




第705夜

BS デジタル化におけるパラオの日本語方言



 お前、結局、残業の話しかしてねぇじゃねぇかよ、と言われれば反論のしようもないのだが、そういう状況なので読書量は全くリカバっていない。昼休みは半分は寝てるし、夜は読んでるうちに船こいじゃってるし、で、春先に買った山が全く減らない。
 大修館書店の「言語」が休刊して、それ系の雑誌は「日本語学」だけになったから、いくらか楽なはずなのだが、一向にそういう感じがしない。
 正直、活字読むのがおっくうで漫画に走ってしまう面もあり、やっぱり疲れてるんじゃね、って感じ。

 その「日本語学」だが、今月の特集は「世界の日本語」である。
 これは、移住によるものの話で、日本語学習者の話ではない。
 地域としては、ボリビア、カナダ、サハリン、台湾、ミクロネシア。後ろ三つは移住というより旧植民地の話。カナダへの移民というのは始めて聞いた。
 戦争絡みなのでこういう言い方をするのはちとはばかられるが、一番面白かったのは、パラオである。
 日本が占領していた頃は当然、日本語教育が行われた。したがって、高年齢層は日本語がわかり、使える。だが、第二次大戦後、アメリカの信託統治領となったので英語になる。さらに時代が進んで現在では、観光政策の一環として外国語として日本語の教科がある。
 その結果どうなるかと言うと、祖父母と孫が、親に聞かれたくない内緒話をする場合に日本語を使う、ということが起こるらしい。何を話しているのだろうかと思うと、ほほえましく感じられる。まぁ、シャレにならないことをしゃべっているかもしれないが。

 北海道の言葉が東北方言と似ているのは単に近いからだけではなく、開拓時代の移住した人の中に、東北地方出身者が多かったからである。
 同じように、上記の地域でも、移住元の人々の言葉の特徴が残ることになる。
 ボリビアのオキナワ移住地では沖縄方言、カナダの場合は近畿・中国・九州、台湾は中国・九州、サハリンは東北ないし日本海側の北日本である。
 その言葉が変化するのは当然だとして、ボリビアでは、移住した人たちの沖縄方言が、ウチナーヤマトグチ的変化をしている、というのが興味深い。
 二世や三世の多くは日本に「出稼ぎ」に来るらしく、そこで日本語が入ってくるのかと思ったが、この「ボリビアの沖縄系移民社会における日本語の実態 (工藤真由美・白岩広行)」は、沖縄方言を日本語とくくってしまうのを問題視して、最初から分けて調査している。ということは、調査される側はヤマトグチを使える、ということだったのだろうか (第一次入植は 1954 年)。

「サハリンに生まれた日本語の接触方言 (朝日祥之)」によれば、サハリンで使われていた日本語表現を、北海道、北海道・東北、北海道・東北・北陸に使われている語、などのようにわけていくと関東以西で使われる表現も出てくるらしい。
 それはたとえば「ちっちゃこい」で、秋田でも使われる「小さい」という意味の語なのだが、それはどうやら神奈川や三重でも使われるらしい。これが、東北から入ったのかその神奈川や三重から入ったのかは解らないが、全国に同形で分布している語というのは相当に多いのかもしれない、と思った。ここでは 8 語挙げられていて、一番西は「ばくる (交換する)」の長崎である。
 って、当たり前なのか。今更、何を言ってるんだ、って話?

 共通しているのは、その日本語はいずれ消滅する、ということである。
 当然である。周囲の言語に比べて、使用者が圧倒的に少ない。入植地という単位もそうだし、一世とその後の世代の違いもそう。
 社会そのものはその外部が動かしている。外部の言語を使ったほうが生活に有利であり便利、いや、便利どころの話ではなく、そうでないと立ち行かなかったりする。これは、“Endangered Language”と同じである。
 それに、現在の日本語と接触がない。勿論、現代社会でまったく接触がないということもないし、現にパラオでは NHK BS を見ることができて、カラオケも盛んだそうである。だが、それは結局、日常的な使用ではない。
 つまり、独自の変化をすることになるのだが、その場合、やはり周囲の大言語の影響を受けざるを得ない。

 ここでは、テレビが方言の衰退の原因である、というのが間違いだということが再確認できる。
 日本語のテレビ放送を見ることができて、それを楽しんでおり、あるいは歌という形で使っていても、使用者は減る。つまり、使用者の増減の理由は別のところにあるのだ。テレビは材料の一つに過ぎない。
 もちろん、外に出たときに使いこなせるようになるまでの足がかりにはなるだろうが。

 ところで、パラオの BS も来年でデジタル化されちゃうの?
 俺は CATV なのでおそらく機器の買い替えは要らないと思うのだが、アナログ専用の HDD レコーダーだけはもうだめだろうなぁ。




"Speak about Speech" のページに戻る
ホームページに戻る

第706夜「わちが三代目じゃ!」へ

shuno@sam.hi-ho.ne.jp